>『屋』がつく言葉は蔑称的意味合い
— 図星 (@zuboc) October 11, 2025
コレを理由に漫画のセリフを細々と書き換えられまして。
『”本屋さん”じゃダメっすか?』
『”書店さん”に直してください』
『高校生が友人との会話で”書店さん”とか言う?』
『とにかくダメ』
その後、書店員が選ぶ『本屋大賞』てのが始まっておれはどうすれば https://t.co/u53r8tcFoU
百貨店業界
— ナナ (@siroirukanonana) October 11, 2025
松屋
髙島屋
松坂屋
天満屋
岩田屋
変なこだわりを持ってる編集者ってけっこういるらしいですね
— reQuuuuuufuyunokia (@nibante24) October 11, 2025
「餅は餅屋」とかどうするんだろう…
— 東條の魔女 (@nzer_knrk) October 11, 2025
パン屋さんはパン店なの…?パンテーン…?
— カニ (@sbesbe_10010) October 11, 2025
三河屋さん、みたいな自ら名乗ってる屋号の場合は流石にクレームつかないだろう……いやわからんか
— PDX. (@0j_nc) October 11, 2025
「屋」がつく職業で蔑称なのに納得なのは『総会屋』くらいかなあ…
— sanyo (@sanyo159) October 12, 2025
紀伊國屋には配本されないのですか?
— ぼーっと生きている (@herve_momo) October 12, 2025
んじゃミヤネ屋も変えなきゃ!
— H2@囧rz (@bo4Et5sqls7GXlV) October 12, 2025
これとか今だと「薬剤師のひとりごと」とかになるんです? https://t.co/LWsG57pWIV pic.twitter.com/jJYZibX79y
— 提督F (@Admiral_F_MHW) October 12, 2025
いやー実はですね。
— 図星 (@zuboc) October 12, 2025
件の出版社さんはこちらの『薬屋』のコミカライズで結構な利益を上げてるんですよ。
『〇〇屋は職業差別だから使わない』は、あくまで社内基準で作った決まりなので、表現の問題より売上利益を優先する経営判断は普通にあるのです。 https://t.co/gvKdlqXQyK
大手出版社ではコレが日常茶飯事なので
— 図星 (@zuboc) October 12, 2025
『まったく殿にはかないませぬなあ。ほっほほほほ』
ぐらいの感じで楽しめないと、仕事になりませぬ。
でもお金払ってマンガ買ってるお客さんは『余計な規制がなかったらもっと面白いマンガが読めたんやぞ!』と怒る権利があるんで、代金分キレていいですよ。 https://t.co/aumxiPdAsU
>『〇〇屋は職業差別だから使わない』
— rabitgti2 (@RabitGti2) October 12, 2025
あくまで社内の目安(問題ないか要注意)で、一律ではない、という感じですね。
個人的には
×政治屋、戦争屋←ネガティヴ
△情報屋、車屋←使い方による
◯薬屋、八百屋←世間でも一般的
〇〇屋問題ネタは図書館戦争でもやってましたね
— にゅう (@nyu32318626) October 12, 2025
なーんつーオチw・・・原作者様と最初にラノベ出版したとこが一番エラい、と受け取らせて頂きますw
— 黄里序(おうさとはじめ) (@sh822205) October 12, 2025
ああ、やっぱりそういうのあるんですねw
— 提督F (@Admiral_F_MHW) October 12, 2025
確かに「薬剤師のひとりごと」じゃパッとしないし。
— Portable protein (@Portableprotei1) October 12, 2025
金儲けのためなら捨てる主張を押し付けてこないでほしいね
— がっがっが (@gaggagga_) October 12, 2025