「無謀にも冠水している道路につっこんだ車、マフラーより上の部分が水没したせいか……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:NDA2Nzg2N
どこかの国で日本の中古消防車で冠水道路を走行して
現地人が「さすが日本製のいすゞだっ!」と歓喜した動画を前に見た -
2 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMwNzUyN
元記事コメにもあるけど、バズってる動画は奇跡だからバズってるわけで。
普通の車はすぐに動かなくなる
自分も若い頃に山道で道路を横断するように小川になってたとこを横切ったことあるけど
幅5mで深さは10㎝くらいしか無かったのに翌日車が動かなくなったよ…… -
3 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjgzNjQwO
まさに急がば廻れ、冠水要注意地点なのに馬鹿なことしたもんだ!
-
4 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MzkwMzE3O
トラバントにしておけば……
-
5 名前:独裁者
2025/08/11(月)
ID:MjU5MDIzN
多分マーンさんじゃねーかw
無知とやってみる勇気は紙一重 -
6 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:OTExMjk0N
この程度の判断能力しかないポンコツですら免許取得ができてしまう。
現行の運転免許制度がいかにザルで無意味なものかがよくわかる事案。
現状の合格者の半分程度を目標に、運転免許の取得難易度を上げていくべき。
道路族だ、国家の生命線だからと自動車産業と政治が癒着してクソのような運転者を増やしまくったツケが、今色々なところで形となって顕れている。
張本人たちが生きているうちに、ケジメをつけさせねば。 -
7 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTk2MTQ1N
少し外に流れているから、浮力でコントロールできなくなって慌ててブレーキかけたら、アイドリングストップしてエンジン再始動不可というパターンではないかと
-
8 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjQ2MjIxN
冠水の所は標識が出ているが普段気にしないか
動画で成功例見ているから勘違いするのかな?高い勉強代だったね -
9 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjU5MDUxN
また雨!稲刈りが始まった地域の皆さん、また災害にあいそうですね。頑張ってください。
-
10 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTA3NjIwN
これアンダーパスの冠水でも同じことで、人って水たまり部分は実際よりも「浅い」と判断してしまうみたいなんだよね
だから明らかに駄目っぽくても、つい「行ける!」と突っ込んで行ってしまう -
11 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:Mzc1NjE0N
これだけ水が濁ってたらもうちょっと躊躇してもよさそうだが
-
12 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjQ2OTAxN
なぜ行こうと思うのか分からん。しかも買ったばっかみたいな
きれいなクルマで。絶対オシャカにしたくないから仕事休んでも
引き返すわな -
13 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:OTEyMTkxM
こうやってカメラで斜め上視点から全体像見てるからなんでって思うけど運転してると気付くのが遅れるんよね。
-
14 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjI5ODg5M
車両のエンジンの吸気・排気をトレーラー牽引車みたいに
ルーフを超えて上からするようにすれば
水没も積雪も被害が減らせるのに -
15 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjIxMzcyO
「ほんの数分前に通ったから…」
とか思ってたのかね?
人間は頭さえ沈まなきゃ大丈夫だからその感覚で
クルマ動かすとクルマは重要な部分が結構低い位置にあるから
その感覚のズレで大変なことになる。
この出の車は結構視点が高くなるからなあ。 -
16 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTk2MTQ2M
何も見てないんだろ
普段から自分が逝きたいと思う方向すら見てない馬鹿なら
路面状態が通常か異常か区別できまい
世の中どこでも大都市(地名)じゃないんだから堀か路面かの区別はつくはず -
17 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:OTEyMTkwN
歩道も水没してるのに
-
18 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTA4Mzk2M
もったいないというか、愛車精神無いからこんなことできる
-
19 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTA5ODM5O
冠水した所へゆっくり入ったが
そのまま進んで水位が深くなり押し上げた水しぶきが
ボンネット上までかかった所でエンジンストップしている
そこでエアクリーナーに泥水が入ったと思う
その後でストップランプが付いてるので電装系ではないと思う -
20 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjE5NTEyN
みんな「自分はあんなアホではない」って言ってるけど、こんな俯瞰した絵柄を見たら誰だってそんなの分かる。走行中のドライバー目線でこの冠水状況を瞬時に正確に把握し、直ちに停止する判断を下すのは想像以上に難しいって教訓だぞ。
-
21 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTQ2NzEzO
>>20
あんたは各記事ごとに逆張りするのが仕事なのか
それともやっぱり構ってもらいたいからわざとかな -
22 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:Mzg5NDkxM
マフラーでないことは確かだろうが、今の車はPC制御なので何らかの異常を感知すると勝手に止めてしまう可能性もある。しかも電圧制御だろうからなおさら。何れにしても灌水走行にしては速度が速すぎる。当然インテークに水がかかる確率も格段に上がる。やむを得ず灌水走行する場合は、ローギヤが原則。それでもPCが以外と低いところにある車はダメだろう。
この車をデーラーに持ち込んで修理見積依頼をすると。電装品とハーネス全交換、エンジン交換で新車買った方が安いかも。したがって気の利いた町工場に持ち込んで「走れるようになれば良い」、その後のクレームは一切無しの条件なら、取りあえずは安くなるかも?後の責任は一切持ちません。 -
23 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTExNjkwM
JAFとか呼ばないの?
-
24 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjU1MTQ0O
だからオプションでシュノーケルをつけておけとあれほど言ったのに
-
25 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjE2NzAxN
電気系が水でダメになったのか、吸気口から水入っちゃったのか。
後者だともうエンジンが終わっちゃうよねぇ -
26 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:Mjg0MDI5O
ロータスエスプリなら大丈夫だった
-
27 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjA3MjAzM
突っ込んだけど思った以上の深さ、先の光景を見て躊躇し減速したら動かなくなっちゃったって感じかな?
停車している先もけっこう冠水していそうな感じだよね -
28 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMwMzU3M
エンジンが冷えてエンストするんよね。
1速に入れてエンジンをブン回しながら半クラで進めばまあまあどうにかなる。ATは知らん。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります