人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「「空飛ぶクルマ」の胡散臭すぎる説明画像、開発会社の人に説明してもらおうと「航空機興味あって…」と言った途端……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/07(火) ID:NTgwNDk5M

    どの道ヘリだと安全の為にパイロットが二人必要だからな。
    それが一人でも操縦出来るのなら、格段にコスパが良くなる。

  • 2 名前:匿名 2025/10/07(火) ID:MTM3Mzk3N

    普通はテクノロジーなものは、マニアを取り込もうとするものだが・・・
    上手くやらなくても、教えるだけで、普通にスピーカーを作れるんだから

  • 3 名前:匿名 2025/10/07(火) ID:MjExNjMxN

    30年程前に海自基地でヘリの離着陸誘導してたけどさ、ヘリポートの「真上」まで誘導して垂直降下させる&離陸時は一定高度まで垂直上昇させて離脱方向の指示を出してたんだけど(機種はHSS-2BとSH-60シリーズ)
    海自ヘリパイの人に聞いたら垂直着陸&離陸の方が安定しててやりやすいって言われた経験がある
    逆に陸自の場合は戦闘機動として前進しつつ高度を下げて着陸、少し浮いたらすぐに前進をかけて上昇しつつ離脱が基本とのことだった(狙われる可能性を少しでも下げる為)
    この説明、いい加減過ぎるわ

  • 4 名前:匿名 2025/10/07(火) ID:MTI1MTk4M

    因みにオートジャイロは通常垂直離着陸ができない

  • 5 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MjA2NTY1N

    >>「ヘリは垂直離着陸出来ないがeVTOLは出来る」

    はぁ!?馬鹿ですか。。。
    ヘリはホバリング出来ない!と云ってるのと同義だぞ〜!!!(笑)

  • 6 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTc5MDY5O

    そういやー、結局万博でクルマは人乗せて飛んだのかよ

  • 7 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTUwNjk1N

    こういうのはほぼほぼインチキ・詐欺だと思ってる
    飛ばないクルマですら事故が止まらんってのに空飛んで事故どうすんのっていうとこがな

  • 8 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTQyNjUyN

    はぁ ヘリはホバリングができることも知らないんすかね その連中

  • 9 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTY3NTMyN

    ラジコンヘリ(小さいヤツ)やってた身からするとスワッシュプレートの方が効率良いような気がしなくもない。
    ただ、クワッドコプター(?)の方が静からしいですな。

  • 10 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MjQ1MTQyN

    実際にはしないコトを「出来ない」って表現したら基地外が噛みついてきたんで面倒くさくなっただけだろ。

  • 11 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MjQ1MTQyN

    実機の設計、開発者より「僕のほうが偉いんだ!」の典型。チー牛無双

  • 12 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:Mjk2MDY4O

    マルチローター機もセットリングの問題は当たり前にあるから、教本みたいなやつには気をつけろって書いてあるはずだけどな。
    だいたいヘリコプターにある問題点は大体同じようにあるはずなので、小型ヘリコプターと同様に1.5m程度浮いてから1/8くらいの角度で上昇したほうが安全で燃費も良いんじゃないのかな。

  • 13 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTYyODMzM

    少なくとも万博の空飛ぶ自動車ブースには、かなり高度な専門家がいるのだけどな。
    地方のショボいデモで明らかにバイトのコンパニオンを論破して勝利宣言って痛すぎる。
    あとヘリが垂直離着陸できなくて空飛ぶ自動車ならできると言う意味を完全に取り違えていてワロタ
    そういう意味じゃないのだが、恥を晒しているただの馬鹿だな。

  • 14 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTYyODMzM

    ※1
    まさにそういう意味なのにね。
    有人操縦が前提のヘリは、支援がないとパイロットから見えない真下への着陸が危険で許可されない。
    (目を瞑って十分広いエリアに垂直降下するだけなら可能)
    自動操縦を前提とする空飛ぶ車は、そもそも真下が見えないなんてことは無く、機体に装備された下方センサーが着陸場所に機体を垂直に誘導する。

  • 15 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTY0ODU1N

    例えばBTTFのデロリアンの様な反重力的な何かで飛ぶなら兎も角、ヘリと同じ原理で飛ぶなら、ヘリと問題点を共有していると考える方が妥当だろう。

  • 16 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTU5NjQ1N

    船の着岸みたいに、陸から何らかのアシストで安全かつ快適に離着陸する仕組みがセットになるのではと思う。全く素人発想だけど。

  • 17 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTc4NTUzM

    >>13
    つまり、ビジネスに繋がりかねない場にロクに説明もできないバイトコンパニオンを使う企業だと言いたいの?
    相手がロンパールームの住人だろうがガチ出資者だろうが同じことやん

  • 18 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MjczMDQ4M

    Xの投稿者も返信も元記事をちゃんと読んでないなこれ
    なんなら画像しか見てない
    ヘリポートを運用する側の視点だから、垂直離着陸前提の空飛ぶ車は斜め進入のヘリコプターと比べてヘリポート周囲の障害物の影響は少ないにしても、ランディングパッドは垂直離着陸に耐えられるように強化が必要って記事なのに

  • 19 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTc5NTYxN

    >1
    >それが一人でも操縦出来るのなら、格段にコスパが良くなる。
    ヘリと同じことができないのに、なぜ同列で話をしているんだ
    あくまでも、軍事的な攻◯というオプションはヘリじゃなくドローンになるだろうけど、それ以外の人命救助や人員移送などは、ドローンじゃできないのに

  • 20 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTQzMDgzN

    「空飛ぶ車」自体、投資詐欺に使われてるようなもんですからね。
    そういや万博って何カ国も「空飛ぶ車」展示するっていってましたけどどうなったんでしょう? 日本のはトップが逃げ出したって聞いてますけど。技術者でもない奴が思いつきで始めたことに、国はよく金を出せたなと。

  • 21 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:Mjk4NzI0N

    >>14
    記事じゃ安全配慮の件じゃなくて物理現象の件で無理って書いてあるように見えるんだけど
    なんで聞いてもない話始めてるの?

  • 22 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTYyODMzM

    ※21
    元記事をそのようにしか理解できないのなら、せめて最低限の知識ぐらい理解してから書き込めよとしか言いようがないなw

  • 23 名前:匿名 2025/10/08(水) ID:MTU2ODU4M

    ※6
    パイロットなら乗ってデモフライトして飛んでた客なら乗せてない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク