書類ミスしたまま決裁回してしまう
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) September 3, 2025
↓
普通に承認される
↓
自分でミスに気付く
ということがあったので、
「上司たち、ちゃんと書類の内容見てないのでは…?」
と思って、怒られるの覚悟で書類の文末を“でげす”にして決裁回してみたら、本当に何の指摘もなく承認されてやんの
儀式的に承認を得るというスタンプラリーをやっているだけですね。
— taka0023@ビジネス農業&資産運用の研究 (@taka0023i) September 3, 2025
昔、偽装請負で大手金融機関のシステムやっていたとき、副部長クラスの役職がミスに気付いたら、その前に確認印押したやつ全員呼ばれて絞られていたっけな。確認印の重要性を知った30数年前。
— teru (@teru_san) September 4, 2025
毎回スルーなわけではなく時間があるときは隅々まで確認する人も多いです(誰が起案したかでも変わる)
— itake (@a_d_i_t_l) September 4, 2025
ミスが見つかると怒られるだけでなく信頼を失いその後のコミニュケーションコストが上がるので再度決裁回したほうがいいですよ 決裁権者たちも自分が見逃したわけなので後ろめたいわけですし
上司「多様性の時代、独特な語尾キャラも守護らねばならぬ」
— Tachibana(misbranding) (@chidori10010) September 4, 2025
そんなミス想定してないので、
— シロウ(民間→県庁公務員・係長) (@0M7yQeaOuU70265) September 4, 2025
「でげす」は見抜けないかもしれない😅
経験則上、10.5ポイント以下の文字で作成した資料は、誤字をスルーされがち
— スモンタラ💘🍻 (@SUMONTARA1540) September 4, 2025
盲(めくら)印という言葉がありまして。
— ベルナデッタ (@GARADO7) September 4, 2025
多分機械的に押してるだけだと思います。
ちなみに、絶対指摘してはいけませんよ。
申請者ごとにレビュー度合いを変えてます
— napsucks (@napsucks) September 4, 2025
ある程度信頼できる子はサッと回しちゃう😁
チャージマン研!のバリカン
— Kotaro (@hamarinkotaro) September 4, 2025
これ気持ちはわかりますがもし
— わたさと🇺🇦 (@wataame_satoimo) September 4, 2025
バレた時に信用を一気に失うから注意が必要
(経験者より🥹)
やっぱり文末は無敵の呪文「知らんけど」がおすすめ。
— 地方創生行政書士 三輪功 (@makasete1) September 4, 2025
分かります。
— 竹内部長|中堅社員の“嫌われない”断り術 (@yanwarikotowaru) September 4, 2025
自分も「あっ、間違えた!」って思って、動向を見てたら普通に決裁がおりてて…。
稟議申請は、過去の稟議を丸コピして修正した方が決裁されやすい。
— ヤギ@アザースジャパン合同会社 (@athers_japan) September 4, 2025
小役人がやるたらい回しと同じ。
— 浅井秀和 #ユニボテックからパワハラされた被害者です (@7KviyDhpcD43512) September 3, 2025
私の上司も絶対見落とすわw
— 那須ダック (@duck166999) September 4, 2025
上司「そう言えばこないだの稟議、承認しといたでげすよ」
— 業務改善屋|『失われた本質: 考えない文化を拓く小さな問い』AmazonでCheck! (@gyoumukaizen_ya) September 4, 2025