「母の介護で15年断筆していた有名作家、執筆再開のために馴染みの編集部に連絡した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzMxMjcyN
ヤマモトヨーコの人か
「カクヨムで人気取ってください」って角川系の人に言われたんだろうね -
2 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:ODk4NjkxN
こうなると編集なんてただの製本屋じゃん
-
3 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwODQxO
仕事の仕方を忘れ去った出版社
-
4 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYxMTA4N
編集が工作活動して仲間内で流行を作っていた時期があったから
客観的な数字で判断するのはその反動かと -
5 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjE3NzMxN
そりゃそうだろ
天原が片手間でなろうに投稿した温泉ダンジョンがあれよあれよと1巻出版続刊決定なんだし
出版社も無駄な在庫持ちたくないしましてや売れるかわからん過去の人の作品とか編集者も触りたくないだろ -
6 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgxMTIzM
こういう技術の断裂つーか仕事の断裂があちこち
あるんだろうな。
「今はそういう時代じゃない」って部分も確かにあるけど
「じゃアンタのやってることなんなの?」「…」っていうのが結構怖い -
7 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTk0Mzc3N
最近の漫画や小説の質が落ちている理由が見えてくるな
確かにヒット作やその作者を採用する方法もあるけど
一から作品を作っていくのも編集の仕事であることは今も変わらないだろうに
ゲームなんかも似たような理由がありそう -
8 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjAyMDMwN
実績がある先生といっても
ヒット作が25年前ので、それ以降書いてないんじゃ・・・
時代の流れをも凌駕出来る天才的な大先生ならまだしも・・・
それでもそれだけのブランクがあると並の天才でも無理やろ -
9 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTczMjU5O
立場による
最近、書店の実店舗で書籍購入したか?
現代は様々な界隈における変化速度が速くコンテンツや情報の陳腐化も早い。出版業界においても例外でないところ、業界における慣習や価値観もそれに応じて変化するものなのではないだろうか? -
10 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY5M
売り物であるKindle版とか読んでも誤字脱字がそのままになってるようなモノもあるし、編集部って一体何やってんだ?って不思議に思ってたらこういうスタンスでやってるんだと思ったら納得できたわ。
-
11 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ2MzQwO
それなら、もうweb版だけでいいじゃんってなるよね
-
12 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMxODE4M
作家よりも編集者出版社いらない方が先に来るのはそうだろうね
-
13 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg5OTUzN
現在進行形の人気作家で固定ファンがいるって状況でもなきゃラノベに関して言えばそれが最適解だろ
ランキングに入ればスタートダッシュの宣伝力はできるし感想もらって練り直しも可能。編集一人の意見なんかよりよっぽど価値がある
世界観作った後でも編集の仕事なんかいくらでもあるぞ
ストーリーの進め方とか話のまとめ方なんかはネタバレにもなるから編集だよりになるし -
14 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
自分たちの仕事を分かっていない編集部・出版社ってホント救いようがないね
実力のある有名作家に対してちゃんと向かい合える能力や小説を売り出せる能力がなくて、読者の好みや投稿サイトのポイントに責任転嫁してるんだろうな
そこで責任転嫁などせず、読者の好みや市場の流れをリサーチして外れない球に仕上げるのが編集・出版社の仕事なのに
これじゃ編集者要らないだろって言われるのも当然だよ
※10
それは数打ちゃ当たるでコストがほとんど掛かっていないなろう系じゃないかな
なろうは話が面白くても文章が稚拙で誤字も多いんだけど
そこに編集の力(校正・校閲など)を全く掛けないので、売り物としてはお粗末な代物ばかりになる
Amazon Unlimitedじゃなかったら読まないし続きも買おうと思えない
まぁ、これは面白かった、と言えるものもあるはあるんだけどね -
15 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyMjU3M
遠回しに断られただけじゃ無いの?
