人気ページ

スポンサードリンク

検索

26件のコメント

「ミスした書類を決済に回したら普通に承認、「上司たち、ちゃんと書類の内容見てないのでは?」と思って書類の文末に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MzMxNTY0O

    じゃあ考査だすでん隅々まで見てくさだいね
    よろしお願いいしたます

  • 2 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzY5MjM0M

    最初と最後の文字があっていれば、文章が読めてしまう現象

  • 3 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1MTg5M

    一言文句付けないと判子押さない人しか居ない職場より健全

  • 4 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1NzIzM

    まぁ、どこの業界にもある話で、
    ハリウッドも昔ヒットした奴は通りやすいって愚痴られてたし、
    裁判でも昔有罪になった判決は有罪になりやすいみたいなことがある
    会社でもよっぽどミスする奴以外書類チェックスルー対象に入ってくるよ

  • 5 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MzkxMzQ4M

    まさに「何を見てヨシって言ったんですか?」状態だわな
    会社の役職が書類にハンコまたはサインをするっていうのは、その役職がその書類の内容について(客などに対し)責任を持つってことなんだが、その意識や理解がどこかへ飛んでいって久しいな・・・

  • 6 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODE0NjkzM

    じゃあ厳格に句読点の位置が気になるから、で却下してほしいか?

  • 7 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:Mzk5NDE4M

    「こいつは大丈夫やろ」と思ってハンコ推してるので、後でこれが明るみに出た時は二度と信用してもらえなくなるよ
    ミスじゃなくてワザとやってるから余計に

  • 8 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAxMzE4N

    「でげす」に気づかれて怒られたら
    次は「でやんす」にしよう

  • 9 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIyNTcxM

    ミスが無い前提やからな。そういうことを言うなら徹底的にチェックして追い込んで退職させるが? それを望んでるのか?

  • 10 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQwNDg3M

    まぁ、自分も「上司」になってみれば分かる

  • 11 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIyNTcxM

    っつーか碌に確認しないほうが信頼されてるって思うのが一般社員。ミスしてるかもしれないからちゃんと見てw とか・・・マジで使えない新人君じゃん。 管理職に残業手当は無いんだぞ。普通に左遷候補にする

  • 12 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTQxMzQyM

    コレを笑っている人間のうち、どのぐらいがキャリアや保険や不動産や金融などの高額な契約書にまともに目を通しているんだろうな

  • 13 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIzMDM1N

    『上司を試すために、意図的に不完全な書類を作る事』を、会社員としてやっていい事だと思っている時点でどうかと思うが、そもそもこの方式では「上司が気付かなかったのか、見逃してくれたのか」が判定できない。「見逃してもいい程度のミス」だからだ。
     
    『経費の水増し』とか『架空請求』とか、絶対に見過ごしてはいけないレベルの『ミス』で、やり直すべきだと思う。そして相応の処分を受けろ。

  • 14 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODQwMTU2N

    語尾なんかどうでもいいかな。
    金額、内容があっていれば通すよ。
    部下に一言注意はするけど、決裁書き直す時間があれば他の仕事やってもらう。

  • 15 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQyNzk2N

    会議でなぜか書記をやらされたのでめんどくさい変更等書かなかった。
    変更しないで済みました。

  • 16 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQyOTg4N

    どれがいい?
    ①意味が通じれば、多少の誤字脱字は大目に見る上司
    ②これまでの実績から、スレ主を信頼している上司
    ③メクラ印を押すダメ上司
    ④軽微なミスの指摘はしないが、内々でマイナス評価をつけている上司

  • 17 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MjYxODEyO

    次の人が確認するだろうからヨシ!
    前の人が確認してるだろうからヨシ!
    もう〇人も確認してるからヨシ!

  • 18 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODk1MzUyN

    実は気付かれててあだ名が「でげす」になるやつね

  • 19 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODc5MDY0N

    語尾は”んごお”の方がいいな

  • 20 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTQxNjMzM

    句読点がどうのなど面倒な直しをしなくて済む上司は最高。上司より現場が実質的能力が高く、問題処理速度も速い。上司は、トラブルの時だけ名詞を持って顧客に謝りに行けば、事足りる。

  • 21 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMDQ1N

    バレた時めっちゃ怒られる、だけでなく干される可能性もあるのに良くやるわ…
    承認したんだから全部お前の責任、とはならんのにさ

  • 22 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMTIyO

    大事な内容や数字が間違って無ければ良いんだよって方針にしているわ
    自分も割とミスる事で一々問題にしていると誰も着いてこなくなるしな

  • 23 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMjE4M

    細部まで見てる訳無いじゃん
    基本的には部下が適当な申請上げて不正したり無茶苦茶しないように上司が監視役として判子押すという制度になってるだけなんだから
    信用してる部下が相応の内容と頻度で上げて来る書類にいちいちケチ付けるなんて事しないよ(時々すごい細かい上司も居るけど)
    それを見てないじゃん!やっちゃえ!とか遊んでるお前は社会人失格だよ
    上コメでも書いてる人居るがバレた時に本当に何もかも失うぞ

  • 24 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTYxNjA4M

    テスト

  • 25 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTA4NzgzN

    毎日デスマーチの某官公庁元役人でしたが、決裁回覧書類(役所内部書類、許認可等外部申請書類を問わず)をまともに全員がチェックすると遅延破綻するので案件や起案当事者、決済ルート次第で確認審査事項は変えてたし、ある程度のメクラ判処理しないと身が保たないわ

  • 26 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0MjU2O

    上司はそんな「誤字脱字チェック」みたいな生産性の低い作業にリソースは割かない。
    その決裁文書の重要な部分だけ目を通す。
    そもそも上長がハンコ押すのは、「一字一句隅から隅まで読んで確認しました」という意味ではなく、責任が上長に転嫁された、ということを明示するのが主旨。
    なにかトラブルがあった時にきちんと上長が責任を取る組織なら、組織もその上長も、メクラ判であっても健全。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク