人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「「新潟県ついにやってしまったか…」と通行人が絶句、雪国の過酷な環境に最新技術が弱点を露呈して……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzA5NTA1N

    今の信号機デザインを設計したデザイナーがツイで自慢したけど雪国の人らに叩かれてたよなぁ
    当時はヒーターも無かったのか雪張り付き&凍り付いて一部で交通麻痺が起こってたもんな

  • 2 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjE0NjIyM

    この話題でいつも不思議だと思うのは、電球型LEDだともれなくヒートシンクがくっついててそれが結構好熱になってること。
    自転車用の爆光ライトもヒートシンクが標準装備されてたりするし、
    そう言う廃熱装置の熱は使えないのか?と。

  • 3 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjEzOTczN

    冷暖房効いた部屋での脳死予算配分いかにも役人仕草

  • 4 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzA5NTA1N

    >>2
    そのままだと熱量が足りてないってのがあるらしい
    マイナス温度で雪までつくと専用のヒーターなり雪避けをつけないと凍りついちゃう

  • 5 名前:名無し 2025/08/12(火) ID:MTIxMzc1N

    カバー付きだと雪がついても漏れる光で判断できる

  • 6 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjY4NzM4N

    >>3
    デメリットがひとつでメリットの方が遙かに多いだろアホか。
    それに雪で信号が見えなくなるなら、そんな日は車に乗るなや。

    熱がないのはダメって、比較するなら同じ信号の色で比べろ。

  • 7 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjUwNzg4M

    電球の生産数が減ってきているので
    LED方式で寒冷地仕様というのが出てくると思います

    メーカー側はさまざまな環境試験と実地試験を経て
    製品化してくると思います

  • 8 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjU1Mzg0M

    なんで今さら???
    設置当初から問題だったから、重要な交差点はヒーター付きだったり対策済だけど?

  • 9 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzA5OTk2M

    対策として赤だけヒーター付きLED信号かある

  • 10 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjEzOTczN

    >>6
    〉車に乗るなや。
    ジジィ脳死で発狂w
    変な猛虎弁で命令口調なんは万年ヒラの小役人だった?

  • 11 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzA5MzUxO

    熱がエネルギーの終着点
    消費電力量は発熱量に限りなく等しい

    白熱灯と同じ熱量のヒーターを埋め込むなら、
    積雪日のみ稼働で済ますことができれば、
    ランニングコストはLED式の改造が一番得なはず

  • 12 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjQxOTkyO

    一方ロシアは鉛筆を使ったコピペ、あれ実際にやると
    無重力で鉛カスが飛び散り、静電気で電子回路に吸い付いてショートさせるからヤバイっていう
    本当のオチまで知ってるやつ少ないよね

  • 13 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjgyODM1N

    LEDの信号はカンカン照りの日差しの強い昼間も見難いんだよな
    光量が小さいのか庇がなく影ができないからか知らないけど

  • 14 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjgyNTY3N

    ※12
    鉛筆に使われてるのは「黒鉛」で
    鉛じゃないよ

  • 15 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjgyMTQ2M

    摩擦係数ゼロのカバーを開発すれば・・・

  • 16 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjI1MzUxN

    まあ、ヒーター付きLEDが現時点では正解なんだろうな
    冬場以外はLEDで省電力、一定以下の気温になったらヒーター・オンで雪の付着を防ぐ

  • 17 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjQ5NDE2N

    >>2
    LEDは熱に弱いからヒートシンクが付いてるけど、発光効率は電球の約5倍。つまり消費電力は単純に約1/5になる。発熱量≒消費電力だから、全く熱量が足りなくなるんだよ。
    冬場はヒーターつけなきゃ無理だろうね。それでもLEDは日光による偽点灯が無くせるのと長寿命というメリットはあるんだけど…

  • 18 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjQwOTM1N

    鉛筆は小噺でしか無いだろ
    そもそも削りカスの廃棄が問題
    筆圧だけで書ける紙ぐらい当時からあっただろ

  • 19 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjE0NjIxN

    全体でリスクよりベネフィットが上回れば変わるし問題は特定の環境下で対策を取るだけでいろいろ解決する
    別に大した話じゃない

  • 20 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjMwOTQ2N

    まあ確かに何となく青は見えるからそれで判断する事はあった気がするな
    ただそれはこのシェードもない薄型じゃなくてそれ以前の奴だった気がする
    最近はゴン降りの最中にわざわざ車乗らないからよく分からん

  • 21 名前:【の】 2025/08/12(火) ID:NDA5ODA2N

    あ、雪で見えなくなっちゃう。なんてわけでなくて
    当然最初からわかってることじゃないの?

  • 22 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MTIxODQzO

    ヒーターなら必要な時にだけ使うことができるし
    必要な場所に重点的に設置できる
    電球の熱は無駄なものであり、おまけでしかない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク