人気ページ

スポンサードリンク

検索

28件のコメント

「「ステルス性能がやばすぎる」と日本製戦闘機の姿に目撃者騒然、いるのがわかっていても中々発見できない……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NjE5Njk3M

    嘘付くなよ!!!

  • 2 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY0MjkyM

    これは見事
    電子機器ではまた別の話なんだろうけど、人間の目で見えないっては心理的にもやっぱ脅威か

  • 3 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk5MDE1M

    のっかってるレーダーの走査範囲はF15・F18より広い。

  • 4 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTM4NzczM

    展示で車輪だけ見えてるアレでしょ、って思ってみたら本当に青くて分かりづらかった。

  • 5 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDcyODE5M

    「独力で開発しようとしたが、アメリカにねじ込まれて、無理矢理『F16の変形』みたいにされた」なんていう話を本で読んだことがあったが、多分嘘だったんだろうと思う。
    昔は割と、そういう適当なことを書いた本が多かった。

  • 6 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTY3NzQxN

    ※5
    アメリカに捩じ込まれたのは確か。あのまま純国産で進めたら完成が更に遅れて性能も低かっただろうとはいわれてる。

  • 7 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTA3NTI3M

    ※5
    それは事実だし、開発予定になかった飛行制御システムが議会の後出しで供与禁止して開発必要になって開発予算や期間が増えたりで色々迷惑を被ったのも事実
    ただそもそも米国からエンジンのライセンスを買う前提の計画だったから1〜10まで全部日本が独力開発する予定の機体でもなかった(エンジンだけ外のを使う国産は世界的に見ても普通)
    と言うかF2周りは国産の肩書のせいで昔から日本をこき下ろすために適当言ってる本が多い

  • 8 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:ODgzODAxN

    ここまで見えないと事故が怖いよ

  • 9 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI5NTMzM

    航空祭で展示されたあのステルス機かと思ったら本物だった

  • 10 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDI3OTU3O

    子供の頃に作ったプラモで日本の軍用機の迷彩は海軍と陸軍で違うとか色々あるんだなぁと感心したっけね

  • 11 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjQyMTM0N

    今の戦闘は電子機器による誘導が全てだから、視認し辛くてもあまり関係ないだろうな。
    だからレーダーの探知圏外や対空兵器の射程外から届く、長射程の対地対艦ミサイルを配備しないと。

  • 12 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTM4Nzg0O

    「一方で、ロシアは夜間に飛行した」

  • 13 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjM0ODA4O

    そして「戦闘機が格闘戦に入っても、結局はレーダーとコンピューターで照準するから迷彩に意味はない」などと宣う人が出てくると言ういたちごっこ・・・

  • 14 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAzNTE1N

    そもそも、もともと超音速で飛んでるもんを肉眼で認識どうこうってそんな有効なん?ほっとくとロシア最高とかにいくからなぁ日本人は。ロマンだけでいいなら前進翼機をどうにかして実戦最高レベルにしてほしいわ。

    科学とかSFの話するなら、コンピュータグラフィックスの画像補正能力をそもそも日本人舐めすぎって話とかに行くからなぁ。燃えカスから元も写真復元とかマジだからな。
    ちなみに、第二次大戦時でいうなら、機銃うけても、燃料タンクは燃えないし自動で穴修復するって日本人なら笑っただろうけど、すいません、列強の標準装備です。
    おめーらさ、そんなんだよ?てめーらのかがくてきじゃないwwwって割と殺意沸くんだよね。まーた首都ぼーぼーもやされるき?学習能力ねえの?

  • 15 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDgyOTU5M

    北朝鮮とかローテクな国は目視で対空攻撃しそうだから有効そう
    この手の細部の改良開発はホント日本のお家芸

  • 16 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTcxNDM1M

    日本に「武器輸出三原則」という、バカな制約がある。
    本来の日本の技術力なら、世界一の「戦闘機」は作れる。
    第二次世界大戦ではゼロ戦を見るとアメリカのグラマンは逃げてゆく。

    本気で、日本は最先端戦闘機を制作すべきだな。

  • 17 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDE0OTE4N

    戦場においては、
    ①相手は、「敵」、「味方」と「敵味方不明」のどれかである。
    ②絶対、「友軍相撃(ゆうぐんそうげき)」をしてはならない。
    ※ここで「友軍」とは、「敵」以外のすべてである。

    だから、最終的に目視確認が重要になってきます。

  • 18 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjM5NjUwN

    そもそも視覚で対空監視なんかしない時代において、
    対艦番長のF-2の迷彩塗装に意味あるのか?

  • 19 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDYzNjQ0M

    どんなに機体が優れてても政治動かしてる奴が国を守る気が無い売国奴だとあんま意味ないかな。

  • 20 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk5MDIzN

    ※18
    あるに越したことはない、F2とかは低高度飛行でシークラッターに偽装する事もあるのでレーダーで探知させないようにするし、効果が出る可能性があるなら1%でも試すのは普通
    F15が灰色のグラデーションなのも雲に溶け込むための迷彩だし(だから日米で若干色身が違う)

  • 21 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDgyOTk1M

    F-15とF-35の塗装もちょっと雲が出てるくらいの空(が背景)だとものすごく効果あるけどね。

  • 22 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDU3NDk3M

    画像が小さいだけだろと文句を言ってるやつは、先端の小さいところしか見えてないということで、逆に迷彩の凄さを強調してるというね

  • 23 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI1NzIwN

    石破「ワシが潰した」

  • 24 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MjM5NjUwN

    ≫20
    対艦攻撃で視認距離まで接近するとでも?
    シークラッター(海面乱反射)擬装で上面塗装とか、
    意味分からん。
    上面欺瞞塗装はあくまでも自機より上空からの視認性妨害するものなんだが、
    AWACSのレーダー波には無意味。
    F-15やF-16の砂漠塗装が中東で有効なのは理解できるが
    (防御側の対空レーダーは真っ先に潰される有視界監視になるから)、
    遮るモノが無い海上だぜ?
    超低空飛行する海自の哨戒機連中は迷彩塗装してないし。

  • 25 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDQyOTUxM

    さいとうたかを ゴルゴ13「見えない翼」(1985年11月)

    ステルス機開発をめぐる米ソの謀略戦の話だが、意外なオチが素敵。

  • 26 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI1MTc3O

    アホクサ、視認なんてのは空中戦ディスタンスで初めて生きるもの。
    そもそも赤外線センサーも「氷の眼」が搭載されているレーダーが軒並み実践配備されている。光学迷彩が可能だとしても無駄無駄。

    こういうのはステルスとは言いません。
    そのうち雪風に出てくる「空間受動レーダー」も実用になるだろうよ。

  • 27 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NzI1MTc3O

    >>17
    馬鹿?なんのためのIFFなの?
    最終的に視認で確認するのは「挨拶」だけですよ

  • 28 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTU2Njc0M

    このサイズじゃ灰色一色でもパっと見では判別できねーだろ
    もう少し大きく写った写真じゃないと迷彩の効果が分かりにくい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク