「ファーブル昆虫記で有名なアンリ・ファーブル、打ち上げに来てるフランス人に片っ端から「知ってる?」と聞いて回ったら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/05(水)
ID:MTEyMTQ0M
今のフランス人「アフリカの偉人なら知ってる」
-
2 名前:匿名
2025/11/05(水)
ID:MTA1ODI3N
コオロギとか鈴虫とかの虫の音を雑音としか認識できない、
というのはほんとなんだろか? -
3 名前:匿名
2025/11/05(水)
ID:MTA4NTQ3N
あー…。
あれ、欧米文化圏はファーブル以前に昆虫へ関心が薄いのんよね。
アジア圏には昆虫をペットにして飼う文化があるのんけど、向こうにはそんなんないんよ。
カブトムシや鈴虫をそこらで売ってるのんて日本くらいやよ。
(´・ω・`) -
4 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTM0NTczN
ファーブル昆虫記は子供のころ夢中で読んだな
自然研究において観察の大切さを学ぶ名著だね
些細なことも、ひとつひとつ意味があると知る -
5 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTgxNzYyN
子供の頃に虫採りなんかしないって聞いたことあるな
昆虫が身近だからこそ児童書にもなるわけか -
6 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTgxNDMwM
気候帯の違いで昆虫採取への距離感も違うのかな
-
7 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTQ0NjkzM
欧米で趣味として一般的に認識されてるのは蝶の収集ぐらいかな?
コミックの「とりぱん」で虫とか鳥の行き来をじっと観察する話があるけど、忙しい普通の人から見たら同じところにじっと立っている感じで草だけど、当時のヨーロッパはもっと偏見あったんだろな -
8 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTI2OTkzM
アール・ヌーヴォー生み出しといて、昆虫に美を見出して作品に昇華した芸術家って
ガレくらいしか思いつかんな。他にいるんかな? -
9 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTIwNzQ4O
>>2
右脳と左脳どっちで処理するかの違いとか
聞いたな(詳細は忘れたw)
(騒音・雑音か音楽か) -
10 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTA3MjIzM
──プロやな
-
11 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTU0OTY4M
マリーアントワネットはオーストリア人
ナポレオンはコルシカ人
ファーブルがフランス人と知っている日本人希少だろ。 -
12 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTU0NTMyM
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」が思い出たです
-
13 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:NjA4MTY1O
米11
こちらの勘違いならそれでいいんだが
ナポレオンはコルシカ人のところはまさかフランス人ではないという意味で使ってはいるまいな? -
14 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTEzOTA0N
ぶっちゃけフランスって国が、いつどうやってできたのか、知ってる人の方が少ないだろうし…
-
15 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTE3NjQzN
虫めづる姫ある国だからな内容的には海外こそ受けると思うんだがな
まぁ虫=Gの奴等にゃ無理か -
16 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTgxMzM1M
フランス人なんか、知らんかった
ていうかなんで知ってんだろ?
学校の図書館で見覚えはあっても読んでないし、フンコロガシがどうたらぐらいしか知らん -
17 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTE1MzQ5M
コレ結構有名な話よね。
まあ、日本人の有名な数学者の名前を、ほとんどの日本人は知らないとかと一緒かと。 -
18 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:NDI3NzczO
※13
“ナポレオンはコルシカ人・・”、、、それでいくと、、マリーアントワネットもオーストリア人と云うよりも「神聖ローマ帝国人」?? -
19 名前:匿名
2025/11/06(木)
ID:MTU0NjI4N
フランス人は歴史に興味が全くないので、教科書に出てきた偉人ですら知ってるか怪しいレベル
日本人ほど歴史に興味があって趣味にしてる民族っていないと思うよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
