人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「沖縄県で古代ローマの貨幣が発掘されたとの海外資料に衝撃を受ける人が続出、だが最悪すぎるオチが付いてしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MTM2M

    名もなきゴッドハンドの仕業か

  • 2 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ1Nzg5N

    そういえば昔、中国が尖閣沖に沈めたという「尖閣は中国領土」と彫られた石碑はその後どうなったんだろうな

  • 3 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NzM5M

    これって……

    「米軍基地の下に隠された遺跡がある!」とか、やりだす前兆じゃないかね?

    ヤクザ・パヨクのやりそうな手口だと考えます。

    マスメディアが騒ぎ立てるだろうなぁ。

  • 4 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ2OTkzM

    礼文島の山道で大正時代の
    コインを拾った事あります。

  • 5 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ1Nzg2M

    ローマ貨幣が流通していた=ローマ経済圏だったとして
    イタリアが沖縄の領有を主張してきたらどうする

  • 6 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTc5ODY4M

    コイン収集家がいたんでしょ昔w

  • 7 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTIwNjI2N

    「ヤスケ黒人侍の証拠のひとつ」「琉球は明の属国だった証拠のひとつ」
    沖縄は日本だけの勢力圏でなかった。そう言いたい人の声が、近年大きいからねえ、しかもそいつらは歴史を創造するのが大好きときた

  • 8 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:Njg5MDI1M

    いうて琉球王国が明の冊封体制に組み込まれていて、明の崩壊と前後して島津が武力侵攻して支配下に置いた地ってのは事実ではあるからな
    もちろんその後の清の影響は薄いし、中華人民共和国が領有を主張する根拠は一つもないんだが
    琉球王国が17世紀初頭まで存在した、そこまで否定するとただの宗教になってしまう

  • 9 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDkwNzA1M

    あー、中華の支配地だと主張するために埋めた可能性もあるわけね

    ※8
    言語が中国語と全然違っても方言と言い張る気かいと・・・(ヨーロッパで事例がある)

  • 10 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MTE0NzM5M

    アレ?

    琉球王国の成立って……15世紀だったような……?

  • 11 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTE1MTA3N

    ゴッドハンドがクソなところは
    自分が埋めた場所を記録していなかったことや
    全部自分で掘り起こしたのなら
    コイツの発掘だけ無効にすればいいが
    埋めた場所すら覚えていないので
    他人が掘った物が捏造された物だったりする

  • 12 名前:名無し 2025/08/25(月) ID:NDkyNDM5N

    琉球王国は1604年、薩摩藩が武力で併合したが、それ以前は中国の保護下で中国と貿易をしていた。面白いことに、日ごろは中国と貿易していたが、薩摩藩の役人がやってくるときだけ、中国と貿貿易していることが分からないようにしていた。それが江戸時代末期まで続けていたんだから、大したもんだ。

  • 13 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTI0MzY1O

    奈良時代以前に山形の慈恩寺、奈良の霊山寺、和歌山の青岸渡寺がインド僧に作られたのだから、沖縄でローマ帝国時代のコインが発掘されてもおかしくはなかろう。
    ムスリム商人は10世紀には東南アジア、インド、の香辛料、中国の陶磁器や絹をヨーロッパに運ぶ中継貿易をやってたんだから。

  • 14 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTYxMTM2N

    「最悪すぎるオチ」ってなんだ?

  • 15 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ1ODAyO

    ※11
    冬眠前のリスかな?

  • 16 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NzY4OTcwM

    直接ローマと交流していたと思っている人もいますが、中継交易や贈り物交易などで長い年月をかけて多くの人々を媒介しながら物品が遠隔地まで運ばれることの方が多いですよ。

  • 17 名前:名無し 2025/08/25(月) ID:NDQ2OTkyN

    琉球王国以前だから三山時代かグスク時代。
    それ以前は各地で好き勝手してた群雄割拠の時代やからな。

  • 18 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:OTIwMjAxN

    正倉院にはササン朝ペルシアのガラスの器があったりするんだから
    琉球になにかあったって不思議でも何でもないけどな

  • 19 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDQ3MDAxO

    ※17
    琉球地方は、古墳〜奈良時代まっの大和朝廷とは交流
    あったけど(貝殻貨幣の供給地)、
    平安時代以降は交流が絶えて歴史から消える。
    琉球本島の群雄割拠も突然起こる謎よ。
    多分モンゴルの膨張のせいだろけど。
    (アイヌの蝦夷島侵入と同じ)

  • 20 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDMzNDk4M

    ※9
    瀬戸内海とか色んなとこで石碑沈めてるしな
    卑弥呼の金印も近年の偽造だったっぽいし、
    今に始まった話でもなく昔から色々やってるんだよ

  • 21 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTQyNzg2M

    ※19
    アイヌは縄文人の子孫の続縄文文化→擦文文化の集団と飛鳥時代から奈良時代にかけて樺太から南下してきたオホーツク文化の集団の一部が道東で交わり、その文化が北海道全体に伝播し同時に本州以南の影響を受けつつ成立した文化集団であり、アイヌという集団が北海道外部から来たわけではない。

  • 22 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:MjA3MzEzM

    日本の考古学はどこかのクソのおかげで信頼が地に落ちたからなあ…

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク