「悪書追放運動に迎合した当時のレジェンド級マンガ家、仲間たちからも反発を食らって晩年には……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTIzNTQ4M
叩いてる連中は漫画を読みも買いもしない。そんな連中に迎合すればジリ貧になるだけ。
-
2 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQzODYzN
手塚治虫も世論と言うかPTA界隈のクレームに物凄い敏感だったとかホンマなん?
-
3 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTYxMjIyM
申し訳ないけども、名前も代表作も知らない。それが結果なんだろうと思う。
せめて、情熱を批判や妨害ではなく描くべきと信じた漫画創作に注ぎ込んでいれば、違う未来もあったのかも。 -
4 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:ODg1MjQ0M
自分は寺田先生よりの独善的な思考だったので主張は大いに分かる
ただそれは若い頃の自分であって
歳を重ねた今となっては受け入れられないだろうことも理解している -
5 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTkxMzk3N
※3
知らないなら眼の前にある物で調べれば
いいだろアホじゃねーの? -
6 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjUyMjQ1O
>さいとう・たかをによれば、一面識もない寺田から突然手紙が届き、「そういう低俗なものを描くな」と諭されたことがあったという。
こういうとこを見ると「世論に迎合した」というよりはその追放運動が正しいものだと心底信じ込んだ人だったんじゃないの
迎合って仕方なく従う的なことであって、本心からそれが正しいと思ってる場合にはあまり相応しい言葉ではないよね
今で言う「ガチで意識高い系」に染まりすぎた人だったんだと思うわ -
7 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTE5NTQ0M
まんが道で登場するテラさんが作るキャベツ炒めが妙においしそうだったのが記憶に残っている
トキワ荘の頼れる兄貴分から闇落ちしていろんな作家や出版社を攻撃して回っている姿があまりに衝撃的だった -
8 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MTE0ODg4M
臭いものに蓋をした結果が、茨姫の糸車なのよね。
悪所追放と言いつつ、「悪」を学ぶ機会を奪うのは邪悪なんだよ。 -
9 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTIyNTY1N
アラン・ムーアも大人向けコミック描き続けた結果、コミックは子供たちのためにあるべきだって境地に至ってるからなぁ
やなせたかしもアンパンマンのアニメで一度だけ激怒した描写があって試写後にそこだけは作り直させたというし -
10 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MTc4MjExO
>>1
ポリコレ迎合作品ばかり制作しては、赤字出しているディズニーのことですか? -
11 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTU5NTkyN
鳥山明も偉大だったな。
漫画にイデオロギーを入れるべきではないと言っていたわけで -
12 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjQ5NjM1N
まあ自分が悪と呼ばれることに耐えられない人だったんだろうね
たとえそれがボランティアだろうと慈善活動だろうと、何かをするのであれば人から恨まれたり批判されることもある
それに耐えられず批判されない事を目指しても無駄というかそれこそが一番どうしようもない悪だからなあ
ましてや漫画だろうと小説だろうと歌だろうと創作を生業にする人としては本当に致命的 -
13 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ1Nzg2M
定期的にこの話が蒸し返されているな
申し訳ないが 今となってはどうでもいい 話でしかない
美化して言えば基地外
手塚の高弟を僭称する石坂啓の同類
忘れてしまうのが一番の供養だよ -
14 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:ODgzMzkwM
他人の不幸を利用して勝手なストーリーを作っているだけ
そもそもテラさんは主義主張がどうこう以前に
アルコールの害で対人トラブルを起こして干されたんだろう -
15 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:OTI1MjE1M
>>11
『漫画にイデオロギーを入れるべきではない』と言ったから偉大なわけじゃないけどな、自分のイデオロギーに都合よく引用してんじゃねえよ。 -
16 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTM3MzE1M
筆を折る直前に描かれた「暗闇五段」は、主人公がライバルに崖から落とされ失明するという衝撃的な内容だったが、あれも後から考えると、時流に合わせた刺激的な内容の物を、嫌々描いていたのかも知れない。しかしその作品がドラマ化される程の人気を博すというのも皮肉な話ではある。
-
17 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:OTEzMDg5M
よく今の漫画家志望の若者にトキワ荘のような共同生活の場を提供しようとするプロジェクトがあるけど、必要なのはアパートじゃなくて、そこに住んでいた先輩漫画家、特に手塚治虫と寺田ヒロオだろうといつも思う
晩年はともかくトキワ荘時代には必要不可欠なリーダーだった -
18 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjA3MDk1N
たたいて良いと決めたものを一方的に叩く
典型的害悪オタクじゃん -
19 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTkxMzk3N
劇画も定義のハッキリしないまま突っ張っていたから漫画に吸収されてしまったけどね。
さいとう・たかをですら説明できるか怪しい。 -
20 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjA3MjQ3N
※5
調べる必要なんかないよ
調べなくても名前も代表作も分かる面々の中にあって、この人だけ名前も知られてない
それだけで十分 -
21 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDk5NTQwM
※5
調べる気にもならんのじゃない?
俺はならないw -
22 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTg4OTM4M
今の時代なら、寺さん、どこからどうみても、ADHD&重度のうつ病確定やな。
-
23 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjQ5NjM1O
売れない奴程捻くれるの典型だな。
-
24 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0MjA3O
商業誌に描く以上、読者に受けるモノを探さなければいけないんだろうけども、個人的には学園不良物とか明らかに脱法行為である物を少年誌に載せるのはどうなんだろうとおもったことはある。
売れるという事は主となる読者層が求めていたというのもあるのだろうけれど。
コンプライアンスを考えてという今の考えで言うのであれば、そう否定的にばかり取るのではなくて、どうすれば良い議論よなったのかとか、何が駄目だったのかとか考える機会になってもいいのではないかと思うが。 -
25 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTkxMzk3N
※5
アホだもの仕方無い。
さいとう以外の劇画工房作家やさいとうプロのスタッフとかもっと辿れないだろうし。雰囲気で叩いてるだけ。 -
26 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTkxMzk3N
※2
当時の漫画界の代表扱いで他人の作品でも窓口扱いされてた。 -
27 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTI5MTM4O
理想だけを追求することの恐ろしさよ。
本末が転倒することのおぞましさよ。 -
28 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDkwNzA1M
まず文学「映画様」において、パヨりまくり、
アニメにそれに憧れる奴が乗っ取り
etE
クリエイター気取ってるなら、自分のライバル潰せるからって焚書に荷担しちゃダメだろ -
29 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTI5MTM4O
テラさんは一度自分の思想や主張、言動を漫画で描いてみれば良かったんだよな。
んでそれを子供達や漫画家仲間に回覧してみれば自分を客観視できたろうに -
30 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjU0MjUxO
マンガと絵本を混同したんだな
外国人と同じ発想だな
それに対し日本は青年漫画とか18禁マンガとかができている -
31 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NzU1OTU5M
誰かが裏で当人に思想を吹き込み煽ってたんと違うかな
-
32 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ1ODAyO
豪ちゃんみたいに、ハレンチ大戦争を描くぐらい突き抜けて居たらなぁ…
-
33 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0MDE0M
この人のことは、Ⓐ先生の『まんが道』で知った。
Wikiを読むと、寺田には妻がいて、しかも『明日があるさ』の作曲家の妹なんだってな。
かなり実家が太いのかな? -
34 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDY5NDAxM
最近ゴルゴ13を1巻から駆け足で流し読みしてるんだけど、
「特定の政治信条、倫理観を持つ事なく、依頼主からの多額の報酬のみを根拠に行動する」
という定義と裏腹にけっこうリベラルな人に見える…
国家がらみの依頼ではKGB、個人では戦時中ナチの被害者になった経験のあるユダヤ人の依頼を受けるのが多かったのと、
あと環境保護団体や活動家からの依頼はあまり多額でなくても受けてる感じ。 -
35 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0MDE0M
>>悪書と呼ばれないように、一部の世論に迎合した寺田先生と、叩かれようとバイオレンスやエログロナンセンスを貫いた作家。
主語はどこ? -
36 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDkyNTAzN
迎合したとかそういうのでもなくて
寺田さんは漫画を娯楽以上のものに昇華しようと、昇華できると思ってた。
ただ、世間が必要だったのは娯楽の方だったんだよね。
ただの娯楽以上の価値を感じさせてくれる漫画もたくさんあるんだけど
それも娯楽としての漫画が広く受け入れられて裾野が広がったから作り出すことができたんだと思う。
ある意味フォークが廃れたのと似たような道を辿ったのだろうなと。 -
37 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ3NDgyN
他に書いてる人もいるけど「世論に迎合した」はツイ主がそう思っただけだろ
-
38 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ3MTM2M
>>18
オタクなら叩いていいと思ってるお前が言うと説得力あるな
そもそもオタクは個人の集合でしかないから、
考えてることだって当然千差万別なんだが、
お前は勝手にクソデカ主語を使って誹謗中傷してるわけだ
お前がネットで誰とも仲良くできない理由、
お前だけがわかってないと思うぜ -
39 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ3MTM2M
>>36
娯楽に高尚も低俗もない
漫画はフィクションでしかない
未だにそれが理解できてない奴には、
何を見せようがどう評価しようが、
パヨク的な意識高い系にしかなれねえよ
同人誌よりZINE(笑)のほうが高尚だとでも抜かす気か -
40 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0OTExM
映画や小説のように子供から大人までが漫画を読むって発想が無かったんだよね
健全な児童向け以外は漫画の道を踏み外してるって考えだったから -
41 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTkxMzk3N
元記事のカットで言ってるのは間違いではないけどね、現在も長期連載で頻出する問題のひとつ。
-
42 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NTA5Nzg5M
トキワ荘のリーダーで人を誘って集めたり若手にアドバイスしたり時に金まで貸してた[常習犯が赤塚不二夫]間違いなく漫画家達を育ててた偉大なひとり、作品しらんとか関係ないテラさん居ないとトキワ荘に人が集まらず漫画の発展は遅れた
その頼られたら断れんって性格が仇になってる[当時の漫画家を仕切ってる人間に見られてて関係ない漫画のクレームもテラさん所に来てた]んで読者にならんモンクレの意見を聞き過ぎたのと自分の信念である児童漫画こそ正義って独善が闇落ちさせたって感じ
まぁ週刊連載で鬱病になってたってのもあるんだよな
漫画やゲームとかのキャラだとよくあるパターンだよ、とても真面目で困ってる人達[本当は悪人]の為に頑張ったら闇落ちしたってパターンの
人間性は真面目で面倒見が良いだけに残念としか言えんが、それが原因でもあるんだよな -
43 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NTUyNDY2M
コメ40が良いことを通り越して全て解答したな。下で参考にしました ↓
コメ35 ← 主語だけじゃなくて、諸々補ってみるよ
> (悪書追放運動をやってる意識高い系の世論から、自分が描いてる漫画が)悪書と呼ばれないように、一部の世論に迎合した寺田先生と、
> (悪書追放運動をやってる意識高い系の世論から)叩かれようと(自分の描きたい漫画表現である)バイオレンスやエログロナンセンス(漫画)を(描き続ける事を)貫いた(さいとうたかおや永井豪等の)作家。
【続きを補完 → 】後者の表現はゾーニングによって尚進化している。かつて悪書だと批判された作品群も愛蔵版として残っている。 -
44 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjYyNzAwN
まあこうやって反抗してエログロを表現として続ける事ができただけまだマシな時代だったな、批判はされど逮捕はされんかったし
今言われてる(というか2008年から)表現規制は描く事それ自体を犯罪化する事が最終目標なんで、こういう反抗も難しくなる
実際韓国じゃ三次元の事件なのに韓国人絵師が多数(逮捕を恐れて)消えたなんてこともあったし -
45 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NDY1MDIxM
不思議な事に言論統制を嫌うパ翼が、最も言論統制するんだよなw
戦争反対と叫びながら暴力振るうのもパ翼。
彼らほど言葉と行動が伴ってない連中はいないだろ。 -
46 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MTE5NDgzO
>>37
「一部の世論」なら許容範囲。ノイジーマイノリティならベスト。 -
47 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NjcxNTMxN
※34
年代的にむしろ大衆に迎合した結果だと思うぞ。テレビと戦後教育でガチガチに洗脳されてる時代だったろうし -
48 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjYzMDgzM
テラダ?誰それしらね
-
49 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NTgwMzQ3N
元コメが勘違いしているが世間に迎合したんじゃなくて
テラさんは元から「漫画は子供に夢を与えるもの」って考え
だから自分の考えと違う方向に進んでいく業界に我慢できなかっただけ
端から世間の悪書追放運動になんか参加してない
言い方はアレだが個人で立ち向かった人なんで一緒にするのはどうかと思う -
50 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjYzOTk1M
自分が押し付けたい夢ってことでしかないんだよね
-
51 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:Nzg1Mzg3M
なんともな
作家は面白いと思うものを信じて描いている、という論調があるが当時の作家側には
「出版社の指示で描きたくない下劣なものを描かされている」という意識を抱える人も多くあったわけで
結局のところ、好みとは別に巨大資本に対する請負の個人事業主として描きたいものより売れるものを優先せざるをえない構図から抜け出せない人たちが多くいたのも事実なわけだ
そこまで白と黒で判じられるような話じゃない -
52 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NDY0ODgxN
どんなジャンルであれ規制派ってのは
脳ミソが完全に(脳内の弱者を保護する)保護者モードに切り替わっちゃってて
正義アクセルベタ踏み状態の暴走車なので、人の話なんか聞かんというか
我らが正義に反論する奴はひとり残らず社会の敵!みたいに考えてますので…
「敵」を討ち果たすことが目標になってること自体オカシイと思えよって話なんですが -
53 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NjAzMDcxM
少年誌しかない時代はエログロが叩かれても仕方ない部分はあった
しかし漫画家たちは大人向けの表現として発表の場を求めて叩かれても書き続け出版社も青年誌などを起ち上げてそういった漫画家を見捨てなかったし市場を分け発展させた
漫画は子供だけのものと思い込んで魔女狩りのような偏狭な時代があったけど今でも言葉狩りをして喜んでいるアタオカ清純乙女がいる -
54 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NTgzNTc4N
>>20
>>21
悪書追放で叩いてるババアと思考が同じって事に気づけ
調べる気にならないなら意見するな -
55 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjU5NjE3N
トキワ荘の有名マンガ家が話に出さなければ、
「歴史から名前すら完全に消えてた存在」 -
56 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NjE1MDUzM
※55
レスが欲しそうだから恵んであげよう -
57 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NDg4MjYyM
ポルポトとかの同類、個人としてはいい人だったんだちか言われるのも似てる
-
58 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjYzMzU0O
ネットで気軽に意見交換できる時代じゃなかった人に言うのは酷だけど先見性が無かっただけだと思う
「良いものだけを子供に届けたい」って思想自体は真っ当なもんだけど悪く言えば漫画もかつて馬鹿にされていた小説や映画と同じように発展していくものだという見方をしてなかったわけで、漫画家なのに漫画の可能性を信じず読者も信じずこじんまりとした優しい世界で完結することを強要してたら仕事干されるのも漫画家として名前が後々まで残らないのも当たり前
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
