「与党陣営が衆院過半数を確保することに成功、石破内閣の負の遺産の一部をなんとかすることができた?」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NDgyNTAzO
石破-岩屋ともう一人居たよね。三人よらば文殊の知恵とばかりに自民党を出る~度胸なんか無いだろうな(^_^;)
-
2 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:Mjc3ODk5M
石破をいまのままにしとくと高市支持でも自民は負ける可能性がある
公認取り消しまで行ければ一番いいが・・・ -
3 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjIzOTAxN
維新から除名された人らを加えるのは維新的には良いんかな
それとも維新が今の体制になる前に除名された人? -
4 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NDgyOTA3M
>足の引っ張り、重箱の隅で未来に進まない議論の立憲共産
>政治を前に進ませる議論を展開する国民参政
後者が、本来の日本の国会だったんだよなあ。
想像してごらん?
特亜議員のいない国会を。 -
5 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjAzMDQ1M
寄生虫(公明党)を落とすために苦い薬(石破による少数与党化)を飲む必要が有ったということだな
-
6 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTc1MjU0M
「足跡」が「聞こえ」ちゃってるヤベーやつがスレ2から降臨してて草
-
7 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjA2MDExM
公明って本当に日本がまともに進む邪魔しとったんやな…
-
8 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjM0ODE1N
五毛、在曰の正体がバレまくっているのにそれでも書き込みを続ける健気さに涙を禁じ得ない
Xが「アカウント所在地」を見せるようになって色々と面白い事になってるみたいだけど、数年前はパヨクの巣窟だったんだよなぁ -
9 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NzgzMTQ4M
石破の悪あがき見てみたいな。
公明党みたいな目にあいそう。 -
10 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NTE5NTU4N
三人には感謝しかない
-
11 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjIzODQ1N
え、早い話が これからも石破、岩屋、岸田、村上 森山 河野 菅とか当選し続けるって事?与党で過半数?いやいやいや、そりゃ困るよ。現・防衛と総務大臣にも落選して欲しいのに。冗談じゃない。
-
12 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:NjA2MTI0M
>これくらいのことさっさと出来たのにやらなかった石破
彼は自己保身の塊だからね。自己の利益になる事しか言わないしやらない。自分の事を自己犠牲の人と人前で強弁する人ほど自己保身が強かったり他者に害を振り撒くトラブルメーカーだよね。
自称自己犠牲の人、他称他人に迷惑を振り撒く問題児。 -
13 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjA1NTIxM
よし、立憲共産党と一部の諸派はもう審議拒否&採決棄権していいぞ
いない方が健全な国会運営ができる
何度も『立憲民主党いらない』がトレンドに挙がるように、それが望まれてる
今こそ国民の声を聞けw -
14 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjIzOTAyM
解散は失敗だったと言ってる石破政府はこういうことして多数派形成せなあかんかったんやぞ、と
まぁ公明いたらできないと言われたらそうだった気はするけど -
15 名前:匿名
2025/11/27(木)
ID:MjIzODk3O
>関係者が27日明らかにした。現在の衆院の会派別勢力は自民党・無所属の会196、日本維新の会34で与党は計230。改革の会3人が加われば計233となり、定数465の過半数に達する。<
だーらさー…w
前からずーーーーーっと言ってんだけど、この共同とかがひたすら繰り返してる与党・野党の計算法って根本からおかしいですやろ?
昔とは違って、今は保守党とか参政党とか保守系の野党も存在してんのに、なんで決定的に政策上の方向性が違う立憲とかれいわとか共産とかといっしょに鬼子自民と戦う設定になってんよw
設定が非現実的でありえへん世界でしょ?
まあ、マスゴミ記者や自称有識者の言うてくるこういう2分法て、ぜんぶ前提がおかしい言えばそうなんけど。
なんでみんな当たり前に受け入れてるんか不思議なんよねえ。ノーベル賞取れる民族として嘆かわしい傾向やわ。
学歴差別はいかんけど、現行マスゴミてあまりに中卒や高卒の記者を多数雇用しすぎてる思うのんよね。
(´・ω・`)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
