「「これ、昭和40年代のレートやん」とクマ退治のハンター報酬に衝撃を受ける人が続出、しかも支給対象時間 15分未満『切捨』って……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTk1NjE5O
クマはハンターの取り分だろ?熊を捌いて売る値段が入ってないのはなんでなん?出没数が多すぎて殆ど売れないのか?
-
2 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:ODI2ODMwM
運搬解体処理からぜーんぶ自分一人でやって販売もやるんですよ?
しかも当たり前だけど全量売れるわけでもないし業者に流す値段なんてカスみたいなもん
店で出てる値段で売ってるとでも?
それで取り分とか言われても…… -
3 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjQ3OTQ2N
捌くにも金かかるし
そも熊肉なんぞ二束三文ですら売れんだろうし
そもそも肥えた熊は山から降りんだろうし
趣味でやってる奴に押しつけるようなことじゃないだろう -
4 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzA3MjQxN
時給ならそう悪くもないと思うが、週5日7.5h労働、年収1200万で時給7,000円くらい…、いや肉売っても安すぎるな。
-
5 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM2NTYzN
動物愛護管理法とかさ
各党の議員が協力して議員立法でさ
動物愛護の精神に反対はしないけど、ハンターに対する社会的な風当たりの強さとか、猟銃規制強化とかさ、全部国政の結果が今に反映されているわけなんだよな
それでいてクマへの対処は基本地方がやるべきとか、おかしいんだよ実際 -
6 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjQ4NTY0M
しかも発砲するためにクマから2mまで近づいて、威力の高い散弾を跳弾しないよう、地面に向かって撃つようにルール変更になるんでしょ?
ハンター使い捨てとか豪勢だなぁ -
7 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzA2Mzk5N
※1 役所から支払われない金額だから入ってないのは当然だろ。専門職の人が捌かないと金になる物にならないし価格も安い。経費込みで赤字だからコンビニでバイトした方がタイパもコスパも圧倒的にいい。危険な仕事は多額の金を貰えるものなのに、熊撃ちは危険な上技術が必要なのに少額の金しか貰えない。
-
8 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjQ4NTY0M
もしかして、ハンターがクマにぶっ殺された場合って、自治体から金降りない感じ?
-
9 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:ODI2ODMwM
恰好だけ弔慰金を出すところもあるかもしれんが、特に規定はないだろうな
-
10 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Njc5MDAxM
元々毛皮と胆嚢くらいで、肉はあんまり食わんよね。
胆嚢は薬事法がらみで今売れるの? -
11 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTc2NTc2M
こんなの山への移動のガソリン代だけで赤字じゃん
-
12 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjQ4NTY0M
※9
規定なければつまり、クマに自爆特攻仕掛けざるを得ないルールを課せば、安い料金でハンター使えるって訳だ
発砲は至近距離で、あまり効かない散弾を使用しろって、理にかなってるんだなあ -
13 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTEwMzc0N
昭和40年くらいのレートとして換算しても14000円くらいだし
相当安いよな -
14 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjcwMDUwM
「鹿や猪でさえ売れないのに、熊なんかもっと売れないのに命がけだもんなぁ」
って猟友会の人が言ってた -
15 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjQ0ODAyM
歴史的に、命を奪う仕事とそれに従事する人への差別意識があったでしょ。皮肉にも差別はダメとアピールしてる行政側に、その意識がまだ残っているということじゃないですか。
-
16 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTcxNzkwM
猟師専門の公務員作ればいいだけだろうアホか!
自治体の総務課が猟銃免許取ってプロの猟師と協同してもいいだろうしな -
17 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTIyNzY3M
>@monkeyd31083675
>合法です
『合法かどうか』の話はしてないんだよ。
『その金額で人が集まるか』の話をしてるんだよ。
それも『免許制の特殊技能が必要』で『命の危険がある仕事』に。
-
18 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTA2MTYyO
行政が害獣駆除を業務委託できるハンターの会社とか法人団体を作ったらいいような気もするけど、公金チューチューやら天下りの温床になるかな?
-
19 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MTEyNjcwO
ハンターなんてボランティアだよ、金にならん
-
20 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjM4Nzc1N
で、挙げ句に当たり玉は必要経費として認めます。
当該獣に遭遇しなかった場合の時間はカウントしません
だったりするかも -
21 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:ODI2ODMwM
>>18
銃刀法は取締を目的としている
取締主体の司法の連携が必須だし、そもそも法改正も必要
法改正するんだったらいっそ警察組織に治安維持活動名目でやらせる方向で改正したほうが丸い。銃砲の管理がそのほうが楽だから -
22 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjUxOTkwN
この10倍でも妥当やろ
てかこれエアコン掃除や風呂掃除より安いんじゃね?
仮にも専門職の有資格者にこの値段はそりゃやらねーよ
くだらんNPOとか作ってるならこういうところに金ばらまけや -
23 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MzA0MTUwM
支給対象時間って、タイムカードでも押すのか?
-
24 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Njc5MDAxM
ただまぁ、きちんと契約って話になると、ハンターの方もいわゆるプロとしての責任出て来るしねぇ。
-
25 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Njc5MDAxM
ドロップ品の値段暴落
クエ報酬は低価格のまま据え置き
なのにPOP間隔短縮されたせいで、誰も討伐に参加せず、モンスターが延々大暴れ中。 -
26 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0MDY5O
出動ってなんや?
まさか熊見失いましただと無給じゃないよな?
駆除しないとお金でないとかじゃないよな? -
27 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzcyNjYxN
イノシシの罠狩りの方が儲かりそうやな
命の危険もまだ少ないし -
28 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjUxOTkwN
※25
こうやって見るとクソ運営だなこのモンハン(リアル) -
29 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTc3NzczM
でも熊は好きにしていい(売ってもいい)って話になれば少しは変わるかも?
-
30 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjEwNjA4N
わけのわからんNPO.NGOに金をくれてやるより、こういう市民生活に直結するコストに予算を回せよ……
-
31 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTk1NjE5O
言われてみれば確かにそうだな
儲かるなら専業のマタギが沢山いるはずだもんな -
32 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Mjk5NTYzM
≫1
昭和なら高値で取り引きされた「熊の胆」も、
今じゃ二足三文。
毛皮も肉も買い手が居ない。
死体は産廃として自費処理しなけりゃならない。
45000円でも赤字になる。
(4〜5人で分担してトントンだろ) -
33 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjQ4NTY0M
※29
肉も毛皮も二束三文
毛皮は金払えば引き取るよとか言うレベル
本州はそもそも売るルートがない -
34 名前:ぬぬぬ
2025/10/30(木)
ID:MTAyNTI5M
猟友会の人には出動対応で30万円、射撃した場合に10万円追加、駆除した人には20万円支払ってほしい
人を襲う大型肉食獣を相手に命がけで立ち向かっているんだよ?
そんな毎日出動するわけでもないし、3000円じゃ若手が離れてしまう -
35 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Nzc0ODYxN
引退した方も多いが普通にハンターは本業がある人ばかりだろ
-
36 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjUxOTkwN
※35
岩手のTVでクマ特集やってたが、岩手の猟友会トップは70の本業引退毎日トレーニングやってるガチ勢だったが
下の人は本業あるからトレーニング満足にできないってさ -
37 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTE5Mjg0N
ヒグマはともかく月の輪は美味しいから、報酬なんか無くても狩猟の制限さえ緩くすれば取りつくすんだけどな。 九州とか明治、大正で食いつくしたし。
-
38 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:OTE5Mjg0N
誤解を恐れずに行っちゃうとクマを減らさずに毎年、コンスタントに食べて小遣い稼ぎをしたい猟師が招いた結果だと思うよ。(ヒグマ以外)
-
39 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NjczNDgzN
猪だけど自分とこだと一頭2500円、しかも猪にスプレーで期日書いた写真撮って提出し、獲物の利用不可、焼却施設に持ち込んで焼いてもらうか自分で2m以上の穴掘って埋めるかしろってなってる。
何でも市から費用が出てるのに獲物を自分で利用して利益出すのはけしからんとか言う市民の声が相次いだそうで、行政はそっちに駄々甘、言われる通りに改正してハンターのやる気激減してるけど、やらないと自分トコの畑とかも被害出るからっやってる感じ、自分と関係無かったら絶対やらんよあんなの、しんどいし。 -
40 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjkzNTExM
「税金を使うな」という市民の強い要望の結果ではある
-
41 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:MjkzNTExM
>>38
野生生物は総数がわからないから、減ったか増えたかは明確には誰にもわからない
被害が増えたからと言っても、必ずしも個体数が増えたとは言い難いところはある
ここが獣害対策を難しくしてるところで、いわゆる「動物愛誤」な方面の介入を許す土壌にもなってる -
42 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NTM0OTU3N
時給1500円かあ。
ナーロッパの冒険者ギルドでの角付き野ウサギ討伐報奨金並みだなw。 -
43 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:NzIzNDY2N
弾代、足代、食事代、事前準備に〇〇手当(自衛隊や警察でも安いけど付く)を考えると裁判やったらブラック案件以上に勝てるレベル
-
44 名前:匿名
2025/10/30(木)
ID:Mjk5NTUzM
もういいから役所の職員にクマ駆除やらせろ。それでクマの反撃に遭って命を落として、それくらいないと重みが分からんのだろう。本当に大概にしとけとしか言えんな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
