「財務省の権力の源泉だった「租税特別措置」、既得権益と化していたが自維の合意によって……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NzIxNjA2M
財務省の現場組にとっちゃ伝説のOBが大臣になって帰ってきたようなもんだからなあ
直接の上司と伝説のOBかつ上司の上司、言う事聞くならどっちがお得か考えておこうね -
2 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NjU4MzMxM
国民にあまり知られてなかった財務省の「システム」がどんどん表に出て来てくれれば
と言うか、いつも「権力の監視」をわめいているオールドメディア様は何やってたんだって話 -
3 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NDk5MjgwN
政府のシステムを深く掘れば自分たちがどう守られているかも暴露される
マスゴミにそんな度胸も知恵もねえよ -
4 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NzQ3NDQ0M
※3
財務省福田事務次官の「セクハラ」の時にマスゴミが財務に切り込むのか?っつー期待はマイクログラムほどあったけど、結局マスゴミが切り込むことも無ければ、財務が庇いだてしてくれた麻生さんに義理立てすることもなく。
結局麻生さん責めて身動き取れなくするための財務とマスゴミが結託してた小芝居でした。っつーがっかりで終わったからなあ。 -
5 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:OTkwNjY1N
なんだかんだどっかで骨抜きにされそうでなぁ
-
6 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTgzO
膨らみ過ぎておかしくなっているものも多くそこから変な声も入ってくるようになっているから
改正も無理なものは一度無くして改めて作り直すことが必要なんだろうな
必要なものは今とこれからの時代に合わせた形で新設すればいい -
7 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:ODI1MzM0O
お前らいっぺん、租税特別措置法の条文を見てみな。頭が爆発するで。
-
8 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTM2N
サナエあれば うれしの温泉やな。
-
9 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NTcwNTE1N
カラクリ知ってるからばらし方も分かるんやな
-
10 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NzIzMTg3O
※2
あいつらの下っ端が財務省だぞ。非難するわけあるまいて -
11 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NTg1MTcyO
財務省といっているけど
これやると政府自民党も経済界から嫌われることになる
献金も減るだろう
いっそのこと企業団体献金を全て禁止にしてしまおう -
12 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NjI2NzM1M
租税特別措置が必要な分野もあるんだろうから、財務省の権益にならないように、財務省の余計な介入の余地のないシステム化ができれば良いんだけど。
-
13 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:ODQ2MjQ0N
ここからだよ、マスコミもお得意様の大企業が困る事はしない。
なので高市叩、当然財務省も天下りの原資取られるから高市叩き。
大企業も金もらえないから高市叩き。
本当にトランプ叩いてた構造と同じ。
本当の権力は司法と官僚とマスコミ、どこも無くならないし誰も変わらない、政治家は落選するし、党は力が弱くなり無くなる。 -
14 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NTAxMzMzN
ホリエモンが具体的な例として
みごとに体現化してくれてるね -
15 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTgzO
いや、租税特別措置はそんな簡単なもんじゃないよ。まあ、ゴミもはいってるから理由のわからん減税というか利益誘導税制はいらんが所得税とかそのあたりの減税措置もあるがな(笑)というか措置範囲広すぎ。単純に大企業がとかいってるやつはアカかな?
-
16 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTgzO
租特法みてからはなせよ。(笑)まあ、自分も全部はわからん玉石混交のゴミ箱だかな
-
17 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTgzO
ちなみに リフレ+女子?(笑)レフトサイドでは?ほかの政治発言みたほうがよさげ?
-
18 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MTAzMDU5N
※15
アカというかバカ -
19 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:Mjc1OTgzO
マジで日本復活しそうww
-
20 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NjU5MjMxM
財務省もそれやられたらめっちゃ困るっつって全力で妨害してきそうだな〜。
-
21 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NDk5MjgwM
企業が利益になるか分からん研究投資が出来るのもこれのおかげで日本の地盤を支えてるもののひとつだからこれは慎重にやらんと。例えば青色ダイオードの研究なんて最もたる例だと思う。天下りがーだけの感情論で喜んでると最悪の結果になりかねないんよな
-
22 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NTkwNzU5O
そもそもただの一省庁が権力持てたのがおかしいんだわ。
公務員だろこいつら。 -
23 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:NTAwNzkyM
公明党、マスコミ、財務省。一見味方のように見えて実は敵、みたいな連中に
しっかり対策してるあたり政策への本気度が窺える
まあ公明は勝手に離れて行ったんですが -
24 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MjMyMTg0M
企業側にも影響ありそうなのは少し心配ではある
財務省から切り離しても税制の優遇自体は続けて欲しいかな -
25 名前:匿名
2025/10/28(火)
ID:MTI4Njc0O
これに反対する野党は針の筵やろ。
-
26 名前:匿名希望
2025/10/28(火)
ID:Mjg2OTg1M
財務省は必死になって屑メディアを使って潰しにかかってくるだろう
高市総理や片山財務相を不当に貶めたら、また財務省解体デモやってやるからな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
