人気ページ

スポンサードリンク

検索

21件のコメント

「「古いバイクのライトLED化で55Wの電力消費を15Wに削減」と自慢、そこに「発電量は同じですよね?使わない分の電気は何処へ?」とのツッコミが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDA4ODk1O

    バッテリーに充電されてバッテリーから供給されるだけじゃないの?
    昼しか走らない人は、ライト使わないよね?
    夜に走る人はライト使うよね?
    消費電力違うけどLEDかで省電力になるのと何が違うの?

  • 2 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MzIwMTAzM

    バイクって昼間でもライトを点ける義務あるんだな…あまり意識したことなかったわ

  • 3 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQ1NzMxN

    自分も※1みたいに思ってたけど
    考えてみたら古いバイクってバッテリー積んでないバイクってことなのかなと
    セルモーターもなくキックのみのバイクってバッテリー積んでないの多いらしいし

  • 4 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI3OTU3N

    電装系いじるならマルチメーターとオームの法則の知識を備えとけw

  • 5 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQzNTUzN

    マブチモーターでもいいけど
    端子2つを何もつながずに軸を回すと軽くまわる
    端子2つをショートして軸を回すと重くなる
    つまり電力負荷が増えると強い力で回さないといけない
    軽負荷なら弱い力でよい
    バイクならジェネレーターがその役割
    電力負荷が大きい分エンジンをぶん回さないといけない
    停車時ならアイドリング高くしろ ガソリン食うだけ
    ちなみにレギュレーターは整流安定だから最大値を超えなければ
    無問題

  • 6 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:OTAwMDQzM

    なんで消費電力減ったらレギュレーターに負荷かがかかるって話になるのか
    消費されない電気はただ流れないだけだから一般的には負担も軽くなる
    ただある程度電流が流れる前提で作られている古い回路は高めの電圧が出る可能性はあるけど
    その程度で問題になるんだったら球切れしただけで不具合が発生することになる

  • 7 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQzMTQ3M

    え?バイクって常に同じ電力消費しておかないといけない設計なの?

  • 8 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzgyOTQ4N

    結局よく分かってないやつによく分かってないやつが絡むだけで結論が出てないw

  • 9 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY1Njc3O

    昼間にライトをつける義務あったっけ?
    昼間も点灯しようという運動や条例等ではあったかも?だが義務はなかったような? 点けてなくともいわれたことない。効果があるなら4輪も常時点灯するべき

    二輪が見えにくいからよりも元から見ていない、気にしない結果の事故が多いと思ってる。二輪の事故が減ってる? 二輪数自体が減ってないかな?

  • 10 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODQ5NzE1O

    消費電力減れば発電機の必要トルクが減るからエンジンの回転数が落ちるだけ
    高回転で発電し過ぎればレギュレータで熱として捨てられる

  • 11 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTA3Nzc3N

    発電機回すために必要な力が弱くなるだけだろ。何言ってんだ?
    扇風機弱にして負荷弱くしたらすぐ壊れるとか言ってんのか?

  • 12 名前::匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5MjQzN

    イグニッションコイルの負担減で
    電力スーパーチャージャーとなり、最高速が20%上がる
    やってみ

  • 13 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQzNDkxO

    熱に変換して捨てればええんやで
    本来、ある程度の電流が流れることを前提にした回路では変な動作するから、抵抗噛ませておく必要があるで
    ブレーキランプとかウインカーは、LED化するなら抵抗かませておかないと、ヤンキーウインカーになったり、変な警告灯が光り輝くから注意

  • 14 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDYzNjcyN

    ヤマハSRでライトをLED化して少電力化した以上にスマホ等の装備増加で全体の消費電力増加
    →バッテリーあがり頻発
    という例なら見たことある。

  • 15 名前:むなない 2025/08/24(日) ID:MTQ0OTk1O

    すげえな。エネルギー保存則を理解してないやつがこんなに多いとは。
    中学物理からやり直せよ。

  • 16 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODQ5Nzk5M

    電気も水も流さなければ原動機の負担は軽くなるのが物理。
    実験してみれば直ぐに分かる。使用電力を上げると燃料消費量は確実に上がる。例えば水中ポンプ、出口を閉め切る(揚程が限度を超えて高くなる)とモーターの消費電力は下がる。逆に揚程をドンドン下げて行くと水量は増えるがある時点でモーターの定格電流値を超えてしまいモーターが焼ける。

  • 17 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDYzNjcyN

    >>16
    問題は、電装系がしょぼい古いバイクの場合
    消費電力減 → 電源電圧上昇 → 設計値以上の過電圧 → 電装系破損
    ということも割とあるっぽいのよね。
    電源の内部抵抗込みで設計されてるので負荷が軽くなりすぎるとそれはそれで問題になる。

  • 18 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTU2NjczN

    【LED電球には、虫が集まりにくいという特徴があります。】
    夏の夜間走行にはLEDが好適という事か。

  • 19 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk5MDE2M

    家に電気引っ張る時に100Vしっかり使わないと配電盤壊れるって話?
    よく電気は蛇口に例えられるが押し出される水の勢いを電圧、流れる水の量を電流としたら抵抗は蛇口をひねる量なんだよなぁ

  • 20 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NDgyOTkyM

    >19
    蛇口のひねる部分は負荷抵抗(電装品で言うなら電球とか)。
    それ以外に電源というものには内部抵抗というものがあって、これは蛇口まで途中の配管の太さってところになる。
    途中の配管が細いと蛇口全開にしたところであまり勢い良く水は出ないけど、蛇口を閉じたときの水圧は元配管と同じ圧力になる。

    逆に細い配管で蛇口全開にしたときに大水量を出そうとすると逆算して元配管に高い水圧が必要になるんだけど、そこで蛇口を閉じると…。

    現在の家庭で使われるAC100Vは極太の水道管がついた蛇口と考えれば大体おk。
    実際、大東亜戦後すぐとかだと電圧が不安定だったそうで、
    真空管ラジオとコンセントの間に可変トランスを入れてラジオにかかる電圧を100Vぐらいに直して使ってたそうです。
    時間経過で電源電圧が上がってるのに気づかず真空管をお釈迦にしてしまうとかあった模様。

  • 21 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTg4NzE5O

    ※19※20
    なんかみんなしてむつかしーこと言ってるー…

    ってなってたバカの自分にもようやく理解できた
    ありがとう

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク