優秀(そう)な新卒に対して
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
特別な初任給を出す企業さんと話していたのだけど、
27新卒ではやたらと
「その高い初任給は下がらないんですよね?」
と確認されるらしい。
就活対策で回ってる予感。
特別枠なのだからバリュー出さなきゃ下がるよねと思うわけだけど、いいとこ取りをしたいらしい。
寧ろ、慎重になってるようにも見えます。
— 玄野亭ひぃろ@おやすみがほしいマン (@chronosophia) August 26, 2025
後々下げられる目の前の人参なら、そこに飛び付かず、事前に確認した上で判断材料にしたいというのもあるのではと。
あと、下がること前提だと同じ額面でも前年給与基準の住民税などの負担が上がるので手取りが減るリスクもありますので
いくつか入社後に下げている会社の話も入ってきたので、警戒している動きはあるんでしょうね…
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 26, 2025
1-2年後の評価で業績によって調整される(下がる事もある)のが一般的かなと思っていました。
— Naoto|管理職のSE (@NaotoOY_) August 25, 2025
一律初任給が上がった分は下がらないですが、特別枠は業績次第じゃないとおかしいですね!
下げることを勘案しないと、
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
他の社員に悪影響がありますからね…https://t.co/0EA9Pr4veh
下げるにしても結構難しいと思うんですが、試用期間で下げるのか1年後の評価で下げるのか(とはいえ1年で下げるってのもなぁ)で色々ありそうですよね
— おきくさん (@chikin_fumi) August 25, 2025
いろいろなパターンがあるんですよね。
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
中途の査定にのせてスキル評価だけシビアにするというのもありましたが、リーダーになるまで昇給できない課題とかあります。
期間限定で段階的に下げるあたりが落とし所なんですかねぇ。
某ERPパッケージの会社さん(今は知らんけど)みたいな感じで、『割と多数が争う術もなく落ちる仕組み』とかもありましたので。
— 寺野 克則(ITだけど営業視点のアカ) (@WjgotINrU14Z1fB) August 25, 2025
大人を信用しなくなってる向きもありそう。
Panasonicの新卒1000万とか、ZOZOの一億とかから4年くらい経ちましたしね…
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
下がらないけど
— 🌭hotdog_japan🌭 (@hotdog_japan) August 26, 2025
レイオフはあります!
外資はやりますからね…
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 26, 2025
その質問にはどんな風にに回答されてるんですか?笑
— MK (@MK__web) August 25, 2025
正直に答えるので選考に残らないですねー
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
まぁ、そういうマインドの人が欲しいかと言われると「No」だったので、選考は機能してますね!
そういう心配されると、自信ないのかな?やっぱ高い初任給辞めたいって思ってしまいそうですw
— たろ🐻❄️|元Microsoft→AIスタートアップ起業/CTO (@shtrchkw) August 25, 2025
このあたり、結構根深いと思っています。
— 久松剛 レンタルEM (@makaibito) August 25, 2025
高値を提示されるキラキラ経歴は外資と思ってサバイブしてね、で良いと思います。
その物理的な周囲で「あいつが1500なら俺も1000は行けるだろ」みたいな無根拠勢が結構居ますね…
初任給100万で釣っておいて来月から15万とかにしませんよね?って話では
— 柴田犬之介 (@shiba_inunosuke) August 26, 2025
違う、企業側の「優秀な学生を一見高い給料で囲って、実際には実力など何かに難癖つけて給料を払わない”いいとこ取り”がしたい態度」がバレてるだけ https://t.co/BADRfaFfr6
— Daigo Fujiwara (@AcdFendder) August 26, 2025
まだ何もやらかしてないのに入社式で給与カットを言い渡されたワイとしては、どちらからというと企業がいい条件で学生を集めておいてすぐに(ヘタしたら入社初日に)難癖つけてやっぱ給与カットね、みたいな非人道的行為を御社はしませんよね?という意味で聞いているのでは?と思ってる。 https://t.co/tkoDBGML01
— 星名 豊 (@inunu_hossie) August 26, 2025
新卒の時の話なんだけど、面接時に応用とか持ってたら報酬金出るって話で、合計15万くらい出る計算だったから入社した
— 久遠アイル (@ill4192) August 26, 2025
ワクワクで初賞与確認したら金額足りなくて、総務とかに問い合わせたら入社後の話だと
それ以外も信用ならんくて、1年足らずで転職した
元ツイも結局信用されてないからなんよ https://t.co/LEMGlqlCJs
新卒のみなさん、ずっとフルリモと言って採用しておきながら1〜2年もしたら撤回する企業が日本のIT業界のトップの一角なので、この業界の口約束はなんの当てにならないと思った方がいいよ https://t.co/BGUEOaUc1E
— 崎山圭@iOSアプリエンジニアで工学博士で専門学校の講師 (@sakiyamaK) August 25, 2025
ワイの新卒入社した会社は残業有り(残業代有りとは言ってない)みたいなとんでもない会社だったから、確認は大事だと思う。 https://t.co/uJPKsFPG9n
— ユリン兄 次回 未定 (@yurin_ani) August 26, 2025
下がるかどうかも含めて査定や給与の仕組みが気になるのは当たり前だと思うけどなあ。
— DSKMR (@DSKMR2) August 26, 2025
旧来のJTCでは基本的には余程のやらかしが無い限り給与は上がり続けるという暗黙の了解があったからいちいち聞く人が少なかっただけで、そこの枠組みから外れようという企業に対しては確認しておかないと不安でしょ https://t.co/kYYCf01I8H
経営側のお気持ちとしてはそうだろうけど。下がるかどうか、どこまで下がるかは確認できないと、家賃にいくらかけていいかもわからんのじゃないですかね。2年は更新できんのに、給与は半年で下げられたら、生活が立ち行かなくなる。 https://t.co/1mPKJqVbUd
— ArkOfGalapagos (@GalapagosOf) August 26, 2025