人気ページ

スポンサードリンク

検索

44件のコメント

「検査システムを内製していた電算職員が辞職、すると完全オリジナルのために他の職員はメンテできず……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjY4MDIwM

    何てことはない、属人化のおかげで抑えられていたコストを後から支払うことになっただけ。
    一つの会社を支えるだけのカスタムシステムなんて、保守や運用まで考慮に入れて外注したら何千万や何億もかかるのが普通だろ。
    どこにでもある、よくある話

  • 2 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTIwMTA1N

    俺がほぼ1人で組み上げたシステムは、辞める時にドキュメント作成させられたなぁ。
    まあ、ドキュメント納品した時にはもう後任の手が入ってて役立つのかどうかわからん状態だったけど。

  • 3 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:NDQxNzg3M

    2.3000万でやってくれるところって破格すぎるやろ・・・

  • 4 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjEzOTg2M

    年収400万でなんでもかんでもやらされてたらそりゃ割に合わないって辞めるだろ
    そんだけ複雑怪奇な内製を全部代替するとかなら下手すりゃ億単位だぞ

  • 5 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjM1NTM4N

    外注したら1000万円以上のことを内製なんて、
    サビ残でつくってるだろうし、1000万円相当じゃ効かないだろうね
    今からの分1000万円オーバーな額だけで済ませてやるなんて仏の見積提示だよ

  • 6 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjU1Njc0N

    属人化が良くないってのはそれはそうなんだけど、
    そもそも同程度のスキルを持った社員が他にいない
    (引継ぎ不能)ってケースも多々あるわけでね…

  • 7 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzA5NTAwN

    前に居た会社も検査装置は俺がラズベリーパイで2万で組んだ
    PLCで組んだら30万掛かる
    会社が予算付けないから苦肉の策だった

  • 8 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjE0NjI1M

    馬鹿な上層部ってどこの会社もテンプレ化してますよね。

  • 9 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjQ1ODIzN

    「企業は人なり、人は企業なり」

  • 10 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzYyODYwM

    これのローテク版で、どこぞの廃業した下請けが製作した製造装置が壊れて誰も直せない、外注に修理を依頼したら高額でブチ切れという案件が昔から割と良くある

  • 11 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjE0NjI1N

    アサヒのトラブルの話を思い出すなぁ
    何でもコストカットすりゃいいってもんじゃないのがわからんのやろな

  • 12 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjgyODk2N

    上司が把握できてないのもダメだし、辞める側も責任もって計画的にマニュアル化と引継ぎをするべきだよな。明日死んじゃう可能性もあるんだから。
    後片付けの方が重要なのに、やりっぱなしの仕事が多すぎるよ。

  • 13 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTIwMTA1N

    そういや、金かけてくれなくてPC98系のシステム更新できない、てのは今からは解消してんのかな

  • 14 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzA5OTQxN

    大小いろんな会社の社内システムの人と仕事をしてきたけどこの人辞めたらこの会社どうなっちゃうんだろうと思う時は結構ある
    そしてその心配はだいたい当たる

  • 15 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjMwNzkzO

    縁あってかつての職場に10年ぶりに戻ったら、当時作った社内システムがいまだ現役で動いていてビビッた
    見た目も機能もほとんど変わってなかった

  • 16 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjY4NzMxO

    わが社も似たようなことになっとるなう
    Winを11にしたら動かなくなったシステムが多数
    開発者は退職済みなので何とかしてる真っ最中

  • 17 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzA5NjgwM

    未だに知識とか技術への対価感覚がおかしいのよ
    いくら会社所属だからって何でもかんでも無償で提供してたらまじで馬鹿見るだけ
    やった分だけ評価される、なんてのはまず無い
    むしろ本業はそのままに、ワーキング()とかいって余計な事をやらされる

  • 18 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:NDQ0MTAzM

    他に誰も充ててなかったんなら、すぐに誰にでも出来る作業くらいに思って舐めてたんだろ。他人を尊重しましょうね。

  • 19 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:Mjc4MzQwM

    企業案件なら一本のソフトで成立しているわけがなく企業内のあらゆる業務を網羅した色々なソフトを連携して繋いでいくから作っていない人間からしたら簡単に理解できない
    コードが打てればOKじゃなく企業の業務内容に精通している必要があり第三者が直ぐに対応できるわけがないけどデスクワークのオジサンは理解しないできない

  • 20 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzA5OTQ0N

    なろう系の知識デバフは追放系以前、以外のときからあるので一緒くたはちょっと違う

  • 21 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTIyMDQwO

    引継ぎはやってるだろうよ
    「お前の仕事は俺にもできる」と言われたなら、引継ぎは完了で、あとはそいつの責任だ

  • 22 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:OTk0NjgyM

    その役員は怒る事によって「追求される立場から追求する立場へ移動した」
    社内処世術ですよ。

  • 23 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjgyNzQzM

    これって本来ならば会社が1000万円かけてする業務をその社員がただで一人でしていたってことなんだろ。いやたぶん1000万円どころでは済まないだろうな。

  • 24 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MzYyNTA5O

    今まで安い給料でやってたのに辞めたとたん1千万などという法外な請求しやがって足元見るのも大概にしやがれ
    と激怒ですね

  • 25 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTIxNTQ4N

    例のコスプレマンガの話かよ

  • 26 名前:ぬぬぬ 2025/10/12(日) ID:MjEzOTczO

    属人化の弊害は20年以上前から指摘されてきたのに
    退職にあたって引き継ぎドキュメント化を条件にしなかったのか?
    中小企業の話? ならもういいや

  • 27 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjM1NTM4N

    ※12
    マニュアル作ることを前提に作られてないんだから
    マニュアル化なんてできないって
    いつかは心を入れ替えてまともなものが来ること前提に作られてるんだから

  • 28 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjU0NDU3O

    1000万で出来るシステムならかなり小規模なやつじゃない?
    残った職員がちょっと勉強すれば自前で何とかならないか?

  • 29 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjE0NTYwN

    「他の人間にメンテはできない」と
    自慢げに俺の上司は言っていたが、それでは意味ない、他の人間に引き継げるようにすべきでは?と言ったらキられた。
    システム構築に費用を安くあげようとするのは論外だが
    状況把握して引き継ぎができるようにするのは幹部の役目だと思う。
    で、なければ上役が存在する意味はない

  • 30 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MTE3NDA0N

    んで、後継ソフトを別の人に作らせるにしても外部ベンダに発注するにしても、個々の部門の業務であっても、それぞれの全てを把握している人はおらず・・・ということは割とよくある

    そして、それなりに業務を把握してる人の記憶と知識の断片をつなぎ合わせても、何をどうやっても辻褄が合わない
    ということも?

  • 31 名前:匿名 2025/10/12(日) ID:MjUwNzUzN

    前に居た会社で似たような事あったな
    中々システムの事は上層部にはわかってもらえんのよね
    特にITとか関係しない小規模零細企業だと
    まだまだそんな小企業は多いと思う・・・というか殆どそうなのでは?

  • 32 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA2MTE0N

    ※28
    だったら、貴方が1000万で引き受けたらいいんじゃね?

  • 33 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1MjkyM

    お前ら属人化ガーってすぐ言うが
    外資系の技術者はクビにされないように属人化が当たり前だし
    前任者の仕事を引き継ぎなしで一目で理解できるような人にいくらでも出す

  • 34 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMxODE4M

    俺はこの辞めた方の役割だった
    違うのは完璧なマニュアルを作ってた事
    「誰だこんなん書いたの…… 半年前の俺じゃん!」って事が増えたので未来の自分が絶対分かるように解説を書いていた
    しかし俺の後任者のうちはトラブル起きる事なく、その次からは引き継ぎされてなくてマニュアルの存在を知らず結局どこかに外注したらしい

  • 35 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjY3MjM3M

    事故とか病気で急逝なんてリスクは常にあるんだから
    本来引継ぎが必要な時点でアカンのよな

  • 36 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzkzODE4M

    さて、休み明けから急逝された方のリカバリーに入るんですが、もちろん手順書なんて、無い。どうしよ。
    属人化ガーなんて誇らしげにおっしゃる方が多いのですが、例えば中学高校生時代に50mを6.5秒で走るやつがいたとして、お前もおんなじ人間でクラスメートなんだから走れるだろ?と50mを8秒台が精一杯の奴に言ったら頭おかしいのかお前?と返されるのがオチじゃない?努力したら何とかなる部分もあるけど、6.5秒で走れるようになるかな?これが持って生まれた人間の能力かぁとご理解いただけるのであれば、属人化なんて当たり前ですやん、、、と責任者の方々にご説明したところ「うーん…」と唸られる事もしばしば。。

  • 37 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTI4MTAyN

    その人、退職じゃなくて亡くなってたらもっと悲惨。

  • 38 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDQzOTA4M

    自分が会社辞めた後。半年で後任が2人変わり、半年後に事業を売却。昇給あるはずが、途中で止まって、小さい事業所だったので、退職金もなしで、半年後に50万円くれると連絡があったからおかしいなとは思ったんだよねえ。親しくしていたご近所の方が教えてくれました。

  • 39 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjY3Nzk1M

    経験あるが元の職場ってマジで図々しい

  • 40 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1MjkyM

    同僚は面接で図面だけ見せられて、動作と各部品に使われてるだろう型式を言い当てたらすぐ来てくれと面接終了
    こういう前任者が辞めて困ってる求人多いらしいから、50代でもすぐ転職できたりする

  • 41 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:Mjc1MTU2N

    なんが専門業者に外注すれば良かったってのいるけど外注に出しても大して変わらんよ
    設計書があろうなかろうが別の企業に頼めばコストは増大する
    このリスクが嫌なら人材確保してまともな情報部作るしかない
    阿呆な経済誌のいう事間に受けて情報部門いらねーアウトソーシングまんせーして時代引きずってどんだけ潜在的損失出してるのやら

  • 42 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTI5ODA4O

    誰でもできるような簡単なお仕事だと思って安月給のままにしたんでしょ?上層部は。
    はいはいそうですねコードソースをチラ見すれば誰でも出来ると思うので、要求されつつまだできていない分だけ日本語で残しておいて、あとは作業するだけ無駄という理解されてると思いますんで、退職させていただきますわ役立たず続けてしもてすんませんでしたと。

  • 43 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjcxNjcyM

    こういう程度の低い創作ばっかりだな
    一人仕事ができなくなったら会社が困るような事してる奴は無能だ

  • 44 名前:匿名 2025/10/14(火) ID:NTE1OTMwO

    コレの集大成がみずほ銀行のシステムじゃね〜の?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク