人気ページ

スポンサードリンク

検索

58件のコメント

「イタリア人が絶対に許せない『日本産の魔改造パスタ』、イタリア人が「マンマ・ミーア!」と叫んでしまう衝撃の瞬間……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDM1MDA0N

    ペコリーノ・ロマーノとグアンチャーレなんてその辺で手に入らんししゃーないやろ
    生クリーム入るのはよく分からんが

  • 2 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NjAzOTg5O

    イタリア料理と思わんかったらええんやろ?
    日本風スパゲッティでええやん
    料理とかは他所に伝わったらその土地の味に変わっていくもんなんやし

  • 3 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAyMjkyO

    そもそもパスタが中国からの伝来でイタリア原産でもないからイタリア人は大きな顔はできない

  • 4 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAzNDAxN

    改変したものを勝手によその地名を付けて売ってるのがまずいんだろう

  • 5 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NzA2NzEyM

    ここで問題なのが、本物も別に美味しくは無いんだよな…本国で食ったけどさ、昔ながらって感じの味で

  • 6 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTE2NTY5M

    >>3
    マルコ・ポーロ説は否定されたんじゃ無かったか?

  • 7 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDM1MTI2O

    ローソンのカルボナーラ最高

  • 8 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MTk5NzA4O

    日本人はたいていそれが本場もんではないことくらい知っとる
    間違ってもこっちが元祖なんて言わんから黙っとれ

  • 9 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDcwMjI3N

    イタリア人が一番激怒したのは。なにかのアニメのキャンプシーンで、
    鍋に入りきれないからと言ってパスタを折って入れたシーンだって話を聞いた
    これは正直分かる気もする
    蕎麦でやられたらちょっとメンタルに来るかも

  • 10 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDIzMzExM

    >>4
    トルコ風呂みたいなもんか

  • 11 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU4MDkxN

    拘りが無い限り、食材や調味料なんて通販なんか使わずにスーパーにあるモノで済ますでしょ。

  • 12 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDcxMzUxN

    >>4
    車だってアルファロメオモントリオールとかポルシェカレラとかフェラーリデイトナとかサニーカリフォルニアとか外国の地名が名前になってるのいっぱいあるだろ細かいことは気にするな

  • 13 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NjgyOTM2O

    オッサンだけど自分なりの経験から言わせてもらうと食い物にこだわるヤツは器が小さくて大したことない。ごちゃごちゃうるせえ。食いたい物を食いたい時に食えばいいんだよ。

  • 14 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDQ4OTI1N

    なんかの動画でイタリア人に「マカロニチーズにハム入れたらイギリス式カルボナーラだ」って言ったら「おばあちゃんに車輪付けたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ」って怒ってるのは笑った

  • 15 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAyMTQzN

    イタリアの皆さん 食べなければ良いだけですよ。

  • 16 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzgxMjQ3N

    イタリア人はレシピに厳格らしいからな

  • 17 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTE1MTUxM

    向こうの方これ以外認めねーっていうの多すぎるよな
    もっとおいしけりゃええやんの精神で行こうぜ

  • 18 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NDEwN

    イタリア人<これが世に聞く那歩離丹…!

  • 19 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MTk5NzAyO

    まあ、スレ内でもあったように、カリフォルニアロールをキョウトロールだとかヨコハマロールなんて名前にしたら、作ったのが日本人でもちょっと待てと思うだろうし、イタリア人がナポリタンなんて如何にもナポリ関連と思わせる名前が許せないのんと言うは分からんでもない。
    実際、日本人がナポリに観光で言った際、本場のナポリタンを食べようとしたらそんな物はないと言われてショック受けた、なんてのが珍しくないらしいからな。

  • 20 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAyMjUyN

    戦前からあったっぽいけど、戦後に進駐してきた米兵の犯行なんですね

  • 21 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDE1NjUyO

    クリーム入れた方が、しばらく置いといても固まらんのよな。
    本式だと冷めてきた時固まってしまう。
    パスタ料理は日本だけでなく、各国で自分たちのアレンジで食ってるし、別に日本だけがやってる事ではないからなあ。

  • 22 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU2NjMxN

    お前ら、グアンチャーレは自作するんだよw

  • 23 名前:112 2025/10/02(木) ID:MzgyNzcyN

    ナポリタンって地味に100年くらいの歴史があるからもうローカライズされたパスタやろこれ

  • 24 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDM0MjU0N

    ※20 茹でたパスタにケチャップ掛けただけの正直美味くもないもんを、魔改造してナポリタンに仕上げたのは日本人だから共犯

  • 25 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NDIxM

    (『魔改造』の意味知ってて使ってんのかな?)Oo。( ´・ω・`)

  • 26 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NjAwM

    ワイは魔界像スパで勝負や

  • 27 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDAxMjYzO

    >>10
    実はトルコ風呂は当時のハーレムの生活を模したもので
    やっていること自体はバリバリの正統後継なんだけどな

    確かトルコ政府も風俗に自分の名前を付けたことに怒っただけで
    やっていること自体は否定していなかった

  • 28 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MTk5NzA4O

    ※9
    そばめしって知らんか?
    折るどころか日本人自ら蕎麦刻んでるぞ

  • 29 名前:OTL=3ブッ 2025/10/02(木) ID:NDQ3ODk3N

    >>11
    海外の寿司ネタで激怒した日本人を見た事がないんだが?パラレルワールドの住人かよw

    >>9
    ゆるキャンか。しかしパスタを折る外人は結構居たらしく、共感されてた。

    日本人チューバーが明太子やイクラのパスタを作った時も、外人からは好評だった。
    イタ公以外は。

    日本食がユネスコに登録された時、日本国内にある中華料理も日本食にカウントされてる。
    パスタは中華料理じゃあないけど立派な日本食。イタ公如きが文句を垂れていいモンじゃあねえぜ。
    イタ公のタコ共は沈みゆくベネチアを何とかしろや。アリーヴェデルチ。

  • 30 名前:OTL=3ブッ 2025/10/02(木) ID:NDQ3ODk3N

    >>29 訂正。
    元スレ11への突っ込み。

  • 31 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAwMDMyN

    パスタ・カラビニエリか?
    うるせぇからサッカーボールでも蹴ってろ。

  • 32 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTMzODg4O

    イクラや明太子パスタについては、イタリアにもイタリア版カラスミのボッタルガを使ったパスタがあるのでぎゃあぎゃあ言われても知らんがな。で済むのよな。
    生クリームくらいチーズの油分を補う目的があるんだから許せよとは思うがな。
    乳化でマヨネーズ混ぜるマヨ基地カルボナーラ見たら死ぬぞ。

  • 33 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDYzOTAwN

    いいから、ナポリタンパン食えよ

  • 34 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NDI1N

    名古屋名物鉄板イタリアン
    餡掛けスパや甘口スパもうめゃー

  • 35 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MTIzOTQ3M

    味に文句つけてるわけじゃないからカルボナーラと呼ばなけりゃええんよ。クリームスパゲッティで通せ

  • 36 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDQ5MDE0M

    国籍問わず食にうるさいやつうざい

  • 37 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NzAyO

    あんまりうるせえと甘口イチゴスパおみまいすんぞ

  • 38 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NjAxM

    ≫6
    パスタ(麺料理)がイタリア発祥の根拠もないけどな。
    ローマ帝国時代から存在してたんなら、小麦産地のフランスでより普及してなきゃオカシイ。

  • 39 名前:黒子 沖縄在住 2025/10/02(木) ID:MzU3NzA5M

    カナダ旅行した家人からの受売りだが どんな寛容なイタリア系でも跳び蹴りかますレベルなのがカナダのカルボナーラとスウェーデンのトマトケチャップ&ミートボールスパゲッティ なにせ麺が固まって団子化してたり指先で潰れるレベルで伸びてるのが当たり前 しかも値段がもの凄く高かったそうな(写真見せて貰った)

    色々弄ってるけどイタリア人でも旨いと感じるパスタって日本だけだよ

  • 40 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDYzODkzN

    チーズだって乳製品だからクリーム使ったっていいじゃない。(美味しければ)
    なんならイタリア人はパスタを手づかみで食え。(それがヘリテージってもんだw)

  • 41 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDExMDgyN

    師匠筋の人に、「本場の味にこだわるのなら現地に行け、日本でやるなら本場の味にこだわっても利益が出なければ自己満足だ」的なことを言われたなあ
    日本人向けにアレンジしないと売れないってこと

  • 42 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:Mzc1NTIxM

    うちの近所のロピアでグアンチャーレ売ってくれたら作れるんだがな

  • 43 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDE5NTk2N

    そんな舐めたこと言ってっから所詮二流なんだよ。わかる人だけ分かればいいとかほざくんならしゃしゃり出んなや雑魚。

    ま、日本人とかいうキモオタ民族はこーいう職人ごっこしてるゴミが好きなんだろうさ。
    ちなみに日本のゲームとか、このシッタカブッタゴミレベルだからね。能天気に誇ってる任天堂ももはやあんま日本人いねーし。そもそも邪魔なんだよね、日本人って。ご自慢の高難易度とか、究極何ぞ戦車に神風だろうが。それも結局、天の炎で浄化されたけどw

  • 44 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAyMTc1M

    寿司ピザが近いのでは?
    アメリカ生まれだし具材と調理法から寿司よりピザの方がより近いけど寿司の一種ということらしいし
    アメリカ人は結局チーズ入ってんならなんでも良さそうではあるから寿司の必要性無いとは思うけど

  • 45 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTM3OTk4N

    どれほど侮辱的・冒涜的であっても、美味ければ許すのが食の正義
    許さなかったら悪

  • 46 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTM3OTk4N

    >>43
    何がコリアンの逆エラに触れてしまったんや……

  • 47 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NzMwNDc1O

    イタリア人が「納豆パスタ」の存在を知ったら失神するかも

  • 48 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NjA0MTg5N

    うどん使って「うどんカルボナーラ」ってしたらイタリア人も問題視しないらしい。マジでうどんカルボナーラは絶賛コメだらけだった

  • 49 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MzU3NzAzM

    >>44
    ピザを玩具にしてるのは日本もだからなあw

  • 50 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NjA0MTg5N

    トンスル惨めすぎない?

  • 51 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NTE2MzcwM

    元記事に書かれてないけど日本のナポリタンはある意味でアメリカの戦場飯経由、クリームとベーコンのカルボナーラもGHQ時代の産物
    かつ東の果てのホールトマトの缶詰なんて手に入れずらい戦後復興中の日本で作られたメニューだから
    イタリア人からして歪ととらえられてもやむなしな部分はある

  • 52 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:MjAzMDczM

    カルボナーラという同じ名前で異なった料理だからね
    カルボナーラとして評価しようとしたら低得点になってしまう
    期待したものと違った料理が出てくるのは許せないだろ

  • 53 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:Mzk5MTA4M

    カルボナーラを初めて食べたのは、高校の近くのカレー屋だったんだが、マヨネーズがかけてあったんだよ
    だから最初はカルボナーラってのはこういうのもなのかと思っていて、後日他の店で食べたら全く別物だったのが衝撃だった

  • 54 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDQ4OTMyM

    別にイタリア料理じゃないのは事実なんだから美味しいって認めてくれるだけで十分だろ
    そこで負け惜しみがどうたらとか言いいだすほうがキモいんだわ
    マウント取らなきゃ死ぬ病気にでもかかってるのか

  • 55 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:Mjk5NTYzO

    日本在住のイタリア人の友達は普通にナポリタン美味しいよと言ってたし、日本版のカルボナーラや釜玉パスタも悪くないよと。

  • 56 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NTM2NTYzM

    現地改修は食文化の基本。その国の好む味や手に入れやすい素材に変わっていくのは当然のこと。そしてイタリア料理の殆どが米国を経由して日本に入ってきてるw

  • 57 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NjczMzYzN

    「美味けりゃなんでもいい」てのが山岡に一蹴される奴らで、カルボナーラも卵黄がパスタに絡んでないのは偽物って回があったよな?
    山岡といえば「1週間待ってください。本物の〇〇をお見せしますよ」が有名だけど、これで偽物より美味しいものを持ってくる。

  • 58 名前:匿名 2025/10/03(金) ID:NjczMzYzN

    米56
    イタリアならAQI(Adesivo di Qualità Italiana)イタリアンレストラン品質認証マーク
    フランスならエコターブル
    EUならPDO – 原産地呼称保護、PGI – 地理的表示保護、そしてTSG – 伝統的特産品保証
    ドイツはシュトーレンのレシピ、製造法に州法があって商業販売するにはそれを守らないといけない、
    日本が和食でそういうのを作ろうとしたらお前みたいな奴から猛反対されてできなかった。
    世界を知らない奴が無知の強みででかいことを言う法則が発動している。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク