「優秀な新卒に特別な初任給を提示した企業、新卒側に全く信頼されていなかったので逆問い詰めを食らい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:ODE2MTY4M
新卒側に自分に自信があるかどうかではなくて
その企業が信用できるかどうかだろ?
どんなに頑張って結果を出してもケチをつける事は簡単
「目標に達していない」の一言でチャラにされてしまう
こんな企業も少なくない今
最初に給料を下げる事はあるのか聞くのは当然の話
どうして最初から企業側が信用されている事が前提で考える?
だからダメな企業には人が集まらず「人足らず」になっている
先ず企業側のこういった問題に目を向けろ -
2 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTA3MDQxO
つーか初年度で実績あげれる新人さんがどれだけいるのかね?
「実績で・・」というのなら確実に下がるのでは? -
3 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:OTk4NDc2N
そもそも即戦力として仕事できるか できないかの問題が抜けて
給料の話が先なのが気になった
これが今の時代なんだなぁ -
4 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjAzMDQ1M
人切れないし、基本給上げずにボーナスで調整せざるを得ない背景だよなあ
-
5 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjY0MTYwM
これさ、「経営者の暗黙の常識」と「労働者の常識」が乖離してるってことに、経営者側が気がついてないってことなんだよな
その上で「経営の常識に労働者が従うのは当たり前」だと無自覚に信じてる側面がある
そこをわかってないと、気がついたら会社は無能のイエスマンだらけになってて、いつの間にか莫大な借金抱えて倒産っていう将来が待ってるかもよ?
まぁ単に「端折らずにちゃんと説明しろ」ってだけのことなんだけどね -
6 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjIzOTAyN
俺も後者だと思ったのに、ツッコミが遅い。
-
7 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NzEyNDM4N
「初任給を特別に高くします」
「その後の処遇について詳細を知りたがる様な人は採用したくありません(説明したくありません)」
こんな企業を信用しろと? -
8 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjM1ODUyM
コメがみんなまとも過ぎて
特別枠なんて姑息なことやらずに基本給あげてやれよ それが嫌なら実績で次年度から上げればいい
どう見ても新卒釣るための餌じゃねーか -
9 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:Njc1MzQyN
まともな企業って10月ぐらいまで研修なんだが、初年度でどうやって実績作るんや?
-
10 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyNzYyM
何の成果も出してないうちから……
-
11 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyNzYyM
※9
その研修で優秀さを見せることもできると思うよ -
12 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyNzUxN
その「優秀そうな学生」が「優秀な社員」になったとしても、何時までも会社のために頑張ってくれると思うなよ
-
13 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyODk5M
そもそも優秀そうだから採用するんじゃないんかねえ
ニュータイプでも探してるんか? -
14 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjAyNjE3N
「初任給」を入社1年目の5月に支払われる文字通りの初の給料だと思ってるんじゃね?
-
15 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MzYwMTE2M
この最初の奴は、
もっと新卒社員にネガティブな意見が集まって同情されるとでも思ってたのか、あるいは自分がその新卒側で期待するような意見が帰って来たのか
まあ一から十まで全部嘘かもしれんけど
このご時世会社員ごっこもいくらでもできるしね -
16 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTY5NjQwN
総支給額と手取りの金額分かって無いのも普通に居そうだしな
-
17 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NzIwNzQ5O
初任給で釣ってから「騙して悪いが」が通用すると思ってるの?
やらかしたら口コミサイトにボロカス描かれるか労基いかれるのに? -
18 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyOTA2N
説明やら記載がないから聞かれてるんだろうに。まぁそういうところなんだろう。
-
19 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:Mjc1OTY4M
企業と労働者が互いに疑いあうと
裏取りに余計な労力を取られるので
非常に効率が悪いってのを
双方理解しろって話よ。
嘘はいけないが盛るのは良いとか
嘘はいけないが黙ってるのは良いとか
嘘に騙される方が悪いとか
我が身に跳ね返ると理解しろ。 -
20 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTcwOTY4M
新卒側が信用の有無を図られてるのに自身は信用の価値を無理解と
どう見ても新卒君の方が社会知ってるねぇ
30年前に企業側が信用裏切って回復させるような誠意見せてないんだから腹の探り合いになるのは当然なんだが世間知らずにもほどがあるだろうに -
21 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:OTU1MzE4O
学生時代にバイトに行ったら待遇が違った、なんて話は腐るほど有る。
就職でしっかりと待遇を確認するなんて当たり前のこと。
最初の書き込みをした人はそういう目に遭ったことが無いボンボンかお嬢様なのかもね。 -
22 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MTY3NjAwO
『優秀な新入社員』には同情するが、その減った給与を奪ってるのは会社じゃなくて『優秀じゃなかった(無能な)新入社員』だぞ
減給できないし解雇できないから、基本給を抑えてボーナスで払わないとリスクが大きい
そして、無能な新入社員が想定より利益を出せないから全体のボーナスが減る仕組み
会社内で社会保障やってるのと同じ構図なんだよ
自分が優秀で高い基本給を受け取るに値すると思うなら、まず労働契約法と労基法の改正を訴えるべき
客観的な合理性とやらで、裁判所に認められないと(ほぼほぼ認めてもらえない)解雇も減給もできない
本人が合意するなら別だけど、するわけない -
23 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjIzNjc3O
いいとこ取りしたいのは企業だろ
痛いところを突かれた反応にしか見えん
初任給だけ高くて2年目から問答無用で下がったりしそう -
24 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjY0MjQ1O
条件をちゃんと詰めずに契約する社員は害悪だろ。
契約は確認に確認を重ねてからにすべし。 -
25 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTk2MDI4N
企業側が新卒採用をだましてきた歴史が積み重なって今がある
そりゃ新人だって苦労してせっかく入った会社なんだから基本的には辞めたくない
でも氷河期じゃあるまいし、ブラックにすり潰されるくらいなら同僚に迷惑だろうと辞める
当然の判断じゃん
高賃金で釣っておいて難癖付けて払わないとか
ほとんど詐欺じゃねーか中国人客じゃあるまいし
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります