←実物を見ずに描かれてきた伝統的な「獅子」
— ふみすむ (@Fumisme) August 10, 2025
→竹内栖鳳が明治の欧州渡航時に動物園で初めて「獅子」を見てテンションが上がり帰国後に金屏風に仕立てたもの pic.twitter.com/RnJMrDjfJc
竹内栖鳳
竹内 栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日〈1864年12月20日〉 – 昭和17年〈1942年〉8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。
本名は竹内 恒吉(たけうち つねきち)。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。
京都府京都市中京区御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の一人息子。1877年(明治10年)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、1881年(明治14年)の17歳の時に同派の名手として知られた円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3
他にローマの遺跡やエジプトの砂漠やヴェネツィアの運河(これは撮影禁止)も屏風絵に仕立てている。欧州の美術教育の視察に行ったのは明治の終わり頃なので、洋画家ならまだしもヨーロッパやアフリカの景色を屏風絵にした日本画家は当時相当なレアケースだったと思う。 pic.twitter.com/sPKbTsadOO
— ふみすむ (@Fumisme) August 10, 2025
日本画ではデフォルメされることが多かった動物を徹底的な観察に基づいて描いたり、晩年には絵はがきの挿絵のように少ない筆致と濃淡で表現したりしていて画風が多様。
— ふみすむ (@Fumisme) August 10, 2025
巡回しない竹内栖鳳展、愛知県美術館で来週17日まで。 pic.twitter.com/9gOMmWYEhJ
栖鳳の本物のライオンを見た興奮、屏風以外の獅子図にもよく出ててすごく好き。日本画の転換点かつトリロジーかと思う。(所蔵 : 福美) https://t.co/rOPNRQIGCL pic.twitter.com/6A1fL5Nr4k
— としてき (@tosteki) August 11, 2025
欧州渡航後に棲鳳から栖鳳に雅号を変えて、西欧の横長サインを見てテンションが上がり?日本人なら縦長だ!ってなってた時期のやつだ https://t.co/Xm7D7cSZ0k pic.twitter.com/cXLUsV7gXJ
— ARTISTIAN (@Artistian_net) August 11, 2025
これ昨今の「資料を見ることは絵を描く上で正しいことだ」とは別な話で、左の獅子の絵は「唐獅子」で厄除けとか守護獣の意味も含まれるから実物そのものが存在しないはずでは。
— エリコ (@erk_05) August 11, 2025
勿論観察眼を凝らして描いた右の「ライオン」もかっこいい。
ただこの文でこう比較しちゃうとちょっと誤解があるなと…。 https://t.co/1DaYiy2fbc
獅子とライオン
— akaneko (@akaneko_main) August 11, 2025
麒麟とキリン
猩猩とオランウータン
獏とバク
みたいな違いじゃないかな
同じものを指してるわけじゃないのよ https://t.co/2AREKOAGlX
伝説上の霊獣「獅子」と、ライオン(漢字表現では獅子とも呼ばれる)という生物は全くの別物では?
— 牛タンパワー (@368ff384cfae4b3) August 11, 2025
伝統的な描写として受け継がれてきた「獅子」の絵はライオンの実物を意図したものではないため、「実物見てないヤツが描いたライオンがこれw」みたいな比較は不適切です。 https://t.co/k8UWIF2ZBt
竹内栖鳳は写生帳を持ち歩き、動物園なら通い詰め、飼育可能な動物なら、自宅で飼って毎日観察して描いてます。写生帳がかなり展示されてました。愛知県美術館で17日まで!! https://t.co/ucoVdnJG0F
— 瑛(あきら) (@akiakiakira117) August 11, 2025
唐獅子は「ライオンを見た事ない人が資料不足で描いたからこうなった」というものでは無い。昔の人を馬鹿にしすぎ。そしてこれを獅子=ライオンだからそうなんだ!と単純に鵜呑みにする人の多さたるや https://t.co/jt5BA8JyiY
— TENJO🎇 (@Tenjorei21) August 11, 2025
竹内栖鳳の絵大好き。
— ゆー (@yujiroroad) August 11, 2025
ライオンもカッコいい!……けど、アヒルの絵もめちゃくちゃ可愛いのよ~💕 https://t.co/12J92nroR5 pic.twitter.com/b7MtilPFmo
明治最初期、新時代の始まりというよりは旧時代の総決算という感じがしてて好き https://t.co/y1ccYrXivV
— xuju (@xuju71062125) August 10, 2025
写真もないだろうに、これだけ観察できる目と覚えていられる頭がすごすぎる。 https://t.co/JTDX8vG66e
— chichikakako (@chikachiwa) August 11, 2025
右はアフリカライオンなのかな
— れいちぇる(L.N.ゆさ)@10/4-5 (@halcyonkry3) August 11, 2025
たぶん左はインドライオンを口承に基づいて描いてるんじゃないかなhttps://t.co/4yfRs7p03C https://t.co/znFasB9Y1S
『伝統的な技法で描かれた【獅子】』と『実際のライオンを見て描いた』の獅子とライオンは、ノットイコールなのでは……
— 菅原@ためしてガセテン (@ForteStollen) August 11, 2025
前者は仏教典などに描かれる『獅子』というニュアンスだと思うンゴ https://t.co/AU0s7P9uD6
左は伝説の神獣としての獅子だから別物では?何の比較??? https://t.co/Gomm7bC6MM
— まなつ (@happymanatsun) August 11, 2025
右は勿論、写実的で屏風にこんなリアルな絵が描けるのか!?金屏風へ描いたのは当て付けではなく、リスペクトに感じる
— mineド底辺でざいなぁ (@iihitabidati4) August 11, 2025
そして左の唐獅子図はやはり力強く素晴らしい。見ずに描いたとは思えないほど迷いがなく見える。 https://t.co/1uUneIea3C
霊獣「獅子」が本当にライオンをモデルにしたのか否かは諸説ある(中国の絵師がインド産大型犬をライオンだと騙された説等)らしいにゃ… https://t.co/YtZ5d12ocm
— 生やし長二郎💉💉💉💉 (@Retina014) August 11, 2025
気持ちはわかる
— 下司2 (@guesswhocount) August 11, 2025
ドラゴン描くのに熱中してる絵師が
異世界転移して本物見たらきっと全員作風変わる https://t.co/SQIPrkO8Sv