ゼミで学生さんに『男はつらいよ』を見てもらうと、「寅さんが礼儀正しいのに感銘を受けた」という感想が一定数必ず出てくる。寅さんは全く礼儀正しくはないので、要するに「口上」が言えることを指してるのだが、割と面白い感想だなと毎回思う。
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
岡本綺堂が随筆で、熊さん八さんも別につねにべらんめえなわけではなく、その場に出ればちゃんと口上が使えたはずで、反対に侍も普段から候文ではなく普通に砕けた喋り方だったという話をして、勝海舟座談なぞを引いていたのを思い出したのだが→
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
今の若い人には、階層が違っても「口上」は使えるみたいな状態が想像できないのかもしれないと思った。べらんめえしか使えない階層と、候文しか使えない階層があるみたいなのの方が今のリアルなのかなと。
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
1作目見せてます?
— うり (@pgspecial) October 8, 2025
一作目を見せてます。
— 河野有理 (@konoy541) October 8, 2025
面白いですね。
— Sekine Hiroyuki (@seki66) October 9, 2025
東映仁侠映画とか見てもらうと登場人物全員が「礼儀正しい人」になるのかな😃
1作目はもう、文明が違うレベルの話
— 焼きっぺ (@kabatotto24) October 9, 2025
軒下の口上は教育というか一家による躾の結果とか合言葉らしいので、そういう面はあるんじゃないかなと。一家一族を背負った挨拶なので、下手すると絶縁したり大変なことになるという…重圧がそうさせてる気がします
— づけまぐる。@台湾カメラマン (@bitter_orange) October 9, 2025
去る時はスッと消えるし、渡世人のプロトコルに忠実な気がします
— ペコロッス (@pecorossu) October 9, 2025
礼儀とは何か…と考えると、口上だけにとどまらない。
— しみず たえこ (@trcdlWDFPRxBd8F) October 9, 2025
その土地土地の、世話になる人たちに、先ず挨拶をすることもまた、失われつつある礼儀であるように思う。
侠客ものの映画でも、同じ感想が出そうです。
— AAマン (@AA_man) October 9, 2025
それってヤクザが仁義をきる場面見ても「礼儀正しい」って思っちゃうんですかねw
— kasikasi (@kasikas77008133) October 9, 2025
面白い
言われてみれば、現代漫画のアウトローは「口上」なんか言えないキャラクタ-造形ですね。ヤンキーたちは言うに及ばず、作者が任侠もの好きを公言しているONE PIECEの海賊たちもあまりそういうことはしないですね。
— 山伏の哲成さん (@schwarzmonolith) October 8, 2025
「さあさあお立ち会い、ご用とお急ぎでない方はお立ち会い…」みたいな辻売りの口上ですかね😅
— ちょろぎ (@YPbgDOEeG60SSxt) October 9, 2025
やってる事はやくざ(暴力団の意では無く)なんですが
「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。
— 「キラープリン」 (@ribon776) October 9, 2025
帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」
定職を持たずぶらぶらするフーテンは今だと住所不定無職を指しますが、意味を知らないとカッコイイ肩書きに聞こえるかもしれません😅
昭和残侠伝の池部良の口上も凄いですよね
— 森のくまさん™️ (@m67582536) October 10, 2025
ルフィも礼儀正しい pic.twitter.com/cVd5o2fQta
— 大モン (@daimoon19870518) October 9, 2025
そもそも寅さんは「東京下町生まれで昭和の頃にはまだ色濃かった江戸弁を話している」が分かってないと、話し口調が粗野だとか丁寧だとかの理解に齟齬が出てくる気がします。
— Goodnight Chiba (@gdnite_c) October 9, 2025
都内の東側はああいう口調のおっさんまだ現役でいます。
さすがに啖呵売は見かけませんが…
1作目の冒頭で
— まさる (@FZR400RRnyan) October 9, 2025
家出した長男が親が死んでから妹の面倒を見てくれた親戚にでかい顔して接するという礼儀を欠いた行動を目の当たりにして
それ以上観れませんでした
口上間違えず言い切れてはじめて一人前で
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) October 9, 2025
言えない奴はよその一家にお使いにも行かせられない
当該業界の中では一応の礼儀を身に着けてるとみなされるらしい