-
16 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:OTEwMTAyM
そりゃ大ヒットとはいわずとも小当りぐらい連発してくれてるならともかく、15年もブランクある人間なんて手放しで迎え入れたりせんだろ
-
17 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzMxNDI1N
母の介護が一段落って、他界されたってこと? その15年のあいだに業界浦島太郎になってましたって、悲しすぎる
とはいえ、なろうやカクヨムが横断的予選大会の場になっていて、レーベル個別の新人賞だの編集者だのがゴミと化したのも、また事実
「編集者」てマルチメディア展開の総合プロデューサー業みたいな、横文字業の人になってて、たいていフリー。出版社の会社員で、文字列でドラマをつづろう、ってとっくにゼツメツしてるよな -
18 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjQwMjQ5O
ヤマモトヨーコが一時断筆して、再開したのも介護のせいだったりすると悲しいものがあるな。
涼宮ハルヒも長い間断筆のせいで再開してもブーム過ぎた後だし、そういう中で作品を作り続けるのは本当に大変だよな。 -
19 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMxOTk4M
最終的に編集部がいらなくなるな、自分で出版する同人形式の方が、サイトに半分近く持って行かれても圧倒的に取り分が多いし
まあ、消費のサイクルが加速しまくってるから
企画立てて社内で会議して営業に話を通してなんてやってる間に旬が過ぎる可能性まで考えたら仕方ない面もあるかな -
20 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTczMDI0M
通りで碌な作品でないわけだ。
ネットに公開されたまんまに近い、妙ちきりんが修正されてない文章の本多すぎる。
そして、何でもかんでも漢字にするの、ホントやめてほしい。
イラストレーターで良い人つけて漫画化やアニメ化されて人気あっても、元小説の文章酷いのが多い。
もちろん原作で文章上手くて読みやすい人もちゃんといるけど。 -
21 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjcyMzM0M
昔の名作はやっぱり面白いなと思う反面、普通の作品は今なら金を出さないなと思うのも多い
それだけ名作も佳作も凡作も駄作も小説が増えてるんだよね
多少の誤字脱字なんて気にするのは一部の人だし、編集が付くほど高尚なものはラノベに期待されてない
でもポイント工作なんてのもあるからそればかりでも問題だけどね -
22 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTc0NzAwN
いまの「なろう系」と呼ばれてるものって盗作レベルのがおおいよね?
同じ設定で自分ならこう書く!って感じなんだろけど、それだと同人誌だよね?
小説家になろうのサイトに書き込んでるだけなら自由だと思うけど
普通に商業発売したり、コミカライズされてて
最初のころ「え?これいいの?許されるの?」って戸惑ったわ。 -
23 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwMzIyN
そりゃ十年前の時点で無料の小説サイトでヒットしそうな人材をいかに見つけるかの勝負になってたし
そもそもなり手が多い業界なんだから過去にヒットしただけじゃ次に当たるかもわからんからな
実際問題漫画でも次回作が鳴かず飛ばずで消える作家は多いんだし -
24 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwMzIyN
※22
ヤバいものは修正されるけどそうでないなら別に
件のドラゴンマガジンを閉める原因の一つになったと思われる伝説のチートスレイヤーみたいな同レーベルの複数作品に喧嘩を売るようなものは流石に許されんが -
25 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
※15
もし縁のある編集部がそれをしたとしたら、それはただの阿呆だし、そもそも君が作家というものを理解してないか舐めすぎている
※21
例えるなら新品の商品を買ったら傷だらけだった、というようなもの
誤字脱字ってのはそういうもんだし、それが苦情になるかならないかは結構紙一重だと思う
もちろん、ラノベであっても紙で出版されてる小説には誤字も脱字もめったにないぞ
校正が仕事してるんだから当然なんだが
※22
テンプレ化されたアイデア自体は誰でも自由に使えるものだぞ
基本的に二匹目のどじょう・二番煎じだけど、盗作なんてことは流石にない
仮にそうならなろうのコメ欄やSNS上で元作品のファンに追及されて詰む -
26 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwODQzM
その投稿サイトのポイントやランキングが信頼できる指標なら話は分かるんだが、実際はそうじゃないのがな
ポイント稼ぎが上手いだけの作品が並んでいて、読んでみると冒頭でギブアップするようなのがほとんど -
27 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkxMTg2N
編集と作品を作るってスタンスは過去の遺物なのだろうか
だとしたら編集という職業は過去の遺物なのだろう -
28 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjcyNTY3M
実際問題、なろう等のネット小説に関しては原石の宝庫だから目利きができる編集者なら従来よりいい作家を見つけられるからなぁ
作品出してそれ見た読者の反応も見れるから以前の編集者の感性だけに頼らんし
※22
二匹目のドジョウはなろう以前のラノベや小説や漫画やアニメで散々発生してる現象だしね -
29 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg0M
有名な人なら小説を活字だけの動画にしてYouTubeにアップするとか?
-
30 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ2MzM0N
※26
ポイントだけで読んでつまらんなら解るだろ
ポイント+読んだ編集者の感性で選ぶもんだし、それやらんのなら編集部自体が不要になる -
31 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzE3OTExN
※27
過去の遺物だよ
アルファポリスなんかレーベル的にネット発作品に理解あるんだけど
ゲートの成功体験が忘れられないから他の作家の作品まで劣化ゲートみたいな内容になってる
書籍化決まった時点でのあからさまな路線変更よ -
32 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjAyMTEzO
旬が過ぎた人はなにをやっても売れないよ 以前業界にいたけど、昔有名だった人が出せる出版社がなくて、いろいろなところに原稿持ち込むけど、ほんと売れたためしがないよ
-
33 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
※28
なろうは「読んで面白かった、好きになったから自分もそういうのを書いてみたい」というモチベーションが根底にあるから、テンプレに対する見方は商業に比べれば幾分か純粋だと思う
まぁ、それだけじゃない人も最初からビジネス的に狙ってる人もいることは間違いないだろうけどね -
34 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjAwODg5N
一編集者のせいにされてもなぁ
会社組織内で過去のネームバリューだので稟議が通らなくなったってだけだろ
新しい指標が意図せず出来てしまったからであって編集の力量とか関係ないのよ
その代わりにkindle等組織通さず電子書籍で自己出版という作家側にも新たな道が出来たわけだし
業界が再編・変化しているんだから出版社・作家・編集も変わっていかないといけない時代になってる -
35 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:NzQ2MzM0M
※33
実際問題としてジョジョの影響受けたペルソナや幽遊白書の仙水編等名作もリスペクトしあってますしね
純粋な熱意じゃなくビジネスで名作を生み出せるのならその才能は評価できますし(うまく成長させれば傑作を生み出せなくとも時代に合った中堅作品を量産する作家になりますし) -
36 名前:ななっしー
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY4O
15年も経ったら下手したら出版社自体が無くなっても不思議では無いと思いました。
-
37 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
※34
変わっていかないといけないという論旨は至極当然としても、この件の主旨とは関係ないし、結論も一個人の話ではなく一企業としての話だぞ
そうやって変わっていくに当たって、企業を構成する人材が強みとなる能力・維持すべき能力を捨てたり失ったりしているのはどうなのよって話なんだから
読み手としての立場から言うなら、これまで二人三脚で作品を作ってきた片割れが能力不足を晒し、作家に非協力的な姿勢を見せたという話でもある
これで編集や出版社を庇う理屈って何なのよって心の底から思うよ -
38 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:ODk4Njc4M
時代でしょ。
いつまでも昭和・平成中盤までの感覚でいられてもね。 -
39 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzE4NDg4M
この編集の仕事ってなんだ?原稿の催促だけならAIでいいんじゃねってなる
-
40 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
※38
雑な言い切りで上手くまとめた気になられてもねぇ
誰に向かって言い切ってるつもりなのかも分からんぞ、それだと -
41 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDg4N
技術の進化で仕事の進め方が変更されるのは反論したって変わらない
庄司卓なら最終巻を引き伸ばす為に15年かけたと言われても納得してしまう -
42 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwNDgyO
あーラノベに関しては編集が二人三脚で相手してくれる環境なんてとっくの昔に終わってんのよ。ラノベの企画に関しては編集のごり押し能力が大事で企画書自体はいまいち面白くない感じでもテキストにすると面白いんで!みたいななのがまかり通った時代すらあった。なぜなら何が売れるかどこの編集部でも分からなかったのでw 多分未だに分からないと思う。スニーカーもブランド力があったのははるか昔の話で電撃文庫隆盛の頃には何の力もなくて当時の編集長がヒステリック気味になってたぐらいだし
-
43 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTgxMDQ2M
※39
いうてウェブ小説の書籍化に合わせて加筆修正なんて基本やぞ
十数年前のラノベ作家よりお気に入り登録者数4桁〜5桁なら、後者の方がまぁ期待できるのは事実だしな。更新に合わせて「書籍化しました!」って後書き書いときゃ情報が大勢の目に留まる -
44 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzE4NDg4M
最近の出版社は雑な仕事してんな
-
45 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTY4NzMwO
まあ昔の漫画編集者なんて漫画家につきっきりで編集部にも顔出していつ私生活を送ってるんだろうってのがいたからな。
-
46 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTY4MjQ2N
サンデーみたいな、編集長や編集者自ら作家に妨害工作や嫌がらせや自分の名前を使わせるパワハラ企業もあるしな
以前お世話になったー とか言ってないでそこらへん上手くやってる所に持ち込めばいいだけだろ -
47 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTY4MjQ2N
零細サイトの糞編集のせいで数年無駄にした
って投稿が前に何件もあったけど、大手も同様になってきたな
出版業界の中でもマンガ編集なんて、漫画家になりたかったけど才能が無いゴミやゴミの行きつくところだもんな -
48 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkwMzIyN
※44
実際問題として、今の編集の方が丁寧ではある
昔の編集者というのは「原稿」を無くすとか、机のガタの補正に原稿を敷くとかの雑で片付けられん社会性皆無の行為をしてる輩が闊歩してたんで…… -
49 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjQ5NzM1N
これ遠回しに「そんな昔の作家は要らん」って言われてるだけじゃねーの?
25年前にちょっとヒットして以来鳴かず飛ばずで15年前からは一切書いてもいない作家にいきなり仕事よこせと言われても…的な
とりあえず今時の読者に読んでもらえるような文章が書けるのかどうか投稿サイトで試してこいっていうことならある程度理解できる
「25年前当時の読者」にだけウケても商売にならんからな -
50 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTczODU5N
※49
つっても、ほとんど空白期間の無いベテラン作家でさえWEBでやってこいって言われたっつーから、作品を読んで判断するとか出来なくなってるかもしれん。権限が無くなってるのかもしれんが
んでその人はwebで公開して別の会社から出版されてコミカライズまで順調にやりましたとさ -
51 名前:通りすがり
2025/09/09(火)
ID:MzI4NzExN
絵に描いたような老害の行動ですね
15年も業界から離れていて今更自分に需要なんてないことぐらい分かるだろ。編集部に直接電話?何様のつもりだよwww -
52 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY2N
某ゲームのイラストで全く現在の感性に合わねぇのを納品して
そのイラストレータファンの運営がそのまま出した結果炎上した騒動思い出すなぁ
小説とか漫画とかイラストレーターでクリエイティブなものって自認あったら
時代に合わせて変化できなきゃ取り残されるものくらい分かりそうなもんだし
アップデート出来てないのをぼやくのは老害言われてしまうんよ -
53 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MjMyNDQzM
その作り方をしていた商業ラノベが全くつまらなくなったから、なろう系が力をつけてきたいう現実を無視している老害コメントが多いな
-
54 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzEyOTQ1O
昔はね、1からラノベ作者を育てる環境もあったのよ
(富士見のスレイヤーズとか)
今は、なろうやカクヨムから網で掬って売るだけの販売者になっちゃった>ラノベ編集部 -
55 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTkxMDQzN
なんつーか、こんなグチをXに垂れ流すような元作家とは
まともな編集部や編集者はできれば付き合いたくないと思うんじゃない…? -
56 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MzM4MDA3N
老害って単語だけで見分け付いちゃうのってどうなんだホント
※49 ※51 ※52
元のポスト全部見りゃ分かる話だけど
・そういう編集ばかりではない
・水面下で進んでる企画あるしもう入稿済み(イラスト待ち)
って書かれている訳で、お前さん達の願望の中にいる老害のように時代に取り残されている、干されているという訳でないことは把握しておいた方がいいと思う
既に書いてあることも分からないままでその言い草はちょっと無様だとしか言いようがない
※53
コンテンツ力で流れが来ているのはその通りだし、俺も面白いと思った作品は色々あるけど、文章力ではベテラン作家の足下にも及ばないのがゴロゴロいる、そういう玉石混淆がなろうだぞ
少なくとも、どっちかだけに肩入れして他人の褌でマウントするような話ではない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります