人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「黙々と真面目に働く誠実な貢献度の高い契約社員、「なんとか正社員にせずに無期雇用にしたい」と考えた会社は……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzY1MjM1N

    社員でも何でもないのに契約”社員”、派遣”社員”って
    言うのが許されてるからしゃーない

  • 2 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjIwNjMzM

    結局企業に社員も客になるって考えがない
    金が無いとお前らの商品も買えねえんだ
    それをほとんどの企業がやるから企業にも金が回らねえんだ
    そうなるとこの国の企業の根本的なシステムに異常があるとしか言えない
    輸出ばかりじゃ為替に左右されすぎて仕事になるかいな

  • 3 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjI0NDY2M

    いい加減派遣制度なくせよ
    小泉時代は超氷河期だったからしょうがないけど今は違うだろ
    放っておくと社会の分断化が進むだけだ

  • 4 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:OTk4NTYyN

    竹中平蔵「正社員を解雇しやすくすれば正社員採用が増えます。」
    ↑こういう嘘つきが幅を利かせる社会はいかんよな
    株式会社は株主の利益のための集団
    正社員を解雇しやすくすれば正社員を減らして非正規だらけにして利益を株主へ渡すのが当たり前

  • 5 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODU0N

    ※3小泉時代のブレーンに竹中っていう派遣会社の役員がおってな
    もともとは高度人材だけの派遣が法改正で色々な業種で可能に
    更に幾つか前の記事で取り上げられてたが派遣の給料は仕入損金扱いで税法上の節税になるみたいで
    そんで派遣(日本人)の給料が高いから外国人をという負の連鎖、全てがそうとは言わんが田舎の工業団地とか
    既に外国人だらけですわな、滋賀の甲賀はブラジル人、京都、福知山はネパール、中国、フィリピン、といった具合よ
    過去の政策が全部今に来て牙を剥いとる

  • 6 名前:名無し 2025/09/10(水) ID:MjA4NzA0M

    言うほど「優秀」じゃないからじゃね?

  • 7 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjU4MjgxO

    誠実に貢献するのは無駄。非正規の旨味を意識して働けば幸せになれる

    いくらでも雇用はある。どんどん天秤にかけていけ

  • 8 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NTcyO

    派遣を拡大した連中が諸悪の根源だろ
    何中か知らんが

  • 9 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjA0ODU1M

    いや、本当に手放したくないなら、正規雇用だろうと高報酬だろうと特別待遇するぞ。

    結局、替えの利く人材だけど、こいつは他よりも優秀で当たりだったかな。程度なんだよ。
    俺は、もう25年フリーランスで非正規やってるけど、何度も誘われたよ、でも俺みたいな年取ってまで非正規やってる人間は、そもそも正規雇用されたいとも思てないからね。

  • 10 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:OTc3NzE4M

    まぁ見る目ない、人材も使えないぶくぶく太った組織はそうなるわな

    そんなとこで頑張っても大したバックが無い
    散々稼がせてもらってとっととオサラバ
    次探していくくらいで良いよ

  • 11 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTAxMTg1O

    非正規という道を選んだ己の見る目のなさを恨んで生きてくれ

  • 12 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:NDU5NTUzN

    >派遣制度はなくせばいい。
    むしろ逆に、正社員というシステムを失くせばよい。
    企業はすぐに首切れるよう、正社員なんかとりたくないんだから。
    日本の労働者は全員地元の派遣業者(当然政府認可制)に登録される制度にすればよい。どこかの竹中も大喜びだ。
    雇用流動性も最大限確保できるしな。

  • 13 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTg3NDYxN

    普通に労基法違反、裁判起きれば言い訳なんか一切通用しないレベルだね

  • 14 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4MzE2O

    基本少子化の原因は終身雇用の割合が減ったからだよ。いくら、教育の無償化やっても、雇用が安定しないでは結婚・家庭など夢のまた夢。政府も経団連も組合もわかっていながら、教育費が高いから子供をつくらないなんて馬鹿なことで国民をだましている。かといって、半数近くを契約社員で3年限定にしたので、もう、終身雇用には戻りたくない経営陣。野党政治になったときにもそのまま。野党に改革は期待は全然できない。個人の要望に四苦八苦しているようでは、とても、経営陣に終身雇用の増加など言えないだろう。

  • 15 名前:〜平 2025/09/10(水) ID:MzUzNDA3N

    その有能な派遣社員を引き抜いた途端、
    派遣会社から誰も派遣されない事態になるから
    安易に引き抜けないのは無視か?

  • 16 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjA0ODU1M

    >>15
    半年ルールよ。

    フリーランスの場合、そんなんお構いなしにコネ作って直接受注する。そうしてコネを沢山作って起業すんのよ。

    でも、その業界のタブーも暗黙の了解あって、それが半年ルール。
    おたがい示しあって半年置いて、呼び出せばいいの。
    そもそも法的には、間に入ってる派遣会社より労働者の方が圧倒的に有利だよ。訴えられれば負けるし、ニュースにでもなれば企業イメージも凋落する。

  • 17 名前:〜平 2025/09/10(水) ID:MzUzNDA3N

    >>16
    その派遣会社が稼ぎ頭を手放すと思います?
    法律とは言え、派遣会社が育てた有能な人材を
    好き勝手、引き抜く会社に派遣するメリットが
    派遣会社に無いから、その会社に派遣しないか
    有能な人材を派遣しない手段を取られるよ?

  • 18 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjA0ODU1M

    >>17
    派遣会社はそんな一人の人材にこだわらんよ。
    俺は9を描いた人間だ、25年非正規やってる。
    そもそも派遣会社は人材を育てないよ。非正規を長くやってれば自分を育てるのは誰かからではなく自分の金と時間って理解してる。

    で、何十人、へたすりゃ何千人抱える派遣会社が、たった派遣一人のためにリスク上等で裁判して社運をかけるわけないだろ?そんなん、ネットで敵作りまくって会社潰れるわ。

  • 19 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODUxN

    正社員を管理者としてマニュアル化した実務を非正規に任せるって青写真なんだろうけど実際に出来上がるのは全く違う姿になる
    ろくに管理者として教育されておらず特に素養もない正社員
    入れ替わりの多い非正規ゆえに引き継ぎもなく、実態に合わないマニュアルを無視して更に無秩序化が進んでいく実務
    そして責任を取らないことに全力を尽くす経営陣

  • 20 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTkxMzY2O

    竹中と小泉のせい
    間接的にだが黒田もかなり悪い
    最初から抜け穴だらけで「ガバガバでは?」と言われていたのにごり押し。
    数年後ガバガバなのが世間にもばれて問題になったが、これまたガバガバな修正案出してごり押ししたせいでもう方向転不可な状態に。

  • 21 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzAyOTM1N

    ※16
    その優秀な派遣クンがいて回せていた部署を、派遣クンを大っぴらに雇用できるようになるまでの半年間、その派遣クン抜きでどうやって回すのよ?
    まず間違いなく「とても回せないので繋ぎの派遣を入れましょう」となるし、
    新規を入れて半年もすればそこそこ回せるようになって
    「わざわざ昔の派遣クンを呼び戻すまでもないか、新規クンを首にするのも悪いし」となる。

  • 22 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjA0ODU1M

    >>21
    金積めばいい。金が良ければ優秀な人材はあつまるよ。実力主義な欧米的な発想ではあるけどね、

    むずかしくしてるのは日本って官僚主義というかマニュアル的というか、非正規の話でいうと、だいたい「外注費」が決まってんのよ。
    つまり、外の人間雇うときに、今年は今期はこの予算ね、ってそれを超えた報酬で社外の人間や協力会社使えんのよね。頭固いんだ。ただまぁこの辺の予算の使い方は会社次第よ。

  • 23 名前:ぬぬぬ 2025/09/10(水) ID:MzQxNzY0M

    デフレ麻薬と同列に非正規雇用と派遣社員も悪魔のルールだった
    一度その味を知ったらボロボロになても止められない
    それを選んだのは国民自身
    260円牛丼を有り難がったりあたかも派遣が最先端の働き方だと勘違いしたり
    今じゃ年越し派遣村で炊き出ししても2万円給付しても効果なし

  • 24 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjEyMDQ4M

    日本は現場に人事権が無いからなあ
    優秀だからあの人が欲しいが通用しない
    人事を通した採用しかルートが無い

  • 25 名前:〜平 2025/09/10(水) ID:MzUzNDA3N

    >>22
    積める金が有るなら派遣なんか頼らずに
    正社員の雇用を増やして給料を上げるんだが?

  • 26 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:NjE5NzQxM

    三〇も△△△社員という名のバイトさんが多くて
    何年働いても正社員になれないから一気に辞められて
    残った社員が天手古舞になってたな

  • 27 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjIzNzM1M

    実際やれるかという実情はともかく、「は?なにそれ、じゃあやめます」で次に行けるのが非正規の強みのはずなんだがな

  • 28 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODUxM

    契約社員が雇用3年で~ってのは会社と個人が雇用関係結んでる場合ね。
    いまはだいたい個人事業主との契約だから、何年契約社員で働こうと社員にはなれません。

  • 29 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:NzEyODUzO

    それは派遣さんを正社員途用するルールの中に実質的に決定権のある人が入って居ない、または、そのルールの中では実質的に正社員途用できる運用になっていないケースが多いよ。

  • 30 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjExOTM2N

    優秀な人がバイトや派遣で来てくれたらそれを奇貨として直接雇用して囲い込めばいいのにねえ。人手不足になってもいまだに
    「下っ端のかわりなんていくらでもいる」
    「タイミーだろうが30分前に来るのが社会人の常識」
    なんて甘ったれた経営者が多すぎる。自分がそう扱われたからって今の常識についていけなければ会社が立ち行かなくなる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク