「元小学校教頭にナス漬けのミョウバンを話した農学系の社員、すると教員人生の黒歴史走馬灯が回っているような声で……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjQ5NjQwM
紫白菜はボルシチに入れると目立たないぞ
-
2 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDIyNzkyO
今思い返してみると...小学校の教師が何かの会合に出た次の日は
おかしな事を言ってたなぁ...と
国民を使い食品添加物の人体実験をしているとか今の子供は添加物等で
30歳まで生きられないとか...小学生に何言っとんねんって話で
他にも色々あった様に思うんやがはっきり覚えてないな -
3 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mzg1ODU0M
子供に物事を教えるってのは結構難しいからな
大人に対して使える表現とかは全然使えないし、対子供ならではの教え方になる
その上小学校教諭の教える科目はほぼ全てになるので、広い知識のカバー率と柔軟な対応力が必要で、本来であれば、常識的に考えれば最も能力が必要とされる教職、なのだが……現実は…… -
4 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTM3OTY0M
このテの人って「国が安全性を担保してます」って言われても信じないイメージなんだが
そこまで重症ではなかったのかな -
5 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDMwNjI0N
昭和のドラマなんかを見ていると、「若い教師に至らぬところがあるのは当たり前だから、地域の大人たちがフォローしてやる」みたいな描写がよくある。
今は、教師は『100点満点』であるのが当然で、少しでもミスすれば口を極めて罵られる。当然、協力なんかしないし、それどころが親がすべき子供の躾まで、教師に押し付けられる。
こんな環境で優秀な人間が教職なんか選ぶわけがない。 -
6 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTIxNDIxM
塩も砂糖も食品添加物だろう
-
7 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI0NzI5O
医師でも弁護士でも裁判官でもホワイトカラーもブルーカラーもホームレスですらピンキリなんだから主語がでかい話をしている大樹 @7N2Edaikiとやらの愚かな言説を聞かされたオレのほうが狼狽えてるわw
-
8 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzk2M
パ翼脳ですな。
人工のものは絶対に危険。
天然のものは何でも安全(放射線さえw)
あの人達に考える頭はありません。
森林を切り開いて斜面に設置するソーラーパネルも、
彼らにとっては安全で素晴らしいものですから。 -
9 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE1NTI5M
師範学校を復活させるしかないな
-
10 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE3NjYwM
わかります。日狂組ですね
-
11 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:ODY5MDQyM
元教頭なら、精製塩が当たり前の世代だと思うんだけど
塩化ナトリウム99%、言わば人工的に作られた化学調味料の添加物だよ?w -
12 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDIzMzQzN
「水の伝言」をもう忘れたのかな
教師の科学リテラシーなんてこんなもん -
13 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk1NDA3M
「水にありがとうと言うとキレイになる」
「水にバカヤロウと言うと汚くなる」
これを道徳とかじゃなく科学の授業でやってた連中がいるからね小学校教員には
いや道徳でも駄目すぎるけども -
14 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQyMDM2N
まあ、凶師って人間関係が教えてるガキとその親、あとは学校内で数えるくらいで完結しちゃうから、変な偏った知識を擦り込まれても、修正したり更新したりっていう機会が少ないからな
オマケに不祥事起こそうがクビにならんから、企業勤めの奴らと違って、自己研鑽や啓発なんかもやるのが少ない -
15 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzYxNDYxN
いや、食品添加物の塩や砂糖だって多く取りすぎれば毒だ
容量を守ってこそ安全も守られる
日教組の会合せいで小学校の時の担任(女)は年々凶暴になってた
1年目は少し厳しいくらいでまあ普通、2年目は何かあると怒鳴るように、3年目は自作の竹の棒で机をバシバシ叩くように
日教組成分を多く取り過ぎた結果かしら? -
16 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDIzMzM3M
毒にも薬にも成らないを讃えよ。
-
17 名前:ドロシー
2025/08/14(木)
ID:MzYwNTk3N
味噌の色落ち防止の場合のミョウバンは、幾つかの理由で禁止になってるので注意が必要!
-
18 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTEzMDU1O
食品添加物→人工→危険 という思い込みなのかな? 実は
食品添加物→大企業の大量生産品でしか使わない→大企業は「悪」だ→奴らしか使わない食品添加物は毒物
だったりして。戦後左翼のプロパガンダで結構ありがちな -
19 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NjQzMjA4M
「食の安全」や「環境」にやたら配慮しているヤツとは、その場限りだとしても「話を合わせる」事すら避けた方がいいぞ。あいつら根拠や基準がブレブレで、合わせている話しの最中ですら矛盾出まくりで会話が辛くなってくる
-
20 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzEyNDk0O
流石に元のⅩが「ぼくのかんがえたあたまのわるいきょうし」
ってネタでなろうラノベ書いてそうで今一のれんわ -
21 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzE1N
現実に従来の治験概念をすっ飛ばして急造ワクチンを大規模に国民に接種させて誰も責任を取らなくて良いとかやらかした世界だし、安全の担保なんて言われてもぶっちゃけ見切り発車と結果論でしかないからな
きちんとやってるってのはたまたま政治がそれを許してる時だけの話
真面目にやってる人たちって他人も真面目にやってるって思い込むけど別にそんなこと無いからね
未だに財務省叩きを陰謀論によるものだと思ってたりするし -
22 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjQ5NjQxO
教師という括りでで十把一絡げにする連中の頭の悪さよのw
-
23 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk0NTUxN
食品添加物を使わないソーセージは割りと危険
手作りの本にすぐに加熱しろって書いてあるのはちゃんと理由がある
ボツリヌス菌の意味が腸詰めなのは伊達じゃない -
24 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:OTk5ODY4N
国が安全性を担保って言っても鵜呑みにするのは危険
海外ではNGで日本ではOKってのも多いし 結構ガバガバで
実際に発がん性がある添加物も結構ある
少量では問題なくても決して害がないわけではないし
現状影響が分からないまま認められいるものもある
神経質になる必要はないが取らないに越したことはない -
25 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:NTYyNTMwM
教師に常識が無いことが原因で、モンペ扱いされてる常識人親も多そうだな。
だから教師は軽んぜられる状況になったんだろうな。
モンペの対義語に無知教師ってのがありそうだ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります