「三菱商事の英断、日本国内の再エネPJを半永久的に復活は無いであろうレベルで叩き潰した!と話題に」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTU0NDgzN
自然破壊の太陽光発電に影響が及んで
ほしいんだが -
2 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:ODQ1Nzc5M
河野太郎(側近)が思いっきり介入して、それを河野太郎が露骨にヨイショしていたんだよな。あの国賊の利権だわな
-
3 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MjMyMTk1M
太陽光発電と風力発電は全部やめて、地震・津波・テロ対策済の原子力発電を開発しましょう。
-
4 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MTA0MDYyM
たしか「ニュースあさ8」で 既存の風力発電より新規参入のコスト高の業者を選定したと聞いたな そりゃやる気無くすよね
自民党の再エネ議連は碌な事しない 金でも貰ってるのかね? -
5 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NjU5MTU3M
三菱は海外で洋上風力発電のノウハウ入手してたしマジいけるって思ってたんじゃないの
最終的に撤退になったけど -
6 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTkwOTI0M
釧路湿原のメガソーラー建設止めろよ。マジで
中国製の余剰の廉価製品を日本にばら撒くな。ゴミ捨て場じゃないんだけど。 -
7 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTg3NDc3M
>>3
また洋上風力のデメリットって「電気を作り過ぎる」っていうのもあるからな
送電フローの予防のためにも、タービン発電は不可欠なんだね -
8 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTc3MTg3O
叩き潰した…?見積もりが甘かった事に気付いて辞めたダケ。世界中で羽根折れ捲くってるし…計画立ててる時点でね……サステナ棒&補助金ビジネスは世界的に終わった。
-
9 名前:トン:スルこそ至宝
2025/08/28(木)
ID:MjgzMjg4N
レーダーの邪魔と自衛隊に言われてたな。
-
10 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NjU4MzQxM
実用性にかなりの疑問があるこの手の話を異様に推進する連中ってなんなの
やっぱ利権・金儲けの匂いを嗅ぎつける事に長けているのかな -
11 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:Mjg4MTQ0O
そんな深謀があるわけない
そんなリスクを背負う意味がない -
12 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NDk5MjgzO
まあ、あらゆるものが急激にコスト高になったからね
-
13 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTAwNzkyN
秋田で海岸近くの風車の羽が外れて歩行者を直撃してお亡くなりになったしね
建設コストの上昇もあるだろうけれど、ただでさえ人手不足の日本で大量の洋上風力発電装置を定期的に点検しメンテナンスし安全マージンをとることが難しくなっているんだと思う
ユーチューブに海外の洋上風力発電装置のメンテ作業動画がたくさん上がっているけど、ただの恐怖動画だもんなあれは -
14 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTI1ODA2N
今回の風力発電の流れ
最初の入札で三菱が他より圧倒的安値で落札
↓
三菱「こんな安値じゃできないんで値上げよろしく」
↓
自治体「しょうがないっすね、価格修正応じます」
同業他社「それなら再入札するのが筋だろふざけんなよ」
↓
三菱「結局資材費高騰で赤字撤退ですぴえん」
↓
自治体「あてこんで設備投資しちまった分どうすんだよ…」
同業他社「(やらなくてよかったー)」 -
15 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NzIzMTk2O
補助金ありきの事業だからね
採算が合わないとわかれば撤退する
政府は水素に3兆円ぶっこむけどこれも同じ -
16 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MjczOTM1M
まぁ変な環境問題をぶち上げて利権にしていくのは今に始まった話では
分かり易い案件でよき -
17 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:OTkxNDMyM
政府とか大手企業はエリートが集まっているはずなのに、何故か算数が出来ない。洋上という厳しい世界で人工物を維持すると何が起こるかぐらい分からないのか?そんのことをするより、真水は有言だから無限の海水から何かを取り出す工夫をした方がコスパがよさそう。中国の太陽光パネルなども最悪の部類に入る。
間違ったと思ったら、直ぐに損切りする決断力こそ経営手腕。 -
18 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:OTkxMTk1N
中国企業に丸投げすれば採算取れるが、政治的に有権者が認めるかどうか。
-
19 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:Mjc5NTkyM
大気循環のエネルギーを奪ってる風力発電は、
異常気象の原因の一つだろうに。 -
20 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTc3ODAzN
日本がやるべきは【海洋発電】。日本の位置を考えると太陽光、風力よりはるかに効率が良いと思う。波力、潮力発電で物理的に発電する、弱点とされる付着する牡蠣などの除去作業も全自動エアコンの様に自己発電した電力で、可動部の掃除を自動化できれば省力化できる。発電した電気でアルカリ電解水を作り定期的に可動部に満たせば、防錆メンテナンスも人手を使わず出来る。台風対策も(一時的に前後のゲートを閉じる)などで可能だ。海に囲まれている日本が、耐用年数を過ぎたら撤去に膨大なコストがかかる風力や太陽光にこだわり・何故、海洋発電施設を作らない??・放射能も二酸化炭素も出さない。ソーラー発電のように場所も取らない。風力発電のように騒音問題やバードストライクも無い。もし、世界初の高効率海洋発電技術を産業化できれば、世界に売り込める。その利益は次世代の日本の大きな収入源になる。あと、海水温度差発電も併用できる、OTEC ( Ocean Thermal Energy Conversion) は海表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行う仕組みである。
-
21 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:OTg5MTk3M
現在時点では基本的に再エネ系発電施設と言うのは実用に当たらない、と判断している。
幾つか理由があるが、全体的に設備の設置単位面積辺りの発電量が既存の発電施設に遠く及んでいないから。
メガソーラーをバカみたいに持ち上げてる人が多いが、あんなもん発電はまだしも温暖化対策としてはまやかしも良い所で狙いは「バブルもう一度」程度のものだろう。
実際近年各種事故が発生しているが、マスゴミの記事で明白に問題を取りあげる事も無ければ「関係者」「識者」「専門家」の顔や立場さえ不明瞭な意見でお茶を濁す事しかしていない。
脱炭素や環境問題の時にはちょろちょろ引用や研究者が出ているのにも関わらず、だ。 -
22 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MTAzNjI0M
安く見積もりだして落札して「やっぱり無理なので止めます」なんてやられたらあらゆる公共事業計画で問題出るだろ。もし敵対的にやられたらむちゃくちゃになるわ。
これ褒めてるのは何考えてるんだ?お前らの大好きな隣国の企業にやりたい放題にされるリスクもあるって分かってるのか? -
23 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTcwNDgwN
初めから環境の専門家はわかってたことだよね
日本では、風力発電は厳しい
なんでこれをGOサイン出すのか
メガソーラーも環境問題的に駄目だってわかってたのにやるし -
24 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTQ5NTkwM
コストがかかるってことはそれだけ資源と人間を使ってるわけで、環境負荷も高い。
そんなシンプルなことから目を背けるのは、明らかにおかしい -
25 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NzY4MTI1M
多分競合の入札した価格だったとしても、元が取れなかったんじゃないかな?
それほど風力発電のメンテは大変だよ -
26 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NjI3NzExO
安全保障上、中国製を使えなくなったイコール資材高騰って話じゃないかな
そもそも日本って太平洋側は夏から秋の台風、日本海側の冬は強風と雷、西方の春は黄砂、東北の冬は積雪と1年通して太陽光、風力に向く場所は無くて蓄電池は環境破壊要因を増やす
電力自由化前の電力会社が停電しないよう、かつ安価に提供できるようにバランスとってたのに素人に発電事業参加させたせいで電気代が右肩上がり -
27 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTkwODA5N
メガソーラーの幻想を打ち砕く出来事はまだですかね
-
28 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:ODI1MzM0O
山の持ち主に莫大な利益が転がり込むような事があればメガソーラーは打ち砕けるかな
-
29 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:ODQ4MjE5M
風力発電所は複雑で長大な形状を鋼鉄を溶接して作る。
その技術は船の建造に近く、だから風力発電所は造船所のドッグで製造されている。
欧米が風力発電所の建設に力を入れていたのは、造船業が日中韓との競争に敗れて受注が激減しており、その救済の意味合いが強い。
もともとエコのために推進していたわけではないのだ。
造船の世界シェアはざっくり中国67%韓国18%日本9%で、残りの欧米をすべて合わせても日本の半分しかない。
日本は持ちこたえていると言ってもこの苦しさであり、「風力発電所製造しか仕事が無い」状態に転落する可能性は常にある。
その意味で風力発電は否定すべきではないだろう。
一方で日本の造船業がこれだけ苦しいのに欧米から風力発電所を輸入するなんて馬鹿な話だ。
日本の税金を使って欧米の造船所を助けるぐらいなら、日本の造船所を支援しろよ。 -
30 名前:通りすがりの名無し
2025/08/28(木)
ID:NTU0NDg1O
国策三菱がやったから、破壊力もあるよね。
自グループ内で部材全部賄えるのに、赤字か・・・・
補欠募集で中華製受注させて、台風で倒壊の悪寒しか無いのだが。 -
31 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MjMxOTY1M
三菱は再生エネがはやる前からやってたけど
それでもだめか -
32 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:NTM4ODM2M
池田信さん
たまに的確な事言うんだよなあ -
33 名前:匿名
2025/08/28(木)
ID:MjMyMTgzO
日本は水力発電が理にかなってると思う
-
34 名前:匿名
2025/08/29(金)
ID:MTA2NTAwN
最初から分かり切ってた事!日本は台風が有り、海も陸も強風が吹きまくり、風力発電のブレードが折れ、土台ごと倒れる、修理、点検が高くつく!
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります