「「日本社会は現金の流通コストを負担できなくなる」とキャッシュレス派が主張、根拠となるデータの提示を求められると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODkxNzMyN
たーしかに
ほんでもって手数料とはなんぞやというね -
2 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTU3N
ほんでも本当に振り込まれるかわからん金より、目の前の現金す…
-
3 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1MzQ2O
大震災になったらどうすのか?の代替え案が完成したら教えてくれ。
まあ、それが出来る前に大震災が来るやろうけど。確実に。 -
4 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY0MjkyM
結論ありきで物事を語る典型的なパターン
ガキの頃にOA化で数年でペーパーレス時代が来る!って言ってた人みたい -
5 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQzMDU3N
そのコストも誰かの働き口になり経済の一端を支えるとは考えられんのかね
-
6 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1MzQ2O
>>1
ホンマそれ
>>2
口座一つしか持ってない人やと、それがトラブルで使えなくなった時点で詰むなあ…… -
7 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDA4ODk1O
日本のキャッシュレスのコストが高すぎ。
3~8%なんてぼったくり
海外は、1%以下と法律決まってたり
インドみたいに国がシステム作って使用料無料で急拡大させたりしてる。
ポインヨ大好き日本人。 -
8 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1Mzc0O
こういうやつって恥かいたらどこがおかしいか学習して理論武装するんだろうか
ぼくはわるくないのままエコーチェンバーに浸って終わりな感じだけど -
9 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTU2NjczM
まず電力が失われたら
機能も停止するのが電子通貨
最悪、価値も失われるだろうな
少なくとも北海道民はこの前の大規模停電で
現金の価値と利便性を再認識したから
オールキャッシュレス化には大反対だろうと思う -
10 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDU3NDUwM
恐らく海外での手数料が日本の一割でも珍しくないを知らないから、どれだけ小売店が苦労しているのか、海外からハッキングされても逮捕出来ない現状とかを知らないだけでは?
堀江とかひろゆきとかコメンテーターとか、専門家でも怪しいのに全く関係ない分野の人間の発言を真面目に聞いても仕方がない様な気もするけどね。 -
11 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTc0N
現金に親でも殺されたのかな笑
-
12 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTA2NDEyM
※8
日本人は保守的!化石賞!って他責するだけだから恥をかいたとすら思っていないんや -
13 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTAzNzkxO
胆振東部地震によるブラックアウトのレポート読んでごらん
キャッシュレスの災害時の問題が理解できるよ
あのブラックアウト、停電自体は丸1日半でほとんど復旧した
物流もそれに伴い短期間で復旧した
なかなか復旧できなかったのがクレカやsuica、edyみたいなキャッシュレスなんよ
クレカが再度使えるようになるまでおよそ半月近く、ガソリンもスーパーもマクドナルドも現金オンリーだったんよ、一番大変だったのはガソリン -
14 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODQ4MDU0N
個人商店は実際顕在化してるよね
小銭の両替に銀行で金取られる問題
銀行がさらに手数料取って、紙幣にも手数料取り出したらキャッシュレスが加速するかも -
15 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDA2NzA4O
現金の流通コストは消費者(納税者)負担
電子マネーのコストは小売業者負担
最終的にこれを消費者負担にまわしていくことができなければ小売店の営業努力で吸収しきれず経済破綻に向かっていく
昨今の物価上昇に便乗して値上げできなければ電子マネーというシステムが終わってしまうぞ -
16 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDc1MjMwM
災害が多い日本では現金のほうがいざとなった時でも流通と経済が止まらないというのが大きなメリット。
実際震災で電力が落ちたところでも経済が回ったのは現金保有率が高かったから。
キャッシュレスも末端の問題と中央の問題では大きく差が出る。
その程度も理解できないなら喋るなと思う。 -
17 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTQ4NzM1M
キャッシュレスの方が通販やら色々便利で発展するだろうって事は分かるけど、だから現金は廃れるは極論だな
現金流通のコストが警備会社とかギャグか? -
18 名前:
2025/08/24(日)
ID:MjM5NjQ3N
これから先は現金を使える特権階級とキャッシュレスしか使えない階級に分かれるんだろうな
-
19 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NjU4MzkyO
交通系ICなどは、端末の費用負担が大きいせいで扱いをとりやめてる交通機関もあるのはどう考えているんでしょうね
-
20 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDAzMzI0O
キャッシュレス100%になった時の問題点として、すぐ思いついたのは2点。
・他の人も散々書いているように、災害時に使えない
・カード会社の権限が強くなりすぎる(カード会社がその気になれば、手持ちの金を使えない人が出てしまうため)
もしかしたら、後者の方がヤバいかもな。最悪の場合、国が(私企業に過ぎない)カード会社に逆らえなくなるよね。 -
21 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NjQ4MTYzN
キャッシュレスの店側の支払う手数料が無くならない限り、現金を求める店は無くならない。そうなると、必然的に現金も使えるように店側は維持する必要が出る。となると、手数料は現金よりも収入を減らす事になるが、かといって競争がある限り商品に価格を乗せるわけにはいかない。
上から目線は残念だが成功しないよ。ミクロ視点から解決しないと成功は無い。 -
22 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjUzMDU1M
現金は持ってるだけでいいんだけどキャッシュレスは店の端末・通信・通信相手の端末などすべてが問題なく動いてないと無理だよね。それに今カード会社が特定のサイトの決済しなくなってるんでしょ?頼れば頼るほど手数料は上げ放題、決済先にまでカード会社が口出し放題になると思うけど、そのデメリットとコストって現金のデメリットとコストより優秀なのかな?
-
23 名前:名無し
2025/08/24(日)
ID:NDU3NDg4N
キャッシュレスの見落とされがちな問題として
『日本円の信用とは別に、キャッシュレスを運用している営利企業の信用は誰が担保するのか?』って言う大きな、問題があるんだよな。
現金である円の価値は国が補償してるけど、『データ上の1の価値が、1円と同等である』って単なる営利企業が、ぶっちゃけそう言ってるだけで担保がない。
PayPayとか親会社のソフトバンク株式会社がつぶれたら、使えなくなる。
そして、なぜかデータ上の金額が丸ごと現金で帰ってきて当たり前っておもいこんでるけど、海外でチャージしといた金額が返金されず踏み倒される事件なんて普通におきてるからね。 -
24 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MTEwM
キャッシュレスの担保はキャッシュ
当たり前の話でその金額が渡すことができる構造でないと信用がなくなり破綻する
なので現金は撤廃できない
撤廃できない現金の維持コストを比較して何を言いたいのか
コレガワカラナイ -
25 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDU0NzM2N
エネルギー源の確保と同じで、リスク分散先が増えるって利点は大きいんだけどねぇ・・・停電問題を完全に無視したとしても、小売店にとって、現金を持っていて盗難に遭うリスクと、各社の手数料が数でも質(各社ごとの単価)でも増えうるリスクと、どっちが大きいんだろうか。
-
26 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NzQ1Mzc0M
キャッシュレス推奨する連中の言う事には
現金推奨する人間や企業は、全部脱税目的だからキャッシュレス嫌がるんだってさ… -
27 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDgxOTI0M
キャッシュレスっつっても単位は円だしな。
結局のとこ、現金に担保されてんのよ。 -
28 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQ3MDIxM
キャッシュレス信者にとっては、
手数料はコストじゃなくて管理会社の収入とみなされるんだよ
ホントはATMにかかるコストもATM作る会社売り上げなんよ
経済ってつきつめると税収のベースでしかなくて、
個人や企業にとっては当然ながら自分が今いくら稼いでるか持ってるかの話でしかないよ -
29 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MzIwMTA0M
で、現金の維持費用についてだけ語ってたのは
またダンマリで逃走なの? -
30 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDk5NTc0N
現金の移動コストってどの程度で考えてるんだろ
電子マネーの手数料よりは安いと思うんだけどさ
まさか、毎日動いている金を実際に移動しているって計算してないだろうな -
31 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjAxMDYzN
キャッシュレスを支えるハードウェアや通信インフラのコストに
維持管理費なんかをろくに考慮しないのは何なんやろね -
32 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDk0NTY2N
例えば初期費用タダに乗せられて、キャッシュレスを導入した小売店が元に戻している現状を示した所で、この手の連中は「現金との併用を続けていたから」と反論するのだろうな。
ソレこそ多く消費者が、キャッシュレスに踏み切れないという現実を示している事なのだけどね。 -
33 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQzNzUxN
>中国のキャッシュは信頼できないけど、元の信頼性とはまったく関係がない。
これが意味わからんね
現金が信用できない(偽札)からキャッシュレス社会が日本より浸透してるわけで
紙幣印刷所から検品して運んで銀行・ATMまでのコストと比べても(イニシャルコスト)、国内外の不特定多数による売買手数料(ランニングコスト)の方が全体のコストとしては高いだろう
経年によってその差は大きくなるばかりだし -
34 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDk0NTY2N
>>20
後者は既に「サブカル関連にVISAが使えなくなった」という実例がある。 -
35 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjUwM
現金を管理するのも
流通させるのも人
キャッシュレスのシステムを管理
維持させるのも人
なんでキャッシュレスは人件費
掛からない前提なんだ?
ただスマホやカードでお買い物
してる自分かっけーくらいの
人なんやろな
現金が最強なのは当分かわらんよ -
36 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDU3MzQ3M
>>9
あの混乱の中、QRコード決済極振りの中国人観光客が手詰まりで右往左往してたのを見てるからなぁ
あんな通信障害ひとつで詰むような脆弱なモンをメインに据えるのもかなりきついと感じたのに全ツッパとかどんな平和な都市部で生きてんだろな -
37 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTEwMTgxM
現金の信用は国が担保、キャッシュレスの信用は私企業が担保
この時点で結果見えてるだろ -
38 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTA5OTk1N
個人情報すらまともに管理できないのに金銭とか電子化してまともにうちの国が管理できるわけない
-
39 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDk0NTY2N
窃盗に対するリスクが比較にならんよ。
現金輸送車を襲った所で、精々数億(それも稀)。
しかも、実行犯はどうしても目撃されるし、奪った現金もナンバーを記録されていたら簡単に追跡される。
一方キャッシュレスは?
今ググったら、今年3月に北朝鮮型ハッカーが「2200億」を奪い、即他の仮想通貨に振り分けて洗浄したみたいだな。 -
40 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQzNjg3N
クレジット会社そのものにクレジット(信用)がないってのが大問題www
-
41 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:OTAxNDI2M
今日もダイソーで前の客のキャッシュレスでめちゃくちゃ待たされたストレス。動く金に対してタイムパフォーマンス最低なんだよ、キャッシュレスは
-
42 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTEwMTQ5N
こ れ 正 体 は ……
中 国 人 だ ね
だって「人民元擁護」論だもの。コレ。キャッシュレス主導とか。 -
43 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTA5OTk1N
金銭の移動がしやすいってのは管理者が腐敗した場合の金銭の流出も早いってことだからなぁ
-
44 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTA5OTk1N
必要なコストだなとしか思わない
コストを減らして安易な管理体制に移行したいとは全く思わない、負担が多少増えるのも致し方なし -
45 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NzI3MDY0N
キャッシュレス(電子マネー)の手数料が安かった時代はもう終わったぞ。
安かったのはキャッシュレスを普及させるためだった。
今はもう普及して、人々が便利さを知ってしまったので、手放せない。
そこで手数料を上げ始めた。
そうそう美味しい話はないってことだよ。 -
46 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODc2NTU4N
もし明治の頃の日本なら国家整備の考えが全然違ったはず
特にバーコード決済なら、当時としても後発だったPayPayがでてきた時点で、郵貯でもNTTグループでもなく、楽天と半民半官で楽天Pay推進子会社を作らせて、法律整備したはず
手数料を低く下げて日本全国の整備を終えたら、さらに低い手数料で競争するならOKと自由化。通信と同じ流れで、まぁ楽天も政商として携帯事業もさらに優遇されて文句は無かっただろうに
クレカ会社はリボ払いで儲けられないのにさらに手数料下げで大変になるだろうが、クレカ払いの需要が無くなりはしないのだから大丈夫だ -
47 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTE4MzM2N
キャッシュレスって現金のやり取りを代理してもらっているだけで
現金の流通が止まったらキャッシュレスも終わりだけど -
48 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTA2NTA2N
現金の匿名性が大好き、というから愛しているから自分はいつもニコニコ現金払い。手数料もなけりゃデーターの追跡もされない。中国やアメリカのように偽札が横行しているわけでもないし。災害時を考えると現金だけの生活でもあんまり困らないんだよな今のところ。
-
49 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjUwN
キャッシュレス化は小売業にだけ負担を強いてるのに?
カード作れない人もいますよね?
その人達はどうやって生活するの?
まさかの自己責任? -
50 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDU5ODA0O
自分がソウ思うからソレは正しい事なので、社会もソウあるべきだって言う人たまにいるけど、狂ってるよね。反論する人も否定して、自分が正しいって、何だろうね。子供かな
-
51 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjQzN
現金の原価率も知らない、幼稚園児な
無能クズ自民党は、戦後最大級の増印増製で刷りまくり中な
ボロ儲け過ぎて、ドルの数量超えて世界最大通貨な
これで借金赤字国債2000兆円もペイするつもりな -
52 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MjQ0M
キャッシュレスの運営会社の社員がもらってる給料は本来我々が払う必要のなかった金でできている。
-
53 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5MTIxN
通貨をネット取り引きだけにすると、
北朝鮮に吸い取られるぞ。 -
54 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDcxMDc3M
キャシュレスなんぞマルチベンダーロックインの極致だぞ
それぞれ固定の方法で接続しなきゃいけないから、決済代行はたくさんあっても料金はみんな一律で高い・・・
現金の機械化だけに振るのが、ベンダーの選択肢も多くて一番ダメージ小さいベンダーロックインって変なことになる -
55 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTM4NzkzN
そもそもリスクがあるから(余計な)コストを支払ってる訳で。
なんで何年か毎に新紙幣に切り替えているか知ってるか?
北の方の国で偽札が作られるからやぞ?
これを電子通貨オンリーにしてみろ。一回中華や露助に牛耳られたら日本が終わるわ。
…ぶっちゃけ、日本の通貨をデジタル化したがってる連中のリストを作ってみりゃわかるだろ。何かある度に日本のインフラを半島に売り渡したがるエセ華僑を筆頭に、どいつもこいつも、だぞ。 -
56 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1Mzc4N
説得できるデータもないのにお気持ちだけで表明されましても・・・という感想。
てか、手数料引かされるなら、税金+手数料でマイナスでは?国にキャッシュレスに税金かけるなって働いてるの?それすら他人任せなら二度と語らないほうがいいし、それを実施してから言ったほうがいいよ。
・・・まぁ、税金下がったとしても”確実に”手数料アップされるけどね。 -
57 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODgzMzY4O
※51
まとめ動画真に受けて幼児呼ばわりされたのかな? -
58 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTY1NjcyN
キャッシュレス推進派には当然キャッシュレス手段搾取側がいるから
ネット上でのキャッシュレス推進派での意見とか真面目に考えないほうが良い -
59 名前:な
2025/08/24(日)
ID:NDI5MTEyN
キャッシュレスはね。
データ管理のサーバーとか電力とか維持するのにも普通に金が掛かるのよ。
更に言うと一番の危険性はハッキングへの情弱性や保証問題な。
諸々の問題を考えると現金がまだまだ増しなのよ。 -
60 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTM4Nzg2O
Stramの決済騒動やマンガ図書館の閉鎖とか見た後だとクレジット会社のさじ加減で物が売れなくなる社会になりそうで怖いんだよなぁ。
金銭取引自体を支配されて、違法でも何でもないのに、世界のどっかの誰かのお気持ち一つで買いたくても買えない売りたくても売れない事になるとかやばいだろ。
後大金盗むのも楽だよな、現金だと物理的な制限があってあまりに大金だと持って逃げられないけど、電子通貨だとそう言う制限ないからな、暗号通貨盗難とかの事件見てると、データ化された金銭だったら青天井で盗めそうだからなぁ。 -
61 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODkyODI0O
キャッシュレス企業から小売の預金口座に振り込まれるタイミングっていつなんだろうというふとした疑問。
毎日なのか毎週なのか月に一度なのか、分かる人教えて下さい。 -
62 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDU3NDk3M
国がキャッシュレス決済を全部税金でやるっていうならいいけど、現実は民間が適当にやってる世界だからなー
-
63 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODgxMzMzO
いつもニコニコ現金払い,やドンブリ勘定,が喜ばれるとおり.
小商い(こあきない)では,
少しぐらいの「お目こぼし」が欲しいのさ.
それがなくては生きてゆけない個人商店も多いだろう. -
64 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDcxMDc3M
※63
韓国みたいにコロナ禍で怪しい店行ってたのが、国から公表されるぐらいの活用されないと意味ないよな
(むしろ、本筋は脱税対策で、大活躍したらしいが) -
65 名前:通りすがりの名無し
2025/08/24(日)
ID:NDc1MjczN
ATMから偽札が出て来る在日本害人が騒いでるだけでは?
-
66 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTcyM
中国でキャッシュレス化が進んだのは銀行ATMから偽札が出て警察に届けたら偽札所持で逮捕された件と当時の造幣局長みたいな人が逮捕されて中抜きで莫大な資産を隠してたのがバレたせいで貨幣への信頼が落ちたからだよ
キャッシュレスでも詐欺被害が多かったんだけど国を拒否する行動を示したんだよね
あとキャッシュレス業界の参入者が多すぎて各社シェアを広げるために手数料がタダ同然なのと決済する機械をタダで設置して使い方の教育までしてくれるというアフターサービスの良さが小売店にウケたんだよ
日本は全く逆なのでキャッシュレス化が進む理由が無いんだ
ここまで普及したのがおかしいくらいなんだよな -
67 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI3OTcyM
ていうかキャッシュレス業者の手数料分を上乗せしないといけないからインフレ率上がってんじゃないの?
あと入金までの日にちが2ヶ月はあるでしょ、小売店も現金取引が主だった時代のようには値引きできんのよな -
68 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDgyNzc1M
キャッシュレス負担金は消費税のように利用者から取ればよい
便利だからそれくらい構わんだろ
これでどこからも不満は無くなるはず -
69 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NzM1NDI3M
コストの問題なんて
それでどちらかが廃れていいという話でもなかろうに
明確にロンダリングとかの管理の問題だと言ってみればいいのに -
70 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTA3NTI3M
キャッシュレスで手数料取ってる所の株でも買ってるのか単に買収されたのか
普及させたかったら機材含めて無料で提供すりゃ各店舗も手間以外の導入傷害がなくなるのにな -
71 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NTU2NjczN
少人数でやるギャンブルも、公営ギャンブルも、キャッシュレスだと何かと不便なんじゃないかなw
-
72 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MTk5MDE2M
キャッシュレスは店側の負担がでかくて最近は導入しない店も増えてるのにな
-
73 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:ODQ4NjgxM
キャッシュレスサービスもコストは掛かるだろ、それを店舗が負担してるだけで。
-
74 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:MjQyNjEwM
キャッシュレス推進派の攻撃性は異常とずっと思ってた
攻撃的なスレ立てすんのキャッシュレス推進派だけで現金派はそんな事しねーし
何かしらキャッシュレスが実現する事で得られる利益があるのかね -
75 名前:匿名
2025/08/24(日)
ID:NDI5NTUyO
店舗側にいると現金でもそれなりに手数料と手間がかかることに気付くぞ
まあ貨幣の両替料とその手間にかかるマンアワーなんだが、結構馬鹿にならん -
76 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:OTE4MTA4M
キャッスレス派の維持管理にどれだけの人数がか買わ輝ト思ってるねん、ボケ!また北朝鮮とかの工作機関とのイタチごっこのシステム開発にどれだけの金がかかってると思ってるねん馬鹿。
-
77 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3MTM2M
キャッシュレス推進・現金否定派ってキャッシュレスシステムで商売してる人以外にいるの?
-
78 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTI0NzgyO
高額紙幣(一万円札、五千円札)はもう廃止でいいだろ・・強盗やタンス預金も減って良いこと尽くめやん(。´・ω・)?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります