「ゼミで学生に『男はつらいよ』を見せた大学教員、予想外な感想が一定数必ず出てくる面白い展開に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:NTUwMTg5N
一作目か。寅さんってそんなに口上言ってたっけ?と思ったが一昨目は見た事ないし後年の作品とは趣が違うというコメントもあるし、そうなのかと。
-
2 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjgyNjAxO
それが今と昔の違い、昔は面白いか面白くないか、今は感想がネットで流れる。今は面白くなければネットで叩かれる。今は昔の俳優さんみたいな男気のある人はいない。若い俳優なんて顔が皆んな同じ。韓国顔!
-
3 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjE0NjI1M
昭和30年代くらいだと炭鉱夫や職人なども口上が当たり前だったとか。
危険だけど給料がいい職業では独自のしきたりがあったみたいね。 -
4 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MTE4MjY0M
そもそも名乗り口上は礼儀そのものでは…?
由来として、渡世人が一宿一飯の世話になるために自分の身分や来歴を明かすための訪問仁義なんだから
上流階級のマナーでこそないものの、正しい礼儀を示すための物だよ
大学教員だよね…? -
5 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjgyNzQzM
え?寅さんは礼儀正しいだろ?
その代わり相手がどんな立場の人間だろうと遠慮なく物申すし、要するに純粋なんだよ。少なくとも言葉使いは誰に対しても丁寧だな。
それを「全く礼儀正しくない」と解釈してるのだとしたら浅いなぁ。
「思ったより礼儀正しい」という感想はきわめてもっともなものだよ
あと口上くらい今でも大学生は知ってるわ
寅さんの昭和の時代だって口上なんか日常会話では出てこないが皆知っていただろ。それと同じだよ。 -
6 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MzA5ODU3N
清水の次郎長も礼儀正しいです
-
7 名前:名無しさん
2025/10/12(日)
ID:NDQ0MTYyO
むかしのヤクザってのは「明文化された法」からはずれたの外側の
地域の秩序を守ってたわけだ、清水の次郎長とか。
俺の中じゃ、ドラマの「JIN」に出てた新門辰五郎なんかもそうで、
彼なんか将軍家からの庇護もうけてたヤクザだった。 -
8 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjY5NDg1M
昭和40年代前半のテレビドラマは股旅ものが多くて、一宿一飯の恩義にあずかるため土地の顔役のヤクザ一家で口上を名乗るというのはつきものだったよ だから見ている子供もマネして口上を名乗って遊ぶというのが普通だったよ 寅さんの設定もそうした流行ドラマの影響を受けているんじゃないのかな
-
9 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjgyMTQ2M
法政大学ってゼミで男はつらいよを魅せるのか
政治学って奥が深いな -
10 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:Mjc4MzM2M
>礼儀正しい?
先日、路上で、部活中の見知らぬ高校生男子に「コンニチワ」と小さい声で挨拶された。おそらく、小学生時分からの習慣なのだろうと思われた。
まあ、当方、怪しい成人男性であることに異論は無いw -
11 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:NDM4MjgyN
何年か前に嫁さんが「ヤクザと暴力団はどう違うのか」と聞いてきたので、例えば寅さんはヤクザだが暴力団員ではないと説明したらなんとなく分かったようだった
今後、いわゆる渡世人というものは誰も知らない、存在もしないものになって行くんだろうなあ -
12 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjQxNDk3N
>>3
親方とか
その集団で取りまとめ役とかある商売・仕事だと
そこ独特の作法があった。
そこの世話になるとか加入するとなると
その手順や礼儀が必要だし
それを一つ一つクリアーしてようやく一員になる
逆にそれを知ってるか知らないかでよそ者・未熟者がわかりやすい。 -
13 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjYzNzI1M
仁義を切れるというのは渡世人界隈での礼儀を踏まえてるということなので
あながち間違いではないんだよな -
14 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MTIzNzc2N
70年代の寅さんは眼の前にいると迷惑なヤツだけどな
-
15 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MTIxMzA1M
シーンに合わせた振る舞いが出来る、という意味では礼儀を身に付けてる=礼儀正しいで間違いないだろ
全く礼儀正しくないってのが既に主観的な決め付けで物を知らないと言ってるに等しいのでは? -
16 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjgyNTgwM
口上だけでなく、同時に仁義も切ってるからなあ…
-
17 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjA4MDc5M
口上とかじゃなくて、帽子を取って挨拶するとか、お礼を言うとか、
そういう日常的な所作のことを言ってたんじゃないかな -
18 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjYxMDEwN
時勢のお陰で、小さい時から「知らない人には気をつけろ」と言われて育って、挨拶やお礼も言えない言いづらい世代が増えているって聞くし。寅さんは、自分が底辺の稼業だって弁えていて、真っ当に生活している世間様に対して失礼の無いようにしているからね。堅気に対する憧れや引け目もあるし、躾は自分本位ではない戦前の世代だし。
-
19 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MjY4NjA0M
>>18
初期の寅さんはそんな人間じゃないぞ
youtubeにちょっとあがってるテレビ版や、テレビ版のキャラを継いでいる映画一作目をみればわかるがとんでもなく身勝手でクズな人間で周りに迷惑かけまくってるくせに偉そうに説教するやつだぞ
現代人がみたらクズ過ぎて共感できずに途中で視聴するのをやめたくなるような作品 -
20 名前:匿名
2025/10/12(日)
ID:MzA5ODEzM
今の大人がろくに筋も通せず気分で迷惑を掛ける寅さん以下の人間ばかりになったから、口上を述べられるだけでも礼儀正しいように見えるんだろう。
老害は自己評価高いが、若者からどう見られてるか考えた方がいい。 -
21 名前:匿名
2025/10/13(月)
ID:Mjc2NDcyM
タメ口キャラが珍しくなかったり、いい歳した著名人が「いつも厳しいお父さんが褒めてくださって」とか言ってる現代から見たら、口上言えたら立派かもな
-
22 名前:匿名
2025/10/13(月)
ID:MzM1NTg1N
寅さんが礼儀正しくないのは隣のタコ社長に対してだけじゃない?おいちゃん夫婦にもわがままだけど。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
