人気ページ

スポンサードリンク

検索

51件のコメント

「なんでも鑑定団にMTGが出品された件、出演者たちの態度が露骨にアレだったと視聴者が衝撃を受けている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMxODA4O

    番組の趣旨を全否定しているな
    そろそろ仕舞時か

  • 2 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyNDM0M

    まあ紙切れやし

  • 3 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDgxNzEwN

    今田さんは何と?
    あの人自宅にフィギュア一杯並んでる筈だけど。

  • 4 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzI5Mjg1M

    その人の前で燃やしたら面白かったのにw

  • 5 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyNTExM

    知らん人間から見れば、そらそうよ。
    以前からブラックロータスがどうのとネットでの話題程度しか知らん身としても少し引く値段だしな。

  • 6 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzgzMTkxM

    ポケモンカードもそうだが
    この手のものが高値で取引されるのは大体バブルの末期

  • 7 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzU4MjkzM

    骨董品や古典的な美術品は「なんか古くて凄そう」感が世間一般に浸透してるからね
    20世紀の後ろの方の印刷物とか、凄そう感が見た目から伝わりにくい
    野球カードとかならまあ、見聞きした人物が絵柄になってるから凄さがわかるのだろうけど
    それこそこんなんただの絵じゃんになってしまう
    まあ、まだまだ歴史が浅いが故のことよ

  • 8 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MTI3MzEyM

    プレミアを算出する企画、それを番組として放送している。
    その筋の人だけが概ね納得する取引金額を出す。これが鑑定。この分からないことが却って面白いので視聴率が取れ、長寿番組になっている。
    出演者「分からん」当たり前。
    鑑定対象を否定するようなセリフ、番組の企画自体に対する出演者からの否定。カットするかレクしとけ。
    そもそも見てないし、興味ないけど。

  • 9 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY3ODkwM

    とは言え鑑定団なら、品に応じた専門家に鑑定させる(故にこの価格が出る)から、その人は当然バカにした態度など取らないはずだよ?
     
    一方、同席している古美術品の専門学校からすれば、理解しがたいであろう事は判るけど。

  • 10 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY3ODk0M

    あんなものに価値を見出してるのは極めて偏った極少数の人達で
    自分がそちら側だっていう自覚は持てって欲しいよな
    お前らは何処まで行っても日陰者なんだよ
    それ込で楽しめよ

  • 11 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY0NjAyN

    別にこれに限らず『趣味のもの』に対する世間の『見方』はこんなもんだろ。
    年寄りのオタクは『虐げられてた過去』があるから、やたら卑屈になってるだけで。

  • 12 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MTA4OTA5N

    トレカのことは知らないし知るつもりもないが、価値を感じる対象は人それぞれ。
    他人に迷惑をかけない趣味なら、「そうなんですねぇ」とやり過ごすのが大人の対応だろう。
    自らトレカのファンを敵に回す事もあるまい。
    言うたら壺や書や絵画や貴金属だって趣味でない人からしたら無価値に思えるだろう。
    知識や経験が趣味を選ぶのだ。

  • 13 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjkwMTczO

    どうせ浅い知識で語ると「ニワカ」扱いするんだから番組はこれでいい
    むしろMTGが騒がれる中、同じ回でキン肉マンの作画担当が出たのが話題食われてて年代としてちょっと悲しい

  • 14 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDc4NDkxN

    海外コンテンツオタクは特に被害者意識が強い
    ネットの君等の言動は国産コンテンツに対する加害者やで

  • 15 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyMzI0M

    大量印刷物でかつカードの強さでお値段が決まる世界だからなー
    絵柄で価値がでるタイプなら枠として近いのは古雑誌とか?

  • 16 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjU0ODk1M

    わけわからんなら芸術美術も全部やんけ
    イメージしやすいピカソで比較するが何が凄いかわかる一般人あんまいねーだろ、カードだからって軽く扱うなよ芸術美術と同じで価値を認めて金出す人間が居る以上は芸術美術と同じで価値あんだよ

  • 17 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyNDM2M

    個人的に現代アートはゴミだと思っていますが、
    わざわざ公の場で言ったりはしない。

  • 18 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDgwNjQ5M

    時々こんなもんそんな値段する訳ねーだろってやつがあるよね
    焼き物とか古美術で

  • 19 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyNTA2O

    巨匠の作品で明らかに劣るものでも古美術業界では高値つけますからね。アイツラに審美眼なんてありません。権威主義と金儲けの世界。自分たちに関係ないもの(コレクターアイテムなど)は見下すのが基本なんですよ。

  • 20 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjYxNjIyM

    若い奴でもやってなけりゃ
    「へーそんなにするんだ…」程度だろ
    この程度で「だから一般人は…」とか
    古参のオタクは思わない。

  • 21 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyMzI0M

    ※19
    オタクが普通の古本屋でオタク本屋なら10倍ぐらいする値段の本とか買って喜んでるじゃん
    見下す見下さないじゃなくて知らんもんは知らんだけでしょ
    マウンティングが好きなタイプのオタクは知ってるだけでなぜか偉そうになれるけど

  • 22 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjkxNzkwO

    こいつらみんな、〝価値〟ってのがなんなのか解ってねーな。
    世の中に〝価値〟があるとされているモノってほぼ全部、
    セルフプロデュースやってるんだよ。
    売るためにいろんなことやってんの。
    今回のカード、業界は世間一般にカードの価値をアピールしてるか?
    ピカソだって若冲だって、村上隆だってバンクシーだって、自分たちのアピールに真剣だろ。
    「良い物なら売れる」なんておとぎ話なんだよ。売ろう売ろうとがんばって、それでようやく可能性が高まる世界なんだよ。

  • 23 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY3OTgwM

    「芸術」とはホボ例外無く「金持ちの道楽」。「値を付ける奴」が居て「その値段を払う奴」が居る。ソレが「市場」。そして「金」は、より多く持ってる奴の所に寄って行く。印刷物が「紙モノ」と呼ばれ軽んじられるのは「複製が容易」だから…。……デジタルデータでも有ったナ…「余ってる金」で遊ぶのなら無問題。

  • 24 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjQzOTQ0O

    興味ない奴には分からないわ
    芸術も理解できないものにはタダのゴミ

  • 25 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzM0ODIxN

    価値をどこに求めるかによる品物の造形に置くのか悠久の時を超えてきた時間に置くのか、その複合的なものに置くのか
    ホビー系って軽く見られがちだけど本質は他の美術品と同じだからなぁ
    MTGについては自分もやってたけど普通に10年20年前からイカれてたもんな、パワーナインとか使ってるヤツ見たことないし名前しか聞いた事ないし、能力もほぼ覚える必要ないくらいに遠い存在だったな。ブラックロータスが0マナ出しのサクって3マナだったっけ、暗黒の儀式みたいなもんじゃんって割り切ってた当時の自分は偉いけど、値段の推移見てると当時のの自分に買っとけって叫びたいわw

  • 26 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzA2NDA1M

    自分の知らない興味ない分野のマニアックな話も面白いけどな
    「ほーそういう分野のマニアックな世界があるんだなー」と
    単にお宝の金額だけじゃなくそういうのもあって鑑定団長年親しまれてるのでは

  • 27 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjUwMDYyM

    番組見てないからあれなんやが...
    コレクターズアイテムなんてものはそう言うもんでしょ
    美術品にしても骨董品にしてもトレーディングカードにしても
    ブランド品もそうやね、そこに価値を見出す人がいれば価値が出る
    ...飲物等のおまけグラスとか高価買取してないかな?

  • 28 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzA1NjQ4O

    だいたいの物は紙と木と土で出来てるだろ
    素材を気にする奴は何なんだ

  • 29 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjcwMjAxM

    そりゃオ.タク趣味がどうっていうんじゃなくて、普段見ないものだから混乱するのは当たり前だと思うぞ。
    ブリキの玩具とかも見る人から見たらただの古くてボロいものだけど、今までで何度も出て解説やら評価やら見てるからこそ、価値がありそうとか思えるわけで。

  • 30 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjU2MDU2N

    残念でもなく当然
    見た目が只の絵の書いてあるカードだし
    知らん人へのキャッチーさがあまりに乏しすぎる

  • 31 名前:あs 2025/06/13(金) ID:MjUwMTQwM

    お前らもラップやヒップホップ・横ノリカルチャーなんかには同じ
    反応するんだろうがw

  • 32 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MTMxMTk1O

    昔のNHKでMTGを取材した体調不良気味の江川紹子が
    気持ち悪いと連呼してトイレに駆け込み、全く理解できませんと締めていたな
    取材された方は呆気だったろう

  • 33 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzkyNjkzN

    さすがに美術品と同列に置く奴のセンスを疑うわ、脳味噌で理論的に考えないで脊髄反射的に吹き上がってるんだろうけど
    肉筆画や彫刻などの一点物と大量印刷物を比較して後者の値が前者に迫る、またはそれを超えるという現象は普通世間一般から見れば驚くべき現象以外の何物でもない

  • 34 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY0ODY4M

    このカードゲームがいかに凄いかを宣伝する番組じゃなくて、こんなお宝もあるんだね~って感じのノリだから多少リスペクトに欠けてても別にいいんじゃないの
    むしろこの番組は品物ごとにその筋の鑑定人を呼んでるだけ真摯だよ

  • 35 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDg1NDQyM

    つかシンプルにカードゲーム全体のイメージ悪い
    カードゲームをやらない人は分からないだけじゃなくて
    カードゲームの事なんて聞きたくもないし分かりたくも無いんや
    もちろん、倫理的にだからと言って馬鹿にしていいってもんじゃないけど
    現状カードゲームの地位なんてそんなもん

  • 36 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDc4NTA0N

    「一般人」の「オタク」に対する理解のなさじゃなく「MTG知らない人」の「MTG」に対する理解のなさだろ
    なんでも広げりゃいいってもんじゃないんだよMTGは一般教養じゃねぇし
    こんなんだから「これだからオタクは」とか言われちゃうんだぞ

  • 37 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDg4MjczO

    >>32
    それは臭かったんだろ

  • 38 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzM1MTY3N

    腹筋ブルブル低周波パッドのプロトタイプ出品かと思ったのに
    そっちかあw

  • 39 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjQ3NzI5N

    あの半笑いとうっすら引いてる感じの得も言われぬ温度感はなかなか見られるものじゃないから一見の価値あり

  • 40 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDgxMDc1N

    番組見てたけど、全然否定的ではなかったと思う。
    VTRで丁寧に説明受けていてもなお、理解の及ばない高額判定だったので、ポカンとしていた印象。

    あと、記事のUR.Lが別記事の東大新聞になってます。

  • 41 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjcwMTkzO

    米31
    俺、ビーストウォーズのOP好きだぜ?サイボーグ黒ちゃんも好き。

    米33
    浮世絵、って知ってますか?

  • 42 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDc4NzI2M

    郵便切手のセット購入コレクションが近いかな、トレーディングカードは

  • 43 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MTMxOTk3N

    お札なんか紙切れだし
    1ジンバブエドル紙幣とかwww

  • 44 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjY3MjI1M

    いや別にオタクがみんなカードゲームやってるわけじゃねえし
    こういうときだけ大きい主語て括るのやめてくれよ
    カードゲーマー以外のオタクはそんなもんケツを拭く紙にもなりゃしねえよって思ってるよ

  • 45 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzM1NDI5N

    そりゃキモオタのテレビ使ったクソキモ自慢なんか観てても面白くないしな

  • 46 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:NDc3MzQzO

    アメリカでメジャーリーグカードの大物そろえて出品されたときとかは、素直に「すごい」とかいうのに、同じようなトレーディングカード要素もあるギャザカードの何が「わからない」なんだろうな・・・

    市販品でも古いブリキの玩具と同じで、高値がついているってだけのことじゃん
    ブリキの玩具でも高値つく奴と二束三文の物があるし、ギャザのカードで高値ついてもおかしくないやに
    結局は番組によく出てくる商品なんかは認知してて、高値が付くっていう権威を知っているから理解するけれど、新しく出てきたものはそういう認識や権威を知らんから「なんでこれが・・・」って反応になるんやろね

    それこそ、資本主義的な格付けチェックでもやらせてみたくなるわ

  • 47 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MzE0MzAzM

    絵画は紙切れだし陶芸品は土くれ
    そういう判定でいいやろ

  • 48 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MTA3NzY3O

    >>12
    それじゃバラエティ番組としてダメだからなぁ。
    ああいう賑やかしは視聴者の代弁なので、鑑定団の想定してるユーザー層に合わせたリアクションで共感を煽る。
    オタク向け番組ならそのいうのわかる賑やかし呼んで凄さを語る。
    そんなもんよ、テレビのバラエティなんて。

  • 49 名前:匿名 2025/06/13(金) ID:MjMyNDM0N

    そりゃ大衆にマイナー趣味のもの見せつけたなら当然の反応
    美術品は「価値が分かる」人は少なくても「価値があることは分かる」人はそれなりにいる
    こんなオタクのコレクション見せられても「価値があることは分かる」人なんて大衆にはほぼいないんだから、こんな法外な値付けされた所で驚きよりもドン引きが先に来る

  • 50 名前:匿名 2025/06/14(土) ID:Mjg0OTQxN

    メジャーリーガーカードなら理解できても、この手のカードは海外ではともかく、日本ではマイナーだから、「わからない」というのは当たり前
    発売が1993で新しめやしめしね
    1970年代とか言われたらまた違ったんだろうけど、高年齢者からみたら90年代はこないだやし

  • 51 名前:匿名 2025/06/14(土) ID:MjY1Nzk5O

    説明されても本当に理解出来ない(新たな価値観を知って戸惑っている)っていう反応なら別に馬鹿にしている訳じゃないから良くね?
    中年オタクはオタクに厳しかった時代の古疵が疼いて被害妄想が激しくなっているだけ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク