「中華系キャラ「ララブ」のブランド戦略が根本的に間違いだった疑惑が浮上、“可視化された人気”に反して実際に手に取る機会は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY2OTc1M
中国で実態がバレて株価が落ちてから、マスゴミが大人気だとやりだして解りやすいと思った
スパイ防止法が無いと日本人がババ掴まされる -
2 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTAwOTcwN
つまり……「K-POP」みたいなモノだな(笑)
誰もK-POPの曲を知らない。
大陸の人間には、プロデュース能力無いんじゃないかね? -
3 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY3NjUxM
そもそもラブブって何ぞ?
ラブカの親戚か_ -
4 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4MjYwM
そもそも流行ってなかったのでは?
-
5 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODA5Nzc3M
モンチッチの亜流にしか見えないしな
どうでもいいけど「ララブ」じゃなくて「ラブブ」 -
6 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NjY1MDI1O
セレブやインフルエンサーに金払ってステマさせて
限定商品を乱発して転売屋に熱狂させたが
一般人はほとんどついてこなかったという笑い話 -
7 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODA5Nzc4M
電通商法は根付かない
-
8 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTU2ODMzM
逆に今持ってたらバカにされそうだけどな
流行り?に踊らされた人間 -
9 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODEwNjUxM
ララブのしっぽ亭・・・うっ頭が
-
10 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTMxNDM3M
そもそも流行りの始まりとされるkpopグループすら知らない
そんなに人気なの? -
11 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDUwNzAwN
別に支那人専用だから好きにやんなさい
こんなもの世界に出しても返品だらけだろ 子分の小中華みたいに 輸出した段階で 爆売れだニダ とか言うんだろうな 情けない
高橋まつりさんの呪いかもなあ ☠️ -
12 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDkxMDE3O
スレでも言われてるサンリオちいかわポケモンだけじゃなくありとあらゆる可愛いキャラで世界一の激戦区だからな
そんな国であんなブサイクが流行るわけがねえ
あとキティさんが戦々恐々としてるのはすみっコぐらしだろ
未就学児や小学生低学年がみんな持っててヤベえわ、あれジジババの資金が湯水のごとく投入されてるぞ
最近どこの観光地でもすみっコぐらしコラボ売ってるレベルになってるし -
13 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY2NjY2M
存在を知った翌々日くらいには破綻しかけてるってニュース見て、マジで流行が一切目に入らなくなったなぁって思ってたけど、Tiktokやらの利用世代も存在を知ってるくらいなもんだったんだな
-
14 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODE1MTk3M
自分はかわいいと思うけどどこかで見たようなデザインだし
インフルエンサーやセレブに持たせてブーム演出って手法が逆効果
持ってると恥ずかしいまである -
15 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjE5NjMyM
一応、ネット世代の女子(本来の意味)の間では話題にはなってて、アメリカとかだと人気もしっかりあるらしい
ただ、こういう「キモカワ」系だけでも日本にはごまんとあるし、いわゆる「関係性オタク」にとっては見た目だけでは流行にならないから、広がりようがない
最近だとご当地モケケがどの地方でも売ってるけど、あれは「抱き付ける」「手を繋げる」っていうコンセプトもウケてるし -
16 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzMzUzM
スニーカーとかビンテージキャラTシャツとかを
集めてるって言ってるようなやつが話題にすると
それはブーム末期って感じ -
17 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMzA2N
おぱんちゅうさぎ以下じゃない?
-
18 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODEwNjc3M
販売戦略を間違えただけとしか…
日本でステマして、日本で流行の「カワイイ」にしようとしたら、助走期間中なのに、日本での転売小銭稼ぎに心血注いどる本国人に見つかり、荒らされるだけ荒らされて終わったパターン -
19 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTgyMjU3N
人気急落って話題の時に初めて知ったなコレ
人気があったはずの時期にネットの中でも見たことない
ステマ規制がなければもっとごまかせたかもな -
20 名前:
2025/10/22(水)
ID:ODIxNTY5O
Labubuは大した人気はなかったが、BLACKPINKのLisaがインスタにうさ耳verを紹介したことで爆発的にヒット。イギリスでは行列が出来た。
が、ebayあたりを調べれば分かるが人気があるのは「うさ耳」だけで、他のLabubuには全然値が付かない。
一過性ブームに過ぎず、そういうのは毎年何かしら出てくる。
日本人なら妖怪ウォッチという分かりやすい失敗例があるから誰でも分かってるけどね。 -
21 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY2OTc2M
逆ガラパゴス化してるキャラモノ修羅の國の淘汰圧舐めんなよ
-
22 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:Mzg0MjcxM
ステマや印象操作に注力しすぎてコンテンツのクオリティ上げなかったのが敗因だよ。韓流とやらにも似たような事が言えるが
そもそも日本には大正義サンリオの他にポケモンやその他数々の強者揃いだから並のコンテンツじゃ勝負にならん -
23 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDkyNjgwN
どの世代のどの層にブームなんだ?
周りの20歳前後の大学生では誰も持ってないし
そもそも知らないって娘多いけど -
24 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4MTAxO
ワニ「流行らせ方、教えたろか?」
-
25 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDE5MjUyM
ぱっと見モンチッチのパチモンみたいな感じだな
-
26 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDYwNzAwN
要するに流行らなくて在庫沢山のゴミをいかに日本で売りさばくのかという共産党ミッションやろ?
LUUPと一緒。EU規制で売れなくなったキックボード(在庫たっぷり)を日本で乗れるようにして(公明党:国交省)で日本に売って利益回収。 -
27 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY3MTA2M
もしかしなくても:ステマ失敗
-
28 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTgyNDM2N
確かにステマや、セレブ使った宣伝ばかりやりすぎたな
サンリオやディズニー、任天堂系と違ってキャラ自体のストーリーも何も無いから飽きられるのは当然やろな
深みがないもん -
29 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDc3NjY0N
<しかし、セレブやインフルエンサーが一体数万円を超えるラブブをいくつもコレクションしたり、TikTokやInstagramではインフルエンサーがラブブを紹介したりする動画が毎日のように拡散され、「人気のキャラクター」としてトレンドの中心に置かれている。SNSにおいては、ラブブはまるで日常的な存在のように流通しているのである。>
ただの特亜ステマでしょw
ソフトバンクのITmediaでは、そう書いちゃいかん決まりでもあんのか? -
30 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY4MjI0N
てっきり中国共産党の地方幹部あたりの小遣い稼ぎだと思ってた。
-
31 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4MDU3N
デザインが奈良美智のパクり感強すぎてな
-
32 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzMTY4O
※2
KPOPにすら失礼だよ
あいつらはパクリなりにもちゃんと形にしようとしてる
ラブブはそれすらもない -
33 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY4MTYwM
牙生えた獣枠にはもうスティッチがいるので
-
34 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDUxNzkxO
>このラブブと呼ばれる人形を身近で所有している人を思い浮かべることができただろうか?
それ以前に欲しがってる人を見たことないわ
欲しがってる人がいないのに所有してる人がいるわけないんだわ -
35 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDc3NjY0N
<ブームの発端は、韓国のガールズグループ「BLACKPINK」のメンバーであるLISA(リサ)が、2024年ごろからお気に入りのキャラクターとしてSNSで紹介したこととされており、彼女はラブブ風のオリジナル衣装でコンサートのステージに立ったこともある。
その後、中国や韓国のインフルエンサーやモデル、海外セレブたちがハイブランドのバッグにラブブをぶら下げた投稿を発信するようになり、ラブブ自体にもステータスシンボルとしての価値が付加された。>
ソフトバンクのITmediaは、えらい長々と分析してるがこんなの、特亜移民に一致協力させてステマに出たものの毎度の如くのやり口だったのでよほどのアホにしか相手にされませんでした、ってだけで単純明快な話じゃねえかw -
36 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDIxMDUwM
今どきセレブ御用達とか庶民にはとてもとても
日本な色んなものが溢れてるから同じ方が格好悪い -
37 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY3MjMyN
ちいかわのイベントに、もう遠いファミレスまで送って行ったわ、高速乗ってさ。まあそこの飯奢ってくれたけど。
-
38 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDE5MjU0N
インフルエンサーがこぞってあげてるものを
流行ってるって認知できるのはピュアな証拠だよ -
39 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTgyNDM4N
誰も持ってない
どこにも売ってないで
流行ってるって根本的におかしいだろ -
40 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTU2ODMyN
おぢにはモンチッチとの違いが分からない
-
41 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:ODE1NTc5M
夏頃井の頭線に乗ったら鞄につけた有閑マダム風の人を何人か見かけたぞ。つまり渋谷世田谷界隈には持ってる人いるんじゃないかな。中国の人かも知れないけど。
-
42 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzNDc5N
なんか韓流ブームと被るんだよな
ステマ感が強くて実体が感じられないというか -
43 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NjQ3ODgxM
インフルエンサーらがやってるモノは嘘だよ。バックにスポンサーがいる
人気のモノでなく、《バカを釣って》人気にさせる
順番が違うんだよ -
44 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDU3MjYzN
まあなんだ、管理人がスレタイ間違えるレベルでしか無いってことだ。
本当に人気なら地元ローカルのスーパーとかでも人形とかが並ぶが欠片も見ないしな。 -
45 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY4MTg5M
モード系の間での流行りは、大体3か月で終わる。
-
46 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDQ4MTkwN
マスコミが作る流行りは気持ち悪いなー
-
47 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjI2ODkwO
かわいくない時点で短命の定めだった
-
48 名前:ほら
2025/10/22(水)
ID:MTgyMzkzM
終る前に来てないよね
-
49 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjIyOTQwM
高レアリティ(最新版)のララブを所有してることがステータスなゲームなんでしょ。よく見るスタイルだよね
-
50 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzMTIxN
ちいかわは子供人気もあるよ!
あとラブブ自体は数年前からアメリカでは入手できてたみたいだね。知る人ぞ知るキャラだったみたい。 -
51 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4Mzg5N
習近平クマさんの方がまだ需要ある
-
52 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjcxNTQwO
アメリカに住んでるけど見たことないし、black pinkがどうとかも全く話題になってない。金では流行らしてるのが丸わかりだね。
-
53 名前:
2025/10/22(水)
ID:MjIyMDk4M
「ラブブ」なるものが流行っているという情報だけを流したら何が起こるかという社会実験じゃないかと疑っている。
-
54 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjIyNzc5O
ブサカワとブサイクの違い
-
55 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzMzUzN
マスコミというよりインフルエンサーを使ったステマじゃないの。
-
56 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NzQ4MDE5O
CMがやたらと目につくほど放送してることと その商品が売れてるかどうかは別にイコールじゃないしな
SNSだって「宣伝」の部分が目に付いてるってだけだろ -
57 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NzQ4MDE5O
>>52
KPOP Demon Hunterて本当に流行ってんの? -
58 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDY0Mjk3N
ララブって最初見たとき、かわいさを感じなかったし、なんかあざとさ?というか、これなら売れるよねっていう下衆な思考が透けて見えてさ、この辺は日本のカワ(・∀・)イイ!!ををまねてさ、ここはちょっとキモカワイさを入れてみたいな下衆なキメラ的なものを感じるんだよね。勿論インフルエンサーなどのいわゆるネットで人気、っていうのも作為なんだよ。全体的に作り物感が漂っていて色んな意味で引くんだよな。そういう商品がほかにないわけでもないんだけど、中華系のってそういうのが特に強くて拒否感しかないんだよね。
-
59 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4NjUzO
ナタとかもそうだけど、なんか見た目普通に性格悪そうなんだよな
いたずら好きとかのレベルじゃなくて
ああいうのが中国人の好みなのかなと思ったり思わなかったり -
60 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE3MjgyM
普通に中韓はステマやるしメディアは金貰えば流行ってる詐欺するし…
流行ってると言われても実際周りで持って無ければ流行ってないし
実際に流行ってたとして極一部の限定地域でしかないというものは流行ってるとは言えないのではないか? -
61 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDY0Mjk3N
親から無理やり引きはがされて漢民族と結婚させられる泣き叫ぶウィグル人の少女の人形の方が遥かに売れると思うよ。
-
62 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4MDczN
カワイイかどうかっていうよりも、「可愛げ」がない気がする
ミャクミャクはキモいけど「可愛げ」があるからキモ可愛い
じゃあその可愛げって何さって聞かれるとよく解ってないんだけどね
強いて近い言葉をあげるなら…愛嬌? -
63 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTM2ODUyM
少なくとも日本国内では向こうから宣伝費とか貰っているのか
知らんけど、マスコミとか自称インフルエンサーなどのように
一部の人が無理に流行らせようとしているようにしか見えない。
要はステマ(分かりやすくてステルスになってない?)だろう。
というか日本国内にどれだけライバルが有ると思ってるんだ? -
64 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjk0N
キャラクターものは、そのキャラクターをかわいいとかカッコイイと思って嵌まる人が多ければヒットも長続きするだろう 逆に、周りで流行っているからという理由だけでは短命で終わる
-
65 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDQyNzQ1N
>もう流行(はや)ってないよね
そもそも流行ってた…のか…? -
66 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzNDc5N
インフルエンサーってのが大騒ぎして、
転売ヤーが乗っかって地獄見ただけだよね。
一般人はほとんど興味なかった。
親戚の小中学生も知らんかったしw -
67 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDIyODIyN
可愛いから欲しい、じゃなくて流行ってるらしいから欲しいで
どれだけの需要が見込めるかっていう社会実験としては成功かも
かの国でキャラクターコンテンツを育成したいと頑張ってる人たちには
災難だと思うが -
68 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDg1MzkzM
つくられた流行がはやるのは一部の見栄っ張りだけさ
-
69 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjkyM
中国人が好んで消費したいなら<鰯の頭に猫耳>でもいいんだよ
彼らの中で完結しているなら他国人の動向などどうでもいい筈
「俺たちはこれが好きなんだ、ほっといてくれ!」とな
であるのになぜ日本や海外で流行らなかった事を執拗に語るのかw
・転売で二千万~
・時価総額二兆円~
これが答えであり全てなんだよ銭ゲバ -
70 名前:もう
2025/10/22(水)
ID:NTY4MjExM
手法は韓国が散々やったのと同じ
ただマスコミではなくインフルエンサーとかが中心なのが違うだけ
そしてマスコミの場合に比べ遡及対象が絞られる面があるので、最初から乗ってきた層が狭かった
更に乗ってきた層が「最初のトレンドや流行をひたすら追い求める層」が中心で、こういった連中の流行は回転が速く、同時に少しでも流行が過ぎれば一切の愛着などなく捨てられるだけ
こんな単価の低いもので大きなヒットを狙うには、大きな支持層が必要で、現状ではそれが全く出来ていない
またキャラクターのIPとは、IP自体に思い入れを持ってもらえなければ短命に終わってしまう
だからこそ背景を色々設定したり、ストーリーを作るのだが、そこも碌にやっていない
要は金の力での露出しかやっていないから、広く売れ定着するはずがない
今の特亜の浅薄で軽薄な文化がよく表れていると思う -
71 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzNzg0N
中国ではインフルエンサーの影響力が絶大だからまずそいつらを使ってステマすんのが常套手段なんよ
だから中華製品をインフルエンサーが宣伝した時点で察したほうがいい -
72 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjE5NjcxN
世界的に人気だって言うけど、
実物見たこと無いよね。
人気があると、大抵100均で
グッズが売られるけど、
見かけたこと無いしね。 -
73 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDY2MjMyM
中国製なら数を揃えられるはずなのに実物がないってのが現実を映し出す鏡なんだよね
中国でも大して売れていないから
日本に来ることもないってだけ -
74 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTY4MjMxN
向こうのマーケティング手法が
数十年前と同じなんで全く心に刺さらない -
75 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MTgyMjgzN
何このステマ記事
書いてるやつもなんかヤバそうだし -
76 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTE4MTE1N
作られたブームが何年も長持ちするわけないからな
KPOPの〇〇が大人気!が数年おきに更新されてるようなもん -
77 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzMzUyO
劇団ひとりはまだ
カラ
のステマしてる? -
78 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjkxN
まああれよ。中国人業者が海外セレブにアピールさせて中国人に買わせるってやつよw特に中韓系の人は日本人が想像する以上にアメリカトレンドに敏感で釣るとすぐ引っかかるからな。KPOPが一生懸命アメリカで活動する理由も一緒よ
-
79 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MjE5Njc0O
ラブブとやらを推してたインフルエンサーやらセレブやらって所謂案件だろ?
その連中リストアップしたら、お手軽に炎上対象候補になるな。 -
80 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NTk0MTQ5N
地元の祭(岸和田だんじり祭)を見に行った際に露店でラブブくじの店も出てたけど、ちいかわくじの店のほうがお客さんは並んでたなあ
来年にラブブくじの店がいくつ残ってるか、かなあ
まぁその前に正月や十日戎の露店でどれだけ店が残ってるか、かな
テキ屋は流行廃りが自分のシノギに直結するから、なかなかドライやからなあ -
81 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjk0N
オッサン転売屋のターゲットになったのでもう終わりだな
任天堂やサンリオのキャラクターの様に長く愛されるかどうかは疑問だね -
82 名前:名無し
2025/10/22(水)
ID:NDU5MTQ5M
なんかオールドメディア(w)がゴリ押ししてるなぁ、という印象しかない
そもそも日本人のセンスとは可愛さの方向性が違う感じ(特に3D化したときのキモさがどうにも・・・) -
83 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NjY0NjA5N
韓国が物売るときのやり方だろ
流行ってないのに「今話題のなんちゃら」って煽って買わせようとする方法
メディアを使うかSNSを使うかの違い -
84 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjkyM
※70
「おまえらこういうもの好きだろwww」という侮辱が基底にあるんだし
こうにしかならんわな
アズレンにしても先行した日本の事例(擬人化)のフォーマットがなければ用意できない代物だし
何であれ、まず自分たちが娯楽として消費するのが先で
売るために娯楽コンテンツを作るという発想が狂っている
工業製品じゃないんだぜ -
85 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkzNDgwM
流行らせたいなら最初は誰でも手に入れられる状態にしておかなきゃいけないのに
初手で射幸心煽るブラインドパッケージって時点で約束された失敗でしかねえのよ
挙句品薄商法とか、転売ヤーに市場荒らしてねって言っているようなもの -
86 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDM2Nzg3O
転売屋が流行ってますとか言っただけじゃないの?
-
87 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:Nzc1NDAxN
希少性を煽ってインフルエンサーに広告させる
そうやって築いたラブブの商品価値を
同じ中国人が海賊版ラブブを販売し
海賊版上等の中国政府が海賊版ラブブを取り締まる苦労を知る、とw -
88 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:NDIyOTQ0O
TikTokとInstagramが流行りの出所な時点で仕込み感しかなかったからね。
誰も興味持ってないんだよね。
話題のネタにしている程度。欲しくは全く無い。
刺さってないのに流行ってるといわれても感しかないのが終わってる。
中華的発想で仕掛けても無理という事。 -
89 名前:匿名
2025/10/22(水)
ID:MzkyMjkyM
流行経緯が明確に説明できる時点でおかしいと気付けw
こう仕掛けましたってゲロってどうする
くどくど「韓国発です」と記事化させたのも中華起源と思われるのが悔しくてたまらんからだろうよ
どっちでもええがな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります