人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「「ブレーカーが頻繁落ちる問題を解決しました!」と言われた人、配電盤の様子を確認してみたところ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTI4MTA0N

    ブレーカーが何のためにあるのかわかってないのか…
    馬鹿ってどうしようもないね

  • 2 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MjY3MjA2M

    Aが足りないか
    使ってる工作機械に負荷がかかる使い方しているか
    漏電している

  • 3 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTA3ODA0O

    あー・・・、強制再起動感覚やね。
    発想はわからんくもないんけどねえ・・。
    (´・ω・`)

  • 4 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MjcwODMyO

    ずいぶん昔になるけど、母が油跳ね対策にキッチンの壁(コンセント)にアルミホイルを張り、その上からプラグを刺して家を停電させたことがあった。
    思うんだけど、ブレーカーとか電気回路の実用面について正式に学ぶ機会ってないよね?
    知能が平均以下の国民が「半数」いる以上こういうのいくらでも起きる。

  • 5 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MjMyNDM5N

    こういうその場凌ぎの対応は、後で大事故に繋がる恐れがあるから絶対にやっちゃ駄目。
    回路の何処に強い負荷が掛かっているから繋いでいる機械が壊れるか、配線上の何処かで火災が発生するかのどちらかだろう。

  • 6 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzM1NDc4O

    これ子ブレーカじゃないの?
    メイン落ちたらすべての電気使えなくなるし
    指摘されてる様に火災に繋がる
    余計被害大きくなるぞ

  • 7 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MjcxNjQxN

    ブレーカ手で押さえて過電流流した事ある。ONの位置でも中で切れて、遮断した。落ちないようにするなら容量増やすとか別系統にするとかしないとダメ。

  • 8 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:NDQyMDM1O

    保護機能不要論ですね(・ω・`)
    地絡、短絡、過電流どれも最悪命に関わるんだけど面倒さの前に些事にしちゃう現場ネコはどこにでもいるね……


    ↓自分が知る限り保護回路を舐めてやらかした最大の事例
    2000年頃、某電力某変電所の某設備改修に伴う継電器の点検の際に配線の図面にミスがあり
    現場の人間が“適切に修正”した上、責任者が社内規定より緩い判断で点検を続行した。
    その結果、突然別系統の遮断器が開放され某政令市を含む広い範囲で停電
    さらに、某原発から繋がる最初の遮断器なので某原発1・3・4号機の原子炉が次々に自動停止されるおおごとに……

  • 9 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTMxNjA5M

    ブレーカーが落ちることそのものを問題と考えているのか…

  • 10 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzM1MzQwO

    >>2
    君さー漏電検知の原理分かってる?
    リターン回路って概念ある?
    交流で直流と同じくリターン回路で考えるって知識ある?
    代数和の概念ある?

    知ったかぶりは恥ずかしいですよ

  • 11 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:NDQyMDM0M

    その先にある重大インシデント
    効率がいいからと安全装置のセンサー切ったりはやる奴いるんだよな

  • 12 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzM1MzQwO

    >>6
    子ブレーカーが落ちるだけならマシだけど、普通は過電流になるとメインが落ちるケースが殆ど。だから普通は子ブレーカーの先の負荷を調査する。大体が単3の1,3側のどちらかの不平衡に寄り過ぎてるケースが多い。

    あとAが足りないって言ってるバカがいるけど、それは単相3線式の1側3側の代数和(平衡負荷)でアンペア契約されてるってのも知らなそう。

  • 13 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzgyNTc0O

    最近どっかで見た画像でブレーカーの上下に迂回配線付けてた奴も居たな

  • 14 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:NDYwMzA3O

    これは詐欺、警察案件。出入り禁止で済む話では無い。
    この程度で毎日電気屋仕事をしているとすれば即国外追放が妥当。

  • 15 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTM0NzkzM

    はぇ~ヒューズってそういうものだったんだぁ
    海外製の脱出ゲームで頻繁に出てくるけど一体何なのか知らなかったわ

  • 16 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTI5ODYxN

    それは復帰用のテコなんで、押さえてもブレーカーのトリップは止められないw
    昔そういうのをやったアホがいるんで技術基準で出来ないように設計しないといけないのよね。

  • 17 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzgzMTkxM

    まじでこんなものを解決策として提示して、料金を請求する業者がいるの?信じがたいんだが。

  • 18 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzA2Mzc4N

    レバー固定してもブレーカはトリップする
    意味がない

  • 19 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:NDQyNDYzM

    ヒューズが切れる原因が電源過剰じゃないのはわかった。
    多分どっかで電源漏れてる。

  • 20 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MTI5ODExO

    火事になったらコレやった馬鹿に新しく建て直させてブレーカー問題が解決するよ

  • 21 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MzM1NzM1N

    まずブレーカー固定以前にあの位置に金属ネジぶっ刺すのが怖すぎるんですけど

  • 22 名前:匿名 2025/09/13(土) ID:MjMyNTA3M

    昭和じゃん

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク