検査システムを内製していた電算職員。割に合わないと辞める。
— 田中 (@2357yu) October 6, 2025
現場に合わせた完全オリジナルのため、他の職員はメンテできず、外注すると1000万越え。
仕方なく辞めた職員に交渉。
結果、初期費用だけで退職時の年収以上に。
それに対し事務部の上が謎に激おこ。
そりゃそうやろ…舐めすぎや…
雇われであれば仕方ないだろうけど本来はリスクも考えてベンダ入れるところまで提案するのが職務だったんでしょうね。流れ的には社内提案したけど内製で行けやといわれてこの流れになっている気もしますが。
— KiK (@kiK1529235) October 6, 2025
内製が多すぎて辞めるからベンダに依頼するってなると2.3000万では足りないと思います。
— 田中 (@2357yu) October 6, 2025
年収400万で人事も検査も統計も何でも作らせ放題カスタマイズさせ放題でやってきてたので分からないんですよね…
その電算職員の気持ちがタイムリーですごく共感する😅
— e-Dataくん🍀 (@eDATAkun0123) October 6, 2025
作ってたのが検査システムだけじゃないですからね…
— 田中 (@2357yu) October 6, 2025
人事も統計も何でもでした…
この場合、何に怒ってるんですか?
— おでん (@Gi2pk7LLUY78364) October 6, 2025
そんなシステムを許した管理職?引き継ぎをしていない辞めた職員?
金額と内製を引き継ぎできてない電算職員に対してですね!
— 田中 (@2357yu) October 6, 2025
電算職員なら誰でも何でも内製できると思ってるので…
メンテを属人化させたまま放置した管理側の責任だな
— じゃみらぁ (@Jamilaa1025) October 6, 2025
追放なろうのテンプレすぎて笑いました。内製は
— 名無し猫 (@Unnamed_Cats) October 6, 2025
・システムの分析がしやすい
・機密が漏れにくい
・コストが可視化されやすい等
だけでも大きな利点なんですけどね…
業務の属人化、現場あるあるだわ。更に使えなくなったシステムが全体の足を引っ張るというオチ。
— 桔梗屋鑑造 (@kikyouja) October 6, 2025
だからシステム入れるなら専門業者に外注がよろし。
属人化をほったらかすとこうなる。
— いち (@NdbGi1) October 6, 2025
完全オリジナルはやばい。
以前に某精密系のメーカーでこれ系の依頼受けた事あるが、
画像認識部分のクラス名やメソッド名がほぼ意味を成さないai115、ac223とかで死にたくなった。
内製するにも限度があるからねぇ。安く使おうと思ってた罰なのかもですね…
— れしぃ (@resi098) October 6, 2025
自社向けカスタマイズってどんだけ高コストなことなのかわかってなかったのか。
— Ninja Kawasaki (@tagosak22041221) October 7, 2025
相当安月給でこき使ったんだろうなその会社。
技術者軽視の上層部がいるとまぁ扱いに不満出てそりゃやめるわ。
技術者をキミはすごい、この会社を担ってくれと励まして評価くれる上司なんて最近ほとんど見たことない。
1000万でやってくれる外注さん、大切にしましょう
— 深草縁夫@日本すきま漫遊記 (@_fukakusa) October 6, 2025
たまにこのレベルの業務を派遣社員だけで維持している企業がありまして…
— zyefu (@syouwabandori) October 7, 2025
外注で1000万超え、初期費用で退職した職員の当時の年収以上か
— 将監😷🧼💉💉💉💉💉🇯🇵🇺🇦🌏️ (@shougen1964) October 7, 2025
退職した人相当低い年収で働いてくれてたんじゃないのか、500~600万?
在職していた際は検査システム以外にも担当してたんじゃないの?
事務部の上席は怒ってる場合じゃなくて自分の首の心配をしなされ
— 神河の猟師@渓流 (@shazbotVGS) October 7, 2025
これは属人化が悪いと言いたいのか、能力ある人間を適切に評価しなかったことが悪いのか。
— J.A (@Jun_Azu) October 7, 2025
どっちなんだろうか。
そもそも上が検査システムを導入しようとしなかったから内製したのではないか、などもう少し事情が知りたい。
こういうの責める人って大体そういう能力ない人ばっか
属人化を放置した組織の管理層が問題
— ただのスピーカー (結果を出した人の成果を奪わないで下さい) (@UnPiccolo) October 6, 2025
コストしか見えずリスクとか理解も出来ない
ダメな組織の典型
こういうので「なんで引き継ぎしてないんだ!」って上層部激おこ案件あるけど、そもそも会社が引き継げるスキルを持った人員をその部門に配置していないという……
— らならな (@narun_hobby) October 7, 2025
いつから属人化運用を安定運用だと錯覚していた??? https://t.co/R0FAJIq97v
この手のパターンで良くあるのが⋯
— ちゃらん19【非公式】 (@zl19_notfound) October 7, 2025
・仕様書と呼べそうな文書が無い
・ソース内にコメントが無い
・ソース内の変数名は『a』とか『i』とか意味不明
こんなん、メンテどころか、解析&マイグレも出来へんってwww https://t.co/zqgsvh270v
この問題は中小どころか大手も抱えてると思う。氷河期が転職しやすくなったからどんどん出てくる。
— ふろってぃ💙💛 (@furotty) October 7, 2025
あと、私みたいに直に開発できなくて社内と外部ベンダーとの調整役やるような人材は軽視されて辞めてから色々爆発させる(てる)
開発ブームがあった20年前のシステムをまだ使ってる中小はほんとやばい https://t.co/sTFh1jzcgk
なろう小説の追放モノによく『こんな有能な奴を逃がすバカがいるわけない』『元仲間側に露骨な知能デバフかかってて萎える』などの感想がつきますが、現実だってこんなもんです https://t.co/AswRT0UxVv
— ライト (@Chu2Wannabe) October 7, 2025