人気ページ

スポンサードリンク

検索

9件のコメント

「職場の先輩の指導をメモしていた社員、別の先輩に叱責されて「あれ?」と思いながらもそっちのやり方でやったら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:NDg5NzI4N

    結局手順書がないから中途半端って話でもある
    手順書あるならこれがルールなのでで文句言わせなきゃいい

  • 2 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:NDQ0MzUyN

    そのくせ右も左も解らない新人にベテランの品質を求めてた90年代終わり〜2000年代初頭(超氷河期世代)は今考えても狂ってたとしか思えないw

  • 3 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:MjMyODUxM

    でもこう言われたんですけどって答えると口答え扱いなんよね
    さらに教えた奴がすっとぼけて何もかもこちらに押し付けたりもある

  • 4 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:MjMwMjAyM

    指揮系統二系統なのを放っておくと
    あとあと二系統から指示飛んでくるようになるから、さっさと整理した方がいい
    じゃないと、平日と休日で別の仕事やらされた俺みたいになるよ

  • 5 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:NDg3NzEwN

    >>4
    これ
    上司が1人で先輩後輩のバイトが居てってだけなら最終的に上司に判断を仰げばいいだけだからまだマシだけど、組織上の上司が複数いる場合はどうしようもない
    日常的にタスクがぶつかるし、そのたびに上司の上司を呼んでたらパンクする

  • 6 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:ODYzNzk3N

    理不尽な話ばっかりでゲンナリするわ
    記事本文にもあるけど、こういうのは録音して動かぬ証拠を突き付けるくらいの自己防衛はした方がいいんだろうね

  • 7 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:NTkzNTUzO

    整理して手順書作りたいので先輩方の認識について教えてさください!
    ってお偉いさん方も出ていた会議で言ったら社内ルール逸脱が出てくること出てくること…
    そりゃ指示が違って混乱して当たり前だよ
    結局完全に整理し切るのは困難、という結論になって
    ルール逸脱してるとこだけ何とか是正
    指導()する際には経験()だけで言わないこと、と上から通達があって現場のストレスがほんのり緩和された

  • 8 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:ODEwMzY1N

    世の中ほうれんそうできない人間のが圧倒的に多数派
    社会人の常識とか言われてるけど全然レアスキルだわ

  • 9 名前:匿名 2025/09/23(火) ID:ODEyNTAwM

    仕事は超出来るんだけどちょっとクセのある先輩に指導されてた時、反論するにもまず記録を残すべきだと思い、口頭で指示されたことを「先ほど受けた指示の確認ですが、指示内容はコレコレ、目的はコレコレ、こういう手順で処理するということでよろしいですね?今からとりかかります」と先輩宛て+上司CCでメールを送ることにしたら、先輩からは「丁寧な人」と認識され態度が柔らかくなり、上司からも評価されて、数か月経つ頃には周囲が優しくなってたの思い出す
    その職場は研修期間に人が辞めることが相次いでたらしいんだが、付き合い方を理解するとクセのある先輩はとても楽しくそっと気遣いしてくれる優しい人だったし、給料も良くてずっと勤めたいくらい良い職場だった(こちらの事情で辞めた)
    たぶん、黒柳徹子さんの下でも自分は働けると思う

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク