「「最近はコンビニでもきびだんご売られてる」と職場で話題に、すると「きび?だんご?って何…ですか」と1人の人が言い出して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTkwNzIzN
おれは今年の新人に因幡の白兎の話振ったら知らないって言われたから昔話離れが進んでるのか?
ちなみに東方のてゐの方は認識してたという -
2 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTEzNjk3O
親父が外交官とか商社勤めで日本国籍を持つ日本人でも日本の文化に疎い奴は居るし
「ごんぎつね」を呼んだ小学生が冠婚葬祭の振る舞いという習慣を知らず
「死体を煮込んでいる」と思うくらいだからな
この先日常の光景になるだろ
それが正しいと言うつもりはないが -
3 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:ODUxMTk4M
ももたろうを30歳で知らないのは言われても仕方ないわ。因幡の白兎は微妙なライン。
小学生なんて何も知らねえだろ。 -
4 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQyMTAyN
いうてきびだんご知ってるって豪語してる人もきびがどんな物かは知らんじゃろ
フィクション上のものと認識して記憶にとどめなくても不思議じゃないよ -
5 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDg2NTYwN
隣県に住んでて、岡山に親せきもいるから
きび団子は子供のころから食べ慣れているが
正直、きびの味って人に説明出来ないよな -
6 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTk0MDU2M
歴史が分からんどころか、神話や寓話を知らないとか
日本はマジで衰退していく一方だね
ほんと、日本は民族としてこの世から消え去る準備が出来てるな -
7 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDEwOTkwN
桃太郎に触れることができるのは親が絵本を読んでくれる家庭だけだよ
パロディなら漫画やアニメでいくらでもあるがきびだんごが出てくるとは限らないし漫画もアニメを見ない人には関係ない話
今の親が見せてくれるのはアンパンマンの動画 -
8 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:Njk0OTYyM
きびだんご自体は確かに身近では無くなってきてるから、知らないのは仕方ないとして・・・常識的な昔話も網羅出来てない育ちの奴とは付き合いたくないね。
まさに教育の敗北の典型例。
きびだんご自体の云々言ってるバカが上にいるけど、本質的な要点はそこじゃないよ、馬鹿! -
9 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTQyNTQ3N
岡山土産で貰ったことないのかな
買ってまでは要らないけど貰うと嬉しいお土産の1つだわ -
10 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDg4NTg0O
共通の話題が通じないってことは共通の言語を持ってないことと同義で、世代間のコミュニケーション断絶の一大要因。
鞍馬天狗も次郎長も、みんなが知っていたヒーローは軒並み消えて久しいが、今は桃太郎も加わったのか。水戸の黄門や仕事人も遠くに去ったし。
救いと言うべきか、漫画やアニメが取って変わったな。ドラえもんやドラゴンボール、ガンダムとかコナンとか、その辺りは全世代共通の言語と化している。漫画だのアニメだのが図らずも社会を救っている現状、隔世の感があるなぁ。 -
11 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTk0MTk2N
お土産のお菓子としてのきびだんごは知ってるけど
本当のきびだんごって食べた事ないなあ
あまりうまそうなイメージないけど -
12 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDU5MzU1M
きびだんご:上新粉の本体に、ケシの実まみれ
くずもち:じゃがいもでんぷん、は有名だが、本物の吉備だんごは食ったことがない自信がある。どこかに山岡さんはいないかな -
13 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDgzMDg5O
もしかして「きびがら」も死語か?
-
14 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDEwMTI2M
今はきび(黍)のこと自体を知らない人が多いかもね
雑穀のきび(黍)、あわ(粟)、ひえ(稗)などは鳥の餌として売ってるしなw -
15 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjI2NjQ2N
鬼「きびだんご?知らんな・・・」
-
16 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDU5MzU1M
※10 共働きだと、アンパンマンDVD漬け。下層民だと、絵本じたいに接触がない。寝る前におはなしを聞かせてもらえる層=むかしの中流は、いまでは上流階級に所属かもなあ。
現在大卒の新人は20世紀を知らない、生まれたときにはネットとガラケーがある。リアルタイムのアニメは「おねがいマイメロディ」だ。あいつらクラッシュギアターボもにゃんだー仮面も知らないんだちくせう -
17 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDgyNTQxN
実物はみたことないからきなこ団子のイメージ
-
18 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:ODQwMDQwM
吉備の団子じゃないの?
-
19 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NzgyMDYzN
若い世代はずんだ餅の方が知名度ある予感
-
20 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTQ0MDg1N
きび団子の出でこない「ご当地桃太郎」もあるみたいだし・・・
-
21 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDc0MTE4N
「キビダンゴ」とは何か?このAI万能と言われる世の中で「自分で調べる気も無い」だが「他人の事は便利に使う」まるでウチの従姉弟の様ですね、「関わったら負け」と思って居ます。無視がイチバン!k民族と同じ。
-
22 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDU2OTY2M
もーもたろさん ももたろさん
お腰につけた きりたんぽー -
23 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTkwNzIzN
※19
なんでなのだ? -
24 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTgxMDQzM
わりと幼少の時期に砂糖の製造を教育番組だかで見てキビとサトウキビをずっと混同していた記憶。甘いから団子に使うのねと
同じイネ科だから分類上は若干近い部分もあるかもしれないが -
25 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMzU4M
帰国子女だったり日本人じゃなければ普通じゃないの?
-
26 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMzU4M
TBSが「まんが日本昔ばなし」を放送し続ければいいのだ。
まぁ局内の在ニッチー勢力が日本的なものは許さないのだろうw -
27 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkyNjczM
外人学校系や青春を勉強に費やすための私立に幼少時から通うと一般教養や日本文化知らんで育つのよ
外国の取引先とのやりとりでも英語は話せるけどその後の雑談や飲み会なんかでご当地ネタとか日本文化や相手の文化についての話題で地蔵になる奴居るっしょ、ああいうのはそういう育ち -
28 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDU3NjkwM
きび団子はともかく、どら焼きはコンビニやスーパーの和菓子コーナーで普通に置いてあるのに実在を知らないなんてある?
-
29 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDYyNjc3N
>>「ど、ど、どら焼き?!本当にあるの?!」
本当に存在するのは、みかさ。 -
30 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NTkyODg1N
30年くらい前から
親が子供に与える絵本はアンパンマンかディズニーか
パンどろぼうだのの今時のに切り替わっている
日本昔話が通じなくなってるのも当然と言えば当然なんだわ
アンデルセンやグリムですら話によっては知らないって言われるくらいで
そういや30年くらい前に同年代に聞いたら「長靴を履いた猫」のストーリーを知ってる人がほぼいなかったことがあったな… -
31 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjI5NjY1N
だいぶ昔に泊まりで高松行った時に、小豆島のついでに鬼ヶ島へ3回程行った時に食べたかな。
駄菓子のは最近食べたけど鬼ヶ島のは味覚えてない。
駄菓子みたいに硬くはなかったような気はする。。
ちなみに鬼ヶ島は地味な感じ。
何故か真実の口があった。。 -
32 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDQyNzM0N
岡山土産で食べたが、黍をまぶした団子は食べた事ないな
どんな味なんだろう? -
33 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:Njc3MzA0O
山岡士郎「このきびだんごは偽物だ。食えたもんじゃない。明日またここn
-
34 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:Njk1MDk4M
外国人じゃないの
-
35 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDM4MjI1M
なんちゃって日本人かな
中共と自公のタッグで中韓ベ人を大量移民させて自治体や企業を
中国が乗っ取り放題だからな -
36 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjM2MDg2M
毎年行方不明になる日本人は8万人ほどいるらしい
そのうちの何人かは外国人といれかわってる可能性があると思う
帰国子女を公言してる人を除いて、小学校や中学校を聞いて即答できない人は要注意・・・・ -
37 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MTYzOTkzM
子供の頃、棒板状のきびだんごしか見たこと無くて
「団子じゃないよな」と思っていた -
38 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:MjMwMjU3O
駄菓子屋に売っているのは黍を使っていない、起備団合だからね
-
39 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDExMzY3N
ひとーつ 人の世の生きチをすすり
ふたーつ ふらちなアク行三昧
みーっつ みぬくい浮き世のオニを
退治てくれよう桃太郎
これですら判かんないんだろね。 -
40 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDEwMTQwM
これ10年以上前から新聞記事になってる件じゃないの?
本を1冊も読んだ事がない子供の方が多くて国語の授業が成り立たない小学校の先生の苦労と諦めの話
常識は通じなくなっていくものだよ -
41 名前:匿名
2025/08/23(土)
ID:NDgwNjM0N
最近は童話とかも読まれないもんなのか?童話はCDわからんとかそういう類のもんじゃないと思うんだけど
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります