人気ページ

スポンサードリンク

検索

26件のコメント

「ゴジラマイナスワン、海外に「えっそこまで?」「深く刺さり過ぎでは?」「ちょ……ま……」ぐらいメリメリ深く刺さっていって……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MzQ5NTM3N

    マイナスワンは普通、役者の演技が芋いって印象だったなぁ
    他の映画がポリコレで勝手に沈んでいった中で怪獣ものを真面目につくったから「これでいいんだよ」的な評価になったんだろうか

  • 2 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njc3OTUzN

    銀座のシーンで冷めて映画館途中で出た
    なんであんな状況で居場所も分からないのに銀座いって会えるんだ。
    あの群衆と混乱の中、ヒロインにGPS付いてても見つからないだろ

  • 3 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTkzNTkzM

    そういや帰還兵のことなんか日本人はあんまり教えてないもんな。
    反戦主義者が一般市民や特攻隊で亡くなった方々の悲痛は誇張してよだれ垂らしながら語るけど。

  • 4 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDY4MTc3N

    今も戦争を続けてる国ならではの刺さり方だな
    日本人は頭で理解出来てもハートではわからん問題だわ

  • 5 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDgyNTM1M

    嘘だらけの反日教育に染まった朝鮮人や中国人にとっては、永遠に分からない映画でもあると言う事だな。

  • 6 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTI2N

    ゴジラマイナスワンで一番好きなのは、
    神木隆之介のトラウマに苦しめられる演技だと思っている。
    まあ、大根役者もいるにはいるけど。
    邦画で戦争帰りのPTSDの描写をきっちり描いた作品を初めて見た気がする。自分が不勉強なだけかもしれないが。

  • 7 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQwNzgwM

    神木が出てたやつだよね
    面白かったけど外国にそこまで受ける理由、、、
    やっぱ「多様性」アピールの映画に疲れちゃったのか

  • 8 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk1NDgyM

    日本は帰還兵どころか自衛隊員すらメディアや平和主義者から扱き下ろされている始末

  • 9 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDExMzU4M

    >>銀座のシーンで冷めて映画館途中で出た
    >>なんであんな状況で居場所も分からないのに銀座いって会えるんだ
    あれは山崎監督が東日本震災での自分自身の実体験からだって言ってたよ

  • 10 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NzgyODE4M

    そりゃ、柳下や町山が不満がるわけだわw

  • 11 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDcyNzgzN

    ゴジラマイナスワンの内容に戦争要素なんて描いてたっけ
    完全にオールウェイズ3丁目の夕日だったが

  • 12 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk0ODE5M

    神木くんだったのがねえ
    好きな俳優なんだけどこの映画は合ってなかった

  • 13 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDUxNDQ4O

    逆に考えると日本人は戦争も(だから平和も)知らない、ロマンチシズムに生きてるって言われちゃうんだな

  • 14 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDYyNjczN

    PTSDの本場はアメリカだからな
    そらアメリカではぶっ刺さるわ
    日本はいい意味でも悪い意味でも知られてないよなぁ

  • 15 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODUxMTk4M

    日本の帰還兵の問題はシベリア抑留と合わせてずっとあったしTVでも扱ってただろ。そもそも傷痍軍人がそのへんにいたんだし、中国残留孤児の身元確認もずっとやってたわ。
    ネトウヨみたいのは「パヨクガー、マスゴミガー」で全部適当にあしらってるんだから知るわけ無いんだよな。バカ丸出しだわ。

  • 16 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDMzMjQ3M

    ゴジラのデザインとか特撮怪獣映画として反響があったわけではないからな
    グッズ販売や次続編に期待ってわけでもなさそうなので続編の方向性決めるの難しそう

  • 17 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NDgwNDU3M

    なお敷島は別にPTSDでもなんでもない

  • 18 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTIxOTIwN

    先週当たりまで、産経新聞で旧軍兵士のPTSDを扱ってたな。復員したが酒浸りや家庭内暴力、働かなかったり。アメリカでも、ベトナム帰還兵が有名だけど、第二次世界大戦の帰還兵に「お前らとは違う」と言い放たれたりしたそうだ。戦場のトラウマだけでなく「自国の正義」に対しての疑義がのし掛かるのは辛い。

  • 19 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTAxNTMxN

    なるほどな、現代の日本に住んでりゃ戦争の経験も終わった後のトラウマもニュースや創作物でしかないもんな

  • 20 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTk0MTc3N

    米国でも、帰還兵の心情がわからない一部の観客は「臆病者が勇者になった」的に見て楽しんでるようですが、自分的には「違う」と言いたいですね。

  • 21 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTk0MTc3N

    youtubeのコメントにもありましたね。退役兵が観て号泣したそうです。

  • 22 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:NTc5NzE4M

    まあ実は単純に、「アメリカ人は戦争の時日本と何やってか知らない」んだよね。
    本土空襲の虐殺っぷりとか本当に「知らない」からねぇ。
    だから「ええええっ!!じゃっぷに人間の感情がっ!?」ってだけで驚ける。

  • 23 名前:匿名 2025/08/24(日) ID:MTk5MDIyN

    ※17 ちゃんと観たのか?w

    「死ぬべき時に死なずに、生き延びてしまった」って、
    見頃氏にしてしまった戦友を思い出して苦悩するシーン
    があったろ。

  • 24 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:ODgzMTUyN

    帰還兵問題かー。
    1985年~連載の「BANANA FISH」ではアッシュの兄グリフィンやマックスはベトナム戦争帰還兵だったけど、2018年にアニメ化した時はそれが湾岸戦争になっていたのと、連載当時には存在しなかった携帯やスマホが登場してたのとでちょっと驚いたのを覚えてる。
    小学生の時にベトナム戦争が終結し、新聞やTVで終戦とベトナム孤児のことがよく取り上げられてた覚えがある。その頃に読んだ漫画で、主人公が海岸で倒れてた異国の少年と出会うんだけど、その少年がベトナム戦争から逃げて密入国した孤児で戦争のトラウマを抱えており…って設定だった。〇人とかあるからジャンルは恋愛かホラーか迷うところだけど、そうやって漫画に取り上げられるほど当時の日本でも話題になってたんだと思う。当時の自分にとって「戦争」は祖父たちから聞いた話+戦争関連の図書+学校で習う「過去の歴史」だったので、第二次世界大戦が終わっても戦争してる国があるってことを知って、すごく驚いた。
    「ゴジラ-1.0」はとにかく神木くんがひたすら辛い目に遭っていて、おそらく実際に特攻隊員に選ばれながら特攻しないまま終戦を迎えた方や、激戦地から帰還した方の話を参考にしたんだろうけど、日本より民度がアレな欧米では、栄誉ある部隊に所属してた人とそうでない部隊にいた人とではすんごい差別をされてそうなイメージ。
    ゴジラを戦争と見做す人達は「ゴジラ=超自然的で抗えない存在」+「抗えないほど強い闘争本能があるのが人間」=「ゴジラとの闘い=根源的な人間の本能との闘い」って、なんかキリスト教的な「原罪」のイメージ持ってそうな気がする。日本人だと「ゴジラ=自然の脅威の象徴」と感じる人が多いんじゃないかな?
    まぁ、散々言われてるけどゴジラの上陸ルート=米軍が行った攻撃ルートなわけだから、ゴジラについて多少知識のある米国人たちに突き刺さるのは理解できる。正義の味方面してるけれども、やったことは当時の戦争ルールでもご法度の民間人虐〇だからな

  • 25 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTMyNjQxM

    この映画は、のっけから、神木が復員してきて実家の焼け跡訪ねたら、特攻いったはずのお前らがふがいないせいだ、みたいなことを女から言われて激しく責められるシーンの不自然さにあきれたわ 心情的にはまず生きていたことを喜びあうものだろう

    ほかにも始終ただよう強烈な違和感に既視感があったので調べたら、映画の作り手が三丁目の夕日だの永遠のゼロだのの人だったのがわかり納得
    あの気持ち悪い思想が何やっても切り離せないんだな

    帰還者の自責と悔恨の情をつづること自体は過去の日本の戦争映画のテンプレみたいなもので、やりすぎが違和感を招いているのを除けばとりたてて目新しいものではないし、この映画のクライマックスの、みんなが集合~、のところもノーランの「ダンケルク」の小型船集結シーンの真似でしかない
    またテーマを神木の苦悩にしぼるなら、佐々木や吉岡のコミカル要素を排除したほうがよかった

    特撮の技術が向上したのは一目瞭然なので、この人は監督や特撮だけやって、脚本や演出は別の人にやらせたほうがいいものができると思う
    そういう意味で次回作に期待したい

  • 26 名前:匿名 2025/08/25(月) ID:NTMyNjQxM

    ↑ 始終→終始

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク