「赤字垂れ流しなのにボーナス満額回答の医療法人、勤めていた人々は突然”ある通達”を受けてしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTc4Njg4N
救急と小児科やってたら赤字に陥りやすいと聞く。
ビジネス的には赤字にならない様に両科を廃止するのが最善だが、それでは患者と自治体が困る。
自治体が中堅病院、中央病院に対して補助金を出さないと医療空白地が増えていくんじゃないか。 -
2 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTAyMjEwN
米1
自治体にカネがあると言う幻想は
捨てた方が良い。 -
3 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzAyOTM1N
知り合いの病院は経営が苦しかったので給与の引き下げを医師にお願いしたら、
医師の退職が相次いで病院が回せなくなり結局倒産しました。
だから倒産寸前でもなかなか医師の給与だけは下げられない。
医師はボーナス満額の一方で、事務方はボーナスゼロとかになってた可能性すらある。 -
4 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4MzIxN
何十年も前から大きな総合病院は赤字で大変そうだったよ
みんな知ろうとしなかっただけだよ -
5 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjExMzk0N
※2
有ろうとなかろうと出していけなけりゃ医療環境衰退するだけだよ -
6 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTg1NjE3O
米2
だから病院が潰れてるだろ?
駄々をこねれば空からカネが
降ってくるとでも? -
7 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTczMjgxO
医療関係はほぼ事務職以外資格がないと出来ないのでベースは比較的高いが
バブル時代前から医療職の給与は病院以外はほぼ上がっていない
(病院でさえも押さえられているが)
医療費総額はかなり増加しているのにどこにつぎ込まれているのか・・・ -
8 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:OTg1NTc4M
うちの病院はコロナ以降ボーナスねーぞ
理事長は1800だけどな
会合でブチ切れて一人退室しよった -
9 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:NzE0MzcyM
診療報酬や薬価が引き下げられてるからね
ものによっては材料費だけで報酬割れもある
おそらくこれからまだ厳しくなる
物価は上がり続けているのに収入は変わらないんだから
社会保障費の増大が原因の一つなんだけど
そろそろ自己負担比率を見直さないといけないと思う
あとは保険適用範囲の縮小もね
本当は高額療養費も物価連動ぐらいはすべきだった -
10 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTk2MjgyM
財務云々言う連中の方が、よほど人手不足理解してない
削っていたら※2のように倒産する前に人員確保が崩壊して潰れてた -
11 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:ODI4MzgxN
病院の8割は赤字です。
-
12 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4ODUxN
医療従事者の人件費と機械が高いからねぇ
医療機関は寡占化しなければ生き残れず、医者は余るが医療空白地も増える
あぶれた医者が妥協して空白地で細々とかかりつけ医でもやる時代が来るかな -
13 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzAyMzgzN
病院経営も特亜に乗っ取られそう
-
14 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTc4ODUxN
権利が入り組んで誰も手出しできないまま廃墟化した廃病院が
それなりの数あるんだよなあ
頻度はともかく昔からありがちな話ではあったのでは? -
15 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MTkyMzk2M
病院が財務体質見直すために介護だとか変なことに手を出して
それで潰れたりもするからなー
医療器業界は動く金が大きいとドンブリ勘定でザルになったりするので
大きな案件が動いた後に倒産してとりっぱぐれるとかも多い
設置工事等の下請けは未払いで医療器会社に払えよって迫るんだけど
ウチだって被害者なんです!って逆ギレされて有耶無耶にされるのが普通 -
16 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjE2OTMwM
昭和40年頃まで病院はものすごい優遇税制だったのであまり困らなかったという。
その頃に戻したら? -
17 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjA0Nzg3M
別法人で買取ってありなのか
-
18 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MjIzODM1M
とっとと大病院有利な政策に戻して、小規模クリニックが淘汰されるような環境にした方がよいと思うわ
-
19 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:NDYxNzUyN
新会社法によって、事業譲渡スキームで倒産できるようになったから
旧経営者が給料を不相当にたくさんもらう
旧経営者が新会社を作る
不動産、動産をふくむ事業全体を新会社に安価で売る
組合や従業員は静観もしくは不知
債権者も不知、一部は了承済み
債務と高齢社員、無能社員のみからなる旧会社が倒産する。
新会社は、もとの客と、若い従業員でやり直し。
新=旧経営者だけが責任を取らずにすみ、おいしくて、従業員には悪魔のようなスキーム -
20 名前:匿名
2025/08/10(日)
ID:MzAyOTM1N
※13
イギリスがそうなりつつありますが
・病院は紹介予約患者以外は一切診察しない
・紹介料を払わない患者の初診は1年後、高額の紹介料を払えば来週には受診可能
みたいになって、金による選別が始まります。
その過程で「紹介」をコントロールする連中は大儲け。
紹介のコントロールは医療と関係なく、医師以外が行うことに注意です。 -
21 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:OTIxNTQ0M
だからさ、ダビンチなんぞかなり症例数無いと維持費だけで赤字すごい事になるんよ。でも無いとやる気ある医者は来ない。その辺がね。
-
22 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTE0MDg2O
学校法人原田学園みたいだな
-
23 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MzM3MDg0O
いつも思うけど、『キミら、民間企業の年間倒産件数って知ってる?』って言いたくなる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります