人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「某葬儀屋のチラシを信じて依頼した利用者、提示された価格は27万円だったが請求額はなんと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:Nzk0NjU1M

    お宅の屋根壊れてますよとかシロアリ駆除しますよレベルの詐欺やな

  • 2 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzQxNjM3M

    のほほんと生きてきたが中国人を追い出す戦いは始まっていたのだね

  • 3 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NjIyNzA3M

    細野不二彦の漫画の「太郎」で、登場する葬儀屋従業員がそういう話してて、闇深そうな業界だなーと思ってたわ

  • 4 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMzExN

    生前にファミリーパックある葬儀屋な会員になって、家族分内容も全部決めてある。
    農協とか自治体で積み立て出来るところもあるし、皆ちゃんと準備してる。
    死んでから決めて内容も動揺してるからとか被害者ぶってるけど、悪質な葬儀屋に騙されてる人なんて多数派じゃないよ

  • 5 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMTg1M

    昔から葬儀屋はノウハウ盗んで独立されちゃって競合になると困るから
    従業員はそういうことをさせないように使い倒すし、そういう動きを
    見せたら徹底的に潰すっていうのは結構有名な話だからね

    いくらでも低価格で葬儀はできるんだけど、単価を落としたくない
    談合の意味もあったんだろうな

  • 6 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODA0NjMwN

    どうせ、オプション頼みまくっただけ。
    坊主呼ぶだけで15万くらいたされる。
    花輪で10万くらい足されるし。

  • 7 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:ODYzOTExM

    そりゃ返礼品とかも頼んでるし当たり前としか。

  • 8 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzEzMjYzM

    自治体ごとに信用できる業者を登録したリストを作って、市民が相談したら業者を紹介するとかして行政が介入しないと被害は収まらないだろう
    あの手この手でリストに入ろうとする悪質業者を排除して、業者を厳選するのは難しいかもしれないが

  • 9 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1NDE3N

    テレビCMやるような所は信用しないほうがいい。

  • 10 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTEwMjQ0M

    風が吹かない業界は絶対に腐るから
    そういう風に、人間の作る組織というのはできてる
    本来こういうのを定期的に破壊するために行政ってのは存在するんだが
    その行政がこういう奴らとズブってるから話にならん
    組織の腐敗ってのは分解プロセスが働かない限り永遠に病原体を生み続ける
    そして組織単体では分解プロセスは成り立たない

    業界を問わず、今の日本には分解のプロセスが必要だ

  • 11 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQyNzg3N

    葬式を普通にやったらやっぱ100万くらいはかかるんよ
    それを無理に値切ろうとするから余計にとられる
    葬儀なんて回数が限られてるんだから激安でやっていける会社なんてないんよ

  • 12 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMTE0O

    やっぱイオンが最強なんだよ安くて色々サポートもしてくれる

  • 13 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTIwOTA5M

    肝心なところが隠されてて何とも言えないがパッと見当たり前の料金が取られていると思う
    オプションはこれだけついてれば特別高くないよ

  • 14 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MjQxOTY2M

    これだけ擁護コメントがつくってことはまぁそういうことなんだろうな
    人の不幸で飯が美味いってこった

  • 15 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQxOTUxN

    ※11
    先日身内が他界して葬式したけど、やっぱそのくらいだったな。
    規模にもよるけど100人ぐらいは来ていただいたかな。
    その故人があらかじめ契約してた葬儀屋さんにお願いして、お金積み立ててたからその分差し引いて、会員価格で少し割引やサービスがあって。
    それで大体100万前後。そのくらいで収まった。
    積み立てとか割引なかったらさらに30~40万ぐらいかかったかも。

    宣伝の仕方が詐欺まがいなのはどうかと思うが、葬儀屋さんで頼めばやっぱそのくらいはする。そういうものだと思って準備しておかないと。

  • 16 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NDA4ODQ5N

    小さなお葬式が進出していない郊外から田舎ならJAがお安い

  • 17 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:OTQxOTUxN

    20年ぐらい前に、本家、というほどのモンではないけど、親類の中心になってるお家で葬式に参列したことがあって、この時は自宅で葬儀を行ったんだけど、まだ子供だった自分は右往左往してるだけだったけど、周りの大人がまあ大変そうだったのは覚えてる。
    実際手続きやら手順やら料理の手配も自宅でできる分と仕出し頼む分とがあって…ほかにも子供の知らないところでいろいろ動いてたろうな。

    そういう諸々煩雑な手続きを滞りなくやってくれて場所も提供してくれるんだから、そこまで高いとは思わなったな。

  • 18 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MjY0NjUwO

    いわゆる忌み仕事だからやはりB特権が絡んでるのかな。

  • 19 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:NzE1MTk4O

    人が集まる葬儀ならそりゃ金掛かるさ。
    現代で親戚も減って人付き合いも少なくなった様な人なら小ぢんまりした葬儀でもいいなになる。
    そんな家族葬を頼んだのに普通の葬儀代と変わらなくなってるとかいうのが問題だと言ってるんだろう。

  • 20 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MzMxNTkyO

    そんなにお金かけたくないなら献体に申し込みなさい。
    火葬までは医大がやってくれる。
    あと自分たちで手配するのは納骨くらい。
    墓がないならお寺に永代供養申し込んで共同墓地に入れてもらう。
    過度なマイナスにはならないよ。

  • 21 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTAzMzEyO

    返礼品80も計上するような葬儀なら金掛かって当たり前でしょ。安くあげるなら身内数名のみの炉前葬にすればいい。それに役所に申請すれば死亡見舞金数万出る自治体も多い。

  • 22 名前:匿名 2025/09/04(木) ID:MTQ4MzQ0M

    あいつら葬式の打ち合わせで出した茶まで請求書に載せるからなあ

  • 23 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxMTM2N

    葬儀の最低価格は「法的に亡くなった方を火葬するまでに必要な価格」であって、いわゆる「普通の葬式が出来る価格」じゃないってことは知っておいた方がいい
    グレーな業界ではあるけど、このXも結構特定の葬儀社に向けたバイアス強めで鵜呑みにするのは危険

  • 24 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTgzNTkyN

    身内だけの6名で家族葬やったがそれでも70万ぐらい掛かったな。
    うち田舎なせいか火葬料金だけなら5千円と格安やった。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク