人気ページ

スポンサードリンク

検索

40件のコメント

「次世代の収益の柱になるはずだった超高画質の4K放送、メディアが巨額の投資を繰り返しまくった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjExNjA5N

    もし4Kで「成功」してたら、次はどうすんのよ
    4320p?
    誰に売ろうとするんだかw

  • 2 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzM2NTY1M

    4Kだったか8Kだったか覚えてないけど映ってる人の毛穴まで見える!とかやってて、何いってだコイツになった記憶。
    ゲームと同じでユーザーのメイン層は言うほど高画質求めてないんだよなあ
    それよりコンテンツ充実させろと

  • 3 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjMyMDg2N

    必要解像度なんて視界に占める割合次第なのに
    前方で狭い視界に収まる程度なのに、そんな無駄な解像度が必要な訳ねえよw
    VRとかAR技術には必要だろうけど
    放送には何も関係無い

  • 4 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTc4MjEyM

    ブルーレイ1920×1080の2K画質のフルHDで十分だし
    サブスクやYoutubeなどの動画配信も2Kで見てるから困らない。

  • 5 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:NzQ2MzU5M

    赤字5社合わせても、一社の新社屋の10分の1w

  • 6 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjAxMDE1M

    ブルーレイがDVDに勝てなかった時点で気づけよ。
    人間の眼の限界だし、これ以上細かく見えたところでコンテンツの内容にそこまで影響ないんだわ。
    これ以上は、神経に直接接続とかの全く新しい技術出てこないと無意味

  • 7 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzMxMzEyN

    高画質に興味が無い訳でもないが放送局のロゴが興ざめなんよ
    偏向報道といい 視聴者の都合を全力で無視している姿勢が問題だと思う
    そんな物にうん十万掛けろと? それならまだiPhoneでも買った方が良い

  • 8 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjQzMDYwO

    そもそもテレビの性能がそこまで良くないし綺麗に映ったとしてテレビ内の映像だし、さらにそのテレビの内容も芸人が並んでるバラエティとかコメンテーターが並んでる情報番組とか美麗な映像である意味がない画像だし

  • 9 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjcxODc5M

    メディアに金がなくなってきたところを役人や政府ににつけ込まれてコントロールされてる
    最近の移民やメガソーラー反石破関連情報の隠蔽はあまりに露骨

  • 10 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTkxNTgzO

    ネットどころか、ケーブルテレビが整備されて来た段階でオワコン化してたんだが

  • 11 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjY1MDA2O

    昔の栄光を忘れられない層がトップに居座っているであろう業界なだけあって
    要するに発想が完全に時代に逆行してるんよね
    今の時代スマホで手軽に見られる動画が主流であって
    画質よりコンテンツと手軽さが求められてるんだから
    需要を考えれば然もありなんと言った所なのに
    こういった最初から分かりきってる事すら分かってないわけで

  • 12 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjcxOTY4M

    高画質化がうまくいったとしてもさらに規制を増やして
    結局利用者の利便性(満足度)は下がっていく方向になるのは
    過去の例からして明らかだからな。
    お前らの掌の上で踊るのはもう御免だよ、と。

    DVDのちょうどいいゆるさ加減が普及につながった面もあるのに
    そこを評価しようとしないから。

  • 13 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTgwNzIxN

    BSって時点でNHKに更にぼられる訳だろ。
    ゲームならともかくそりゃあ普及しないだろ。

  • 14 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzM4MDA3N

    どうしてこの話で民放を庇うような4K不要論になるんだ
    4Kコンテンツを満足に提供することもできない民放の凋落以外に主旨はないだろうに

  • 15 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTY4MTkyN

    管理目的団体の利権は不便しか生まない
    B-CASしかり録画メディアしかり

  • 16 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:NzQ1NzA5M

    画質以前にコンテンツ力の低下が原因だろ
    綺麗な映像で観たい!と思える番組がねぇもん
    TBS(というかキヤノン)の世界遺産くらいか?
    あれもネタ切れなのか過去の放送分を編集して出してくることが多くなってきたけどな
    ってかナショジオ的なことやる所が一つもねぇの終わってんだろ、まじで高画質の意味がない

  • 17 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTg4NDczO

    これって、一部とは言え電波での放送を諦めたったことよね。
    歴史的に大きな節目なんじゃ?

  • 18 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzM4MDA3N

    ※17
    新聞のサービス縮小と似たようなもんだね
    節目と言っていいかは微妙だけど、可視化されていて誰でも分かる兆候ではある

  • 19 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzE4NDM5N

    地デジが4K放送をやらない、という時点で駄目といわれていた。
    何をいまさらという感じ。

  • 20 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjEyMDc1N

    映画では画質とサウンドにこだわって、4Kで上映のみする作品ある。 
    もちろん市販ソフト化しないし定期的に再上映。 
    放送波で頻繁に放送してたら赤字だね。汎用1チャンネルだけ作って各局で使い回し。それでも赤字だな。

  • 21 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTg5OTAzM

    新聞のラテ欄を見ても4Kの掲載部分は俳句コーナーぐらいの面積しかない
    片隅で終わるぐらいにはコンテンツが無い
    視聴者としては画質よりコンテンツ自体が肝要なので
    高画質を前面に押し出しても広まることが無いのは当然
    最初から戦略を間違えたまま推し進めてきた結果と言える

    地デジ4K?
    全国127局もある民放には4K対応マスターを導入出来るだけの体力が無い
    出来てもぜいぜい東京・大阪の民放だけでしょう

  • 22 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjA4NzUyM

    コンテンツ次第だけどな
    4Kならではの番組を局が作り上げられないから
    視聴者も増えない
    まあ韓国ドラマばっかり流してる民放やNHKに期待はするのがバカ

  • 23 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjMyMDY5O

    内の町はほとんどの世帯がケーブルが入ってて、地元局プラスキー5局見られるが、おまけで付いてくる時代劇専門チャンネルか、人気のようです。地上波はほとんど見なくなった、高画質でくだらん 芸人とか、とぼけたこというコメンテーター見てもしょうがないし、もう価値がないんだよ!

  • 24 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzE4NjQzM

    物理メディアで購読者数を蚊帳の外に置けない新聞はまだましなのよね
    経済効果と一緒で事業者自体が実数を把握できない放送は本当に社会のお荷物になり果ててる

  • 25 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwNDg0M

    テレビを視るのは高齢者 老眼が進んでいるのに画質を良くしても意味が無いのは当たり前 それよりも字幕の文字を大きくするとかした方がいいんじゃないですかねーw

  • 26 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwOTY2M

    4K放送になってから女優さんの劣化がひどくてな。
    シワがはっきり映るから見ていて辛いw

  • 27 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzA2MDIzN

    コンテンツ、ソフトがない機器はどんな高スペックでも売れるわけないよね

  • 28 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTczMDc3N

    4Kで芸能人のひな壇写してもな

  • 29 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjAyMDE5N

    4Kで芸人の汚い顔見せられてもなあ
    設備投資だけじゃなくコンテンツ制作にも金かけろよ

  • 30 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTkwMzk3M

    それより、地上波デジタル放送の、6秒遅れを何とかしてほしい。
    昔は、よかった。12時なると時計の映像が出て、秒針が0になったら、12時。
    今じゃ無理なのか。

  • 31 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTQwMTA5M

    4K8K級の解像度てのは、画面の「一部」に注目する場合でないと意味がないんよね
    PCとかゲームの画面なら、全体画面の一部分に注目するのは普通によくあるから、4K8K級の解像度が意味を持つ
    TV番組とかの映像コンテンツの場合は、基本的に画面全体を見ることになるが、画面全体を視界に収める状態では、フルHDでも人間の目が認識する解像度上限を超えるから、それ以上解像度が高くてもあまり意味がないのよ
    例外的にスポーツ中継なんかでは、遠景の画像の選手部分に注目とかあるから全く無意味って訳じゃないが、そのために大投資する程の需要はないわ

  • 32 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzA3MzIxM

    テレビじゃなくて、ネット専用ディスプレイにすれば売れたかもな。

  • 33 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTYwOTY5M

    たいして見栄え変わらんのに映画が4Kになると録画時間が長くなって困るんだわ
    字幕の文字だけ大きくしておいてくれたらいい

  • 34 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjAwODcyN

    ある番組を録画したら妙にデータ量が小さい。
    録画モードを間違えたのかと確認したが間違っていない。
    調べたら録画した時はサブチャンネルで別コンテンツを放送していた。
    後日、サブチャンネル休止状態での再放送の録画データはデカくなってた。

  • 35 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzE3MjA5N

    4Kが流行ったのって「東京オリンピックを4Kで綺麗に」って辺りじゃなかった?
    3Dグラス付きとかもその頃の流行りだったような

  • 36 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTg3MDYyM

    ある意味5局合計で7年で300億円、1局あたり年間10億円程度すら維持できないほど民放局はヤバいってことだな。
    まあでも録画がほぼ不可能な時点で終わってるわな。見てみたいと思うような番組でも、誰がその時間に見るんだよってのばっかりだし。
    >>1
    4Kが成功したら当然その上の画質も成功すると想定するのが当たり前だが?

  • 37 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MTk2NDk5M

    スカパーもCS4Kは撤退、WowwowもBS4Kから撤退したので
    有料放送ですらそうなんだから、無料の4Kではねぇ…
    4Kよりも従来BSのフルHD(横1980)化に電波を使った方が
    意味があったんじゃね?って思うわ
    BDと同じフルHDの画質なら大半は困らんよ(特にアニメ視聴者は)

    「現在のアンテナでは民放4Kが見えねえんだよ」とならないよう、
    アンテナの買い替え無しで4K放送を見られるようにと
    従来BSが使ってた右旋電波に4K放送を突っ込んだせいで
    それまでのBS放送のスロット数が減らされたわけで
    (技術が上がって、スロット減でもHD画質は維持できると言ってるけど…)
    4K放送撤退で新規参入が無いなら、スロット減されたところを戻して
    横1440とか止めて、従来BSのフルHD化に電波を使えよ

  • 38 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjAyMDA5M

    Blu-ray はよく解らんが、Ultra Blu-ray は無茶苦茶綺麗。都市の空撮:夜景がすごい綺麗。
    8K は綺麗なんだろうけど高額だし、もう8K テレビを作ってる会社も激減しとる。

  • 39 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MzMyODIyN

    8Kで違いが明確になるのは100インチ以上だろうし、そんなデカいの置ける家なんて限られてるんだよ

  • 40 名前:匿名 2025/09/09(火) ID:MjMyMzk2M

    もともと衛星放送は、既存の地上波(局)を無くすために開発したのに天下りの利権団体が横やりを入れたせいで、地上局が全部残って資源と金の無駄になってる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク