「アフリカ援助を皮肉る海外コラ画像、日本車の強靭さを印象付ける皮肉な光景になっている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTA3NjIwN
だから日本ではランクルがよく狙われる、ということでもあるんだろうな
-
2 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTA5ODM5O
反政府組織御用達TOYOTA。
豊田通商は死の商人。 -
3 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTEwMTA3O
いいけど 安全な日本で荒野を踏破するでもなく速度制限もあるのにあのデカイ図体は邪魔くさい 隣に駐車したくないね
駐車場で何回も切り返しているのを見るとなんだかな -
4 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTEwMjU2N
日本では、底辺の三菱が海外では評価されてるからな。
日本車というだけで他国のより壊れないんだろうな。 -
5 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ3M
実はアフリカでもランクルでないと行けない場所ってのは今やそうそうないんですよ アフリカの国の首都の高級レストランに行くと国連のマークを付けたピカピカのランクルをよく目にします
-
6 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjQ3MjMxN
パの字の人達は、かつてアフリカへの援助を憎んでいた。自分以外の利権だったから。
今は擁護する。自分の利権になったから。
どちらにしても、半世紀かかって貧困国への援助は目的を達していない。まともに考えれば、やり方がおかしいのだ。 -
7 名前:OTL=3ブッ
2025/05/11(日)
ID:MjQ2MzQzO
>>1
だから日本ではランクルがよく狙われる、ということでもあるんだろうな
↑
調べたらメチャクチャ狙われてる。アフガニスタン、パキスタン、グエン、イン土・人とか。
国名に ~スタンって名が付く生き物に碌なヤツが居ない。
>>2
反政府組織御用達TOYOTA。豊田通商は死の商人。
↑
キミ凄いね~ 会社の実名を出して絵空事でそこまで叩けるとかwww
良いぞその調子だもっとヤレ。訴えられても知らんけどwww
日本や世界中の国が支援しても、そしてこれからもアフリカは変わらん。
バックにはシナが居て武器とかの火器も流してるだろうし。むしろ悪化。
今の印パ戦争でもパキスタンにシナが武器を流してる。
アフリカ土・人の足元に眠ってる地下資源が欲しいだけなんだが。 -
8 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTU0M
アフリカ大陸だとジムニーは小さすぎるのだろうか
枯れた機構で故障は少ないし、ランクルより安い
インドの悪路で鍛えられているから使えそうな気がするんだが -
9 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjAzMDQwO
※8
ランクルには『機関銃台座の固定用の穴』が~『最初から開けてある』からな・・・ジムニーには無理でしょ(*^^*) -
10 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2ODkyM
※日本の支援でタコ漁が有名になったモーリタニアですが
一帯一路で中国の責務の罠にかかり漁業権を中国に奪われて
中国企業に低賃金でこき使われたり乱獲による資源の枯渇など酷い有様となっています -
11 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjQzMzAyM
ジムニーは狭い山道や柔らかい道では無類の強さだけど(無理すれば大型ヘリにも載せられるとか)、
タイヤや車体の物理限界から深い川を渡るとか大きな石がごろごろしている道でない道には向いていないし、
荷台いっぱいの兵士やミサイルや大砲積むのにも向いていない(適材適所 -
12 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjE1OTEwM
※6
援助も含めて米帝とソ連の代理戦争だったからってのもありそう
ソ連のやることウリのすること的な心情・精神的勝利
・・・ってことは、おフランスや中共のすることは精神ウリ勝利扱いではないのか???って事にもなるのだが -
13 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjgzMzY2M
車はスズキとダイハツしか知らない底辺だが
画像に写っているのはTOYOTA車なのか?
ドイツ車っぽい感じがするけど -
14 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjA3NzA0N
アフリカを未開なままだと思ってる日本人がランクルとか言い出す…
都市部のフェラーリやポルシェの話だろ
アフリカ全部が砂漠やサバンナと思ってるのかね? -
15 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjIwODU3N
北斗の拳も今リメイクしたらモヒカン達もトヨタ車でヒヤッハーしてそう
-
16 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjUzMjcxM
高級車が増える、の高級車ってガチのスポーツタイプの話だよ
アフリカってひとまとめにしてるだけでちゃんとした道路だって首都圏にはあるしそういうところにしか権力者は住まない
それに庶民が寄付金使って車なんてぜいたく品買えるわけないだろ
直接金が廻ってくると思ってんのかね
ランクルじゃなきゃ無理とかは単なる揚げ足取り -
17 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjUwMzA5N
下手な軍用なぞ相手にもならないような耐久性・信頼性
自然淘汰という残酷な現実がTOYOTAを選ばせるんだからしゃーない -
18 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjYxMDkwM
壊れにくいし補修部品の入手も容易 トヨタ戦争等の貧困紛争地域やウクライナ支援でも抜群の信頼性ですね
-
19 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjE0NjIyM
ランクル300が750万円
ちょっと無理すりゃ届くような買い物でもないと思うがな -
20 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:ODU1MzU0N
※16
(ソース出しな!)
無いならタダの”乾燥”な -
21 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:NTYxNjk5N
現在進行中の内戦国でなければ、中国が高速道路と新規鉄道網を整備したんで交通インフラは思ったよりも悪くない感じ
日本が失われた30年とかで足踏みしているせいであまり変化を感じないからか、相対的に海外とくに途上国の発展速度に驚かされることがあるね -
22 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjEzOTgzM
多分『壊れる』の基準からしてアチラと日本では大分違うんだろうなぁ。
ライトが割れる、外装部品がぶっ飛ぶ、何かハンドルの効きが今一つ鈍い、
くらいはアチラの『壊れる』に含まれない気がするw。 -
23 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjI0OTUzO
アフリカの支配層にはカーマニアとかいないのかな?
インディジョーンズでもドイツ車マニアなトルコのお偉いさんをナチスが買収してたけど。 -
24 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:NDQwNjI1M
アフリカと同じというには混同が過ぎるのかもしれないが、東南アジアや南米とかの「舗装されてないけれど土を踏み固めたような道」があるくらいの場所なら、何気にランクルとかじゃなくともハイエースなんかが走ってたりする
むかし見た番組とかで現地の人が言ってたのは、壊れても部品の入手が比較的楽で、何なら自分たちで代用部品を作って使っても、それなりにちゃんと動く、動くようになるって言うんで信頼性が評価されて人気とか
赤茶けた道のわきで、男三人が寄ってたかってエンジンルームに頭突っ込んでたと思ったら、エンジントップ外したりとかしてた
そんな場所でそこ迄バラして手を入れるんだと驚いた記憶 -
25 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjY3ODMwM
レンジローバーのワークスサポートチームがTOYOTAに乗っているというネットミームを見たことがある
まるっきりのデタラメとも思えないw -
26 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjMxODEzN