「圧倒的強さで黄金時代を作った「いらすとや」、実は凄まじい衰退を遂げていたことを企業関係者が明らかに」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NjU4MzIyM
AIも良いんだどさ、差別化が無いというか個性を感じないというか
そういうのはこれからなんだろうけど、それでもいらすとやのあの雰囲気は需要が無くなる事は無いと思う -
2 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTkzNjMxM
AI って著作権的にはどうなってるんだろうね?
というか著作権ポリスが根絶やしになったってことかなw -
3 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:ODI0NDY2M
時代の流れやな
今10~20年も前に流行ったようなAA使ってる奴おらんやろ?それと一緒や -
4 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:MTAzMTEwM
アールヌーボー時代、アールデコ時代、のように。いらすとや時代、ジブリ風時代とか、のちの世では言われるんだろうなあ
-
5 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:MjMxOTY1M
ゴミ電書の表紙と詐欺広告によく使われてるから見分けるのに便利だなーって思ってる
-
6 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NzIzMTU2M
著作権的にグレーないしアウトなAIが主流になるのはあり得る事なの?
-
7 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTAwNzkyM
>>6
日本の政治家というより今の老人は無_能だらけだから、
AIの法整備をやることもなければ罰則も導入しないだろうから、
合法なうちにやっちまえって思ってる層がAI儲になるわけよ
罰則がないだけでアウトだって言ってもあいつら理解しねえから
というか自分がやられたら激怒することを他人にやるなよと -
8 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/06/28(土)
ID:NzAxNTYxN
元記事にはほぼ誰も触れていない不思議なスレだが
使ったことないけどいらすとやもAIにちゃんと対応している
たしかCanvaのアカウント持ってたら無料か値引きで使えたと思う -
9 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NjU5NzMzO
そういやそんなのあったなぁとw
結局一度も利用せず使わないうちに衰退してたな -
10 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTc2OTk0N
>>2
例えば、教育に個人情報を無断利用したAIが裁判で「廃棄命令」を受けた判例もある。
一応、AIで作った著作物は「AIを操作した人」の著作物として扱われるけど、その際他人の著作物を無断使用して教育していたら、著作権侵害と扱われる。(とは言え、研究用なら除外みたいな抜け道もあるけど)
なので「AI教育に用いても問題ない素材」を提供するビジネスも出てきているな。 -
11 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:Mjc0MTA3O
AIはイラストの内容まで AIまかせ になるから意味が無い面白くないになりがち
いらすとや はどの絵を使うかを決める過程があるので興味を引きやすい
と思う -
12 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NDk5MjkzN
”いらすとや”は”無難な絵”という安心感は確率してるだろ。
AI生成物の事業での使用は、著作権紛争に巻き込まれる危険性がある。
どの程度まで踏み込んで著作権などを認めるか、それとも全面的に著作権などは否認、とするか。
イロイロとこれからだからな。 -
13 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NzY4MTE4M
というかいらすとやのデータを学習させたらいらすとや風の画像も生成できるんじゃね
学習元データ多すぎるからかなり精度高いのできそうだけど -
14 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:OTg5MTMyN
いらすと屋と思いっきり市場競合するからね
その上でいらすと屋テイスト以外のが欲しい場合こうなるわ
だって「社内用」とか思ったら著作権云々は考えないだろうからね(実際は無視できないけど -
15 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:ODYxMDQ0M
私は、いらすとや……
すべてのイラストレーター すべての絵師、すべての著作を消し……
そして、私も消えよう……
永遠に!! -
16 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:MjgzODA3M
「いらすとや」の絵の安心感は代え難いだろ。
-
17 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTYwNTMzM
>5
現状コレだもんな
AI絵は地雷判定w
まあAIがもう一段階進んで本当に創造的になったらわからんが
でもそうなれば絵の分野どころじゃ済まない話になるだろうな -
18 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTQwODk3O
現状ではAI絵は情報量がうるさいんでいらすと屋のほうが見やすいかな
-
19 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:Mjg4MTU5N
いらすと屋を悪貨って言ってる人本気か?
あれだけ統一感あって、見やすくて無難で害がなさそうで、なのに一発でいらすと屋って見分けられて、なのに主張し過ぎず、なにが描いてあるか一目で理解できて、レスポンス早くて、数やバリエーションがたくさんあって、えっそんな素材もあるのってくらい世の中のいろんなものを表していて、利用規約が分かりやすくて、視覚障害者への配慮もそれなりにされてて、、、
素材サイトはたくさんあったけど、そんな素材サイトっていうかイラストレーター、それまでなかったんだぜ。傑物だと思うよ。俺自分がイラスト描き&プチプチ自営業でネットの無料素材使ってるから、いらすと屋があれをやると決めて維持してきたことの異常さみたいなのはすごく実感する。仕事が取られて困るってんなら分かるけど、それでいらすと屋を悪貨って言うのは筋違いや。イラスト描いたり無料素材使ってる人でいらすと屋バカにする人は、商売人としてもイラストレーターとしてもどれだけすごいことやってるのか想像出来てない。
テレビとかたまにいらすと屋使ってるけどすごい安価でクオリティ提供してくれるいらすと屋や今時の無料素材使ってんじゃねーぞ大企業は社員か有料素材使え公共に貢献しろ
てか、ゆっくりの顔の土台にまだ大量に使われてるやん。 -
20 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTc2OTk0N
>>17
AIが創造性を持つことは今の研究方向だとありえないから、その心配はしなくて良い。
結局アレはどこまでいっても高性能データベースでしかないので。
なのでAIへの依存が進み過ぎると、AIの教育に用いる「創造的な素材」が作られなくなる恐れがある。
そうなったらAI開発競争も終わる事になるな。 -
21 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTU0MzI1M
ジブリAIベースの生成AIイラストやたら見るようになった
-
22 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTg1MTQwN
現状でAI生成は地雷扱い
他人を貶して自分を売り込むとか印象悪くなるだけなのになあ -
23 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NTAwNzg0O
AI生成って、やってることは手の込んだトレースみたいなもんだよね
トレースは見つかれば確実に叩かれんのに -
24 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:ODQ4MjQyM
いらすとやの絵を組み合わせて年賀状を作るのが趣味だわ。
でも、年賀状の文化も衰退したな。 -
25 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:OTg5MTMwO
>>19
同じく、いらすとやのどこが悪貨なんだよと、ちょっと腹立ったわ
でも多分、盛者必衰と言いたいだけなんだろうと思う -
26 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NjI4NTczM
いらすとやの優れてるところは汎用性が異常に高いところ
とにかくありとあらゆるシチュエーションのイラストが用意してあって、それらを組み合わせれば実用性はほぼ無限
そりゃまあAIで作ることも出来るだろうけど、これだけいらすとやが世間に浸透してると見た方の安心感もすごく強いしな -
27 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:NjI4NTY5N
いらすとやとAI画は方向性違うしなあ。
いらすとやは記号的に使えて汎用性があって、標識みたいに使える。
AI画はリアル寄りの写実的な感じで、より具体的な状況の描写で使える。 -
28 名前:匿名
2025/06/28(土)
ID:OTUzMTk4N
人間の不精を舐めてるな
AIでこだわりの一品出すよりも
すでに出来上がってるそれっぽいもので十分って層はいる -
29 名前:匿名
2025/06/29(日)
ID:MjkwMjIxO
いらすとやっぽい絵もAIで作れるよ
いらすとやが使えないシチュエーションで便利
名前で売れるイラストレーター以外は、徐々に活動できる範囲が狭くなるね
※20
>AIへの依存が進み過ぎると、AIの教育に用いる「創造的な素材」が作られなくなる恐れがある。
もうそれが問題になってるよー
人間にできるのは、今までに全く存在しなかったタッチや配色などを生み出すこと
で、それは全てのイラストレーターにできることではない
本当に創造的なものにはAI開発側が対価として大金を払うべき -
30 名前:匿名
2025/06/29(日)
ID:NjA3MzA1M
AIの絵って単純に気持ち悪いんだけど、ワイだけ?
-
31 名前:匿名
2025/06/29(日)
ID:MjkwMjU0O
いらすとやが自分とこの蓄積を学習させて、プロンプトで絵を生成させるようにすればいいだけ。
制限があるとはいえ、著作権の心配しないで使えるのはメリットがあるんじゃね。 -
32 名前:匿名
2025/06/29(日)
ID:NjE0NzQ3M
AIの普及でイラスト業界死ぬだろうね、書き手が居続けるから最新AIも学習できるわけで、いなくなればパクる先がなくなるから。
つまりこれはすべての分野で言える。パクる先がなくなればパクれないので進化がなくなる。 -
33 名前:匿名
2025/06/29(日)
ID:NTE4Njc4N
画像生成AI使用による逮捕事例、普通にあるんだが?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります