「長年描かれてきた伝統的な獅子、ある浮世絵師が欧州の動物園で『獅子』を見てしまった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjUzOTQxN
当時の海外渡航(欧州)だと現在で数億必要なんだっけ?
そら数少ない絵師だわな
その時代の日本はそんな金無いからよっぽどのツテか幸運無いとムリだろうし -
2 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjQ3MzY2M
只のステマじゃん…誰も観に来ないンだろな…
-
3 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjQxOTkyO
実物の方、象やラクダなら見て描いてる絵師結構いるんだけどな
-
4 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjM2NDAxN
獅子≠ライオンだと思うけどなぁ。
麒麟≠キリンだし。 -
5 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjgyMTQ2M
写実主義の浮世絵か
一時期アニメキャラを「リアル」に描くのが流行ったけど、あんな感じでなかなか面白い -
6 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzI4NTU0M
顔のアップとか精緻やな
めっちゃ目に焼きつけたりメモったりしたんやろな -
7 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDM5OTIyM
※3
そこらへんは実際に江戸に来たりしてるからな -
8 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzE3MjQwN
日本画でも綺麗なデフォルメ描いてた人は、そもそものデッサン力が高いってのがわかるのはおもろいね。筆でよーかけるな、若冲もそうだったけど
-
9 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NTUxNDY0M
>ドラゴン描くのに熱中してる絵師が
>異世界転移して本物見たらきっと全員作風変わる
学生の時分にディスニー映画のドラゴンスレイヤーみて、
「それドラゴンやない、ワイバーンやろ!」とかなった。
あとヒロイン可愛くない。 -
10 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjEzOTczN
乙事主(おっことぬし)とイノシシぐらい違う存在を
「あんな巨大なイノシシはいない」と突っ込むようなものだろ -
11 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjUwODk5N
日本の水墨画は中国の水墨画の模写だが、中国の水墨画は華南の風物、特に桂林の風景を描写した写実絵画。桂林って見たこと無かったら現実とは思えないから、昔の日本画家は架空の仙境の絵だと思っていたはず。初めて桂林に行った日本人は、「アレって現実の風景だったのか!」と驚いただろうな。浮世絵で富士山を知った欧州人が実物の富士山を見て、「アレって現実の風景だったのか」と驚いたエピソードは読んだことがある。
-
12 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjYwNTM5M
珍しくXでも指摘されとるけど、紋様化されとる「唐獅子」とリアルの「獅子」は、その前から別個のもんやよ。麒麟とリアルのキリンの関係性と同じやのんよ。
江戸時代に白金でナマライオンの見世物もやってたらしいし、蘭学経由の挿絵で外国にはライオンて言う動物がおって唐獅子とはあんま似てないてことは知られてたんね。
江戸時代には出島経由でけっこういろんな世界各地の生き物が日本へ持ち込まれて巡回動物園的に見せ物興行ツアーやってて、盛況やったのんよ。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjE0NjIxN
出羽守のおパヨさんたちが好んでつかう論調だよね。
「当時は誰も見たことがなかったから想像で描くしかなかった」
ちゃうねん。幻獣として麒麟や獅子がおって現物にその名前付けただけや。あの人達は時系列理解しとらん。知らんくせにええかっこしたいから博識ぶって思いつきでコメントしよる。 -
14 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjYwNTQxO
※8
うーん・・、栖鳳さんの時代のはデッサンではのうて関西系の写生なんよね。それはデッサン力ではのうて描写力のほうの問題やね。
もともとの関西系の写生て、リアルに表面描写はするんけど陰影は描いたらいかんのよ。陰影は状況によって変化するもんやよって対象の本質ではあらへんのやで?本質を追求しなはれ!て考え方が基本なん。
ある意味、彫刻の人のデッサンのほうに近い考え方・・?と思うんけど。
その当時の写生画を見ればわかる思うんけど、今で言うデッサンとはかなり違うもんやのんね。
(´・ω・`) -
15 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzYyNTQyO
ライオンを見に行くのにデッサン用の用紙くらい持って行っただろうよ
さすがによく見ただけで細かいところまで再現できないとおもうが -
16 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjUxNzQ1N
単に画風の違いってだけじゃん
-
17 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzE3MDI4O
明治になって初めて知った動物であるライオンを「獅子」と和訳したに過ぎない訳ですから、「(神獣の)獅子」=「ライオン」とはならないのは当然ですね。
あくまで和訳時に名前を借りてきただけですから。 -
18 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjI0MzI4N
青バッチコジキだから平気で嘘をつき、他人を騙す事に罪悪感を全く持たない
か、
青バッチコジキだから馬鹿で無知なだけか -
19 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDI0ODk5N
芸術点の高さは旧日本式だね。写実は写真や実物との競合になり観点が変わる。
-
20 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjE0NTU1M
ライオンと獅子は別の生き物だぞ。獅子は中国の霊獣で、日本人がライオンの訳語に充てただけ。麒麟と同じ( ´・ω・`)
-
21 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjgyOTQ4N
>>4
獅子はインドライオンの伝聞を元に描かれたものなのでイコールで問題無い
絵師は「これが元ネタか!」とテンション上がったんだろ
キリンは中国皇帝に献上された時に麒麟に似ている事からその名を名付けられ
それが日本にも伝わりキリンと呼ばれるようになったのでイコールでは無くて正しい -
22 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjM0Mjc5M
獅子はインドライオンでしょう
中国の幻獣や神獣は交易があった国の在来種ベースだし -
23 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MzYyNDE4M
虎の絵が風伝の「なんとなく寅縞模様のネコ科の大型獣」から実物を見たことでリアルな「虎」に変化していったのと同じと思ったが、「獅子≠ライオン」で写実表現とは別の視点から描かれているという考えもあるんだなと勉強になった。
あと単純に「屏風に描かれたライオン」の絵は今見てもクールでカッコイイ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります