人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「メープルは常温保存できないんだって」と母に話したら「え!?」、すると調味料棚の中から出てきたのは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MTc5NTY2N

    醤油も物によっては開栓後用冷蔵ってのがあるよ
    常温可なのは昔ながらの高塩分のやつだけだと思う
    レトルトに見えてチルドの商品とかあるし、使い慣れた物でも一度保存方法を確認した方が良い

  • 2 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MjIwNDg4M

    ハチミツは水分20%以下という地獄みてーな極限環境かつ、糖度80%以上なので、細菌の細胞膜が浸透圧で侵されて水分が根こそぎ奪われるようにできている
    つまり、繁殖する前に菌が勝手に死ぬ
    蜂の唾液の抗菌作用がどうとかじゃない

  • 3 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MTUyNDQ5M

    浸透圧で殺す!ってほど甘くもなく水分もたっぷりなんだからそらそうよ
    というか気温が高くなりすぎて常温の想定から室温の方が外れてる気もするし冷蔵庫安パイだわ

  • 4 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MTY5OTMzN

    超合金かと思った

  • 5 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:Mjk0NDY0N

    今時の醤油も常温保存なんてしたら見えないカビだらけになるからな
    はちみつみたいな特殊なものでもない限り冷蔵保存したほうがいい

  • 6 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MzM0NjgzM

    基本的に調味料類も開封後は全て冷蔵保管だよね。

    小麦粉等も冷蔵保管しないと、虫の大量発生が懸念される。
    精米も常温保管は1カ月以内とされてるし。

  • 7 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:Mjk4NzMyM

    最近は気温高すぎて昭和基準の「常温」を信じちゃいけない

  • 8 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MjkyMTg5N

    よく勘違いされてるけど
    常温保存可能なのは 「本みりん」(酒売り場)だけ
    安価な「みりん風調味料」は冷蔵庫でしか保存できません

  • 9 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MzY3MTc0N

    こないだ冷蔵庫から賞味期限が9年過ぎた柚子胡椒のビンがでてきた
    試しに舐めてみたら苦みとカビ臭さが口いっぱいに広がったのですぐ吐いてうがいした
    ワンチャンいけるかなと思ったんだけどやっぱ無理だったね(´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MTQyOTcwM

    最近はウスターソースなんかももう冷蔵庫保存だわ
    飲食物の常温可ってのがここ数年信用できなくなって来てる

  • 11 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:Mjk0NDY0N

    健康志向だか何だか知らないけど、塩分控えめにしてるから味噌とか醤油とか、梅干しすら冷蔵庫じゃないとダメ。 
    本みりんはアルコールだからまだ大丈夫だけど 

  • 12 名前:匿名 2025/08/08(金) ID:MTU3MDI1N

    沖縄に住んでいた頃は何でも冷蔵庫ぶち込むことにしていた

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク