人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「理不尽すぎる理由で延々とNGを食らいまくった漫画家、だが同時期のベストセラー漫画に対しては……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMyNTA2N

    責任取りたくないから慎重になるんですよ。
    編集初内で言葉遣いでマウントとってるのかもしれませんね。
    最近の編集部に校閲っていないの?

  • 2 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzkzMDk4N

    官僚化した組織の弊害みたい

  • 3 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzU2NjI5N

    編集部自ら率先して言葉狩りをしてるのか。文化人として最低だね。

  • 4 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMyNDcwN

    金の為に信念を曲げるような連中の戯言に正当性も価値もねーわ

  • 5 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1NjY4N

    なんかね、こういうのってとにかく
    日本の文化や慣習等を「壊したい」
    アチラの界隈の人達なのかな?
    とか思っちゃうのよね

  • 6 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTI5ODA5N

    自社の売れ線のタイトルと矛盾するのはイケてないな

    漫画編集に出来の悪い、作家へのリスペクトがない二流以下が来るのは組織として仕方ないが、人の入れ替わりもないのは困りもんやな

  • 7 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjI0NzY4O

    「ストライクは敵性語!よしと言え」的な人は時代を問わないんですね

  • 8 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODEwN

    「ちわー、三河屋でぇす!」

  • 9 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMxNzY5N

    ビジネスエセ保守とかも政治屋と言わずに政治業者と言わなきゃダメなのかな

  • 10 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMxNjE5M

    駿河屋は確かにカスだけどな

  • 11 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMyMjAyM

    あんまり言いたくないのだが、

    ジャンプの編集ってウン十年仕事を続けても
    売れる作品を描ける漫画家を見つけることも出来ないぐらいに
    素人ばかりの業界なんだってね。

    編集の言うことを聞いても
    100%どころか0.01%も売れる漫画にならないわけで、
    であれば編集の言うことを聞かない方が
    売れる漫画が描けるってのが事実なんだよなw

  • 12 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjcyMjQ0O

    タ~~マ~屋~~~~~!

  • 13 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjcwNzMxO

    おかしな編集に担当されてお気の毒。
    校正してる人が訊いたら、失笑ものだよ

  • 14 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjQyODU1N

    うーんこれは無能編集

  • 15 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjkxNzg3N

    差別的な意味が消えて一般名称となった言葉に差別的な意味を再定義して自主規制という検閲で言葉そのものを消していく出版社というのはお偉い職業やね

  • 16 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU4MTAwM

    編集者って基本素人だからね
    創作における才能がなにもないから編集者やってるんだろ
    字のごとく大人しく集めて編む作業だけやってりゃいいのに

  • 17 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODA4O

    また小学韓か
    規制の理由は半島へ売るとき修正が楽だからよ

  • 18 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjQ0ODgwM

    言葉狩りもポリコレの一環だからな
    ポリコレキャンセルしていかないと

  • 19 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODE0O

    『ブンヤ』や『瓦版屋』呼ばわりを嫌う風潮は昔から報道界隈で偶に聞く。
    大手出版社だと報道関連部門が、
    「『〇〇屋』呼ばわりは不愉快!ウチが出す本では禁止にしろ!」
    とねじ込んだのを拡大解釈して、娯楽系出版物にも適用してるのかもねぇ。

  • 20 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU3NTI0O

    ※3
    左翼思想に染まっている出版社じゃないなら外圧(による業績低下)が怖くて日和ってるだけ
    一例として「子供」が混ぜ書きで「子ども」になるのは主にそういう理由のはずだし、尤もらしい理由は全部後付け
     
    NHKまでもが放送用語として「子ども」にしちゃってるから始末に負えないんだけど、ここが言葉狩りが残っているかどうかの分かりやすい材料になるんじゃないかと思う

  • 21 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:ODA4NjcxM

    「屋」に差別的な要素があるのなら紀伊国屋の立場は?

  • 22 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA1NjQ4O

    金儲けのために出したり引っ込めたりする言葉狩りのポリシーなんか捨てちまえ

  • 23 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzI1NDQyM

    今は知らんがNHKは表現統一で使わないそうだけどな
    それを勘違いしてんじゃね
    慣用なんだから差別用語とかばっかじゃねーの

  • 24 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDc4NDkxN

    漫画家がつまらない作品描くようになってきたら編集者がヤバかったって話もある
    逆に漫画家が力持ち過ぎて編集者がブレーキかけられなくなった結果つまらなくなったってのも

    プ・レボはあろうことか原稿受取人と化してて龍継ぐ読んでない疑惑が出る始末なんだよね、ひどくない?

  • 25 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODEwN

    出版社が文化を衰退させているな

  • 26 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NTk1OTQzM

    某日本で今一番売れてる漫画にも他人を「~屋」って読んでるキャラいたよね

  • 27 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA2MTE0N

    そいつの上司(編集長?)に確認して、納得できる回答が無ければ
    その出版社との契約を切ればいいのでは?

  • 28 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDgxMTExO

    ※5
    アチラの界隈のことばっかり考えて生きてるからだろ、強迫性障害とかそのへんだわ。じゃなかったら大好きなんだろう。

  • 29 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMxNDEzO

    境界知能この世に要らないんだよな
    邪魔でしかない

  • 30 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU3NTI0O

    ※21
    屋号の屋には差別的な意味なんて一切ないし、一部にネガティブな表現があるから使うのやめろって言うのは板前に「包丁使った殺しがよく起きるからお前包丁使うのやめろ」って言うのと同じだね
    全く説得力がない

  • 31 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1NzczM

    効率重視で非効率なこともやりがちな文化に関わりたくないなら他の仕事につけばよかったのに

  • 32 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjM2MDY5N

    zubocって安永航一郎とは違う人?

  • 33 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjkxMTkyN

    ならばこの出版屋は
    まず「屋号」の概念を禁止せねば!

    今後は法人番号で名乗り給えよw

  • 34 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1MjA0M

    証券マンを株屋と言い換えると、確かに若干の蔑みのニュアンスは入る気はするが、
    だからといって「~屋」を一律アウトにするのは言葉狩り、思考停止よな

  • 35 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjcyNzQxM

    典型的な左翼脳w

  • 36 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODA0N

    日テレあたりが放送禁止にした…のが始まりだったはず

  • 37 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU4Mjg1M

    同時期の漫画?って本文読む前に
    解体屋ゲンかなって思ったけど全然そんなわけなかった。

  • 38 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:Mjc1NjYyN

    組織全体の問題じゃなくて、単に弱小漫画家だと無能な編集や新人編集をあてられやすいというだけじゃないかな
    ベストセラー作家には変な奴は担当させないだろうし

  • 39 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDYwMzI2O

    駿河屋とか紀伊国屋とかの屋号と
    業種的な屋を混同するなボケどもw

  • 40 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTI5ODA2M

    気骨のある編集者なら無為な言葉狩りに立ち向かうべきところ自分から率先して言葉狩りを行う無能編集屋( ・ิω・ิ)
    しかし「屋」を禁止されたらトラファルガー・ローの立場ねぇなぁ( ・ิω・ิ)

  • 41 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM0ODE5N

    最近ラーメン屋を町中華と言い換えてるのはこの流れからか?

  • 42 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDgxMTU3O

    「そういうことか、だから名古屋は名古屋って言われるんだ、納得~~~」
    と編集者に言ってみたい。

  • 43 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzkyNTkyN

    そいつ1人っが黙ればいいだけだろ、大多数を己の思想に巻き込むな。

  • 44 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjUwMTczO

    令和以前「風が吹けば桶屋が儲かる」
    令和「風が吹けば生活雑貨店が儲かる」

  • 45 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjYxMDEzM

    キテレツ大百科の『八百八』は残りそうでなにより

  • 46 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDc0ODA4N

    そもそも論として「屋」に蔑称的意味合いを見出した
    原因はなんだ?そんなのもともと無いだろ。
    まずそこをおかしいとして反証を組み立てないと。
    「屋」に蔑みの意味はない。おかしいのはそう主張する側。

  • 47 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjQ5OTIyN

    >組織全体の問題じゃなくて、単に弱小漫画家だと無能な編集や新人編集をあてられやすいというだけじゃないかな
    >ベストセラー作家には変な奴は担当させないだろうし

    昭和の話になるが、当時すでに売れっ子で大物だった手塚治虫を唆して、アトムに学生運動の活動家みたいな態度を取らさせた担当者がいた
    それで不評になってアトムの人気が落ちたら、唆した担当者は載ったお前が悪いと言い残して逃げたって話を思い出したよ
    手塚本人が漫画にして残している
    正にその担当はカスだなあと軽蔑したもんだ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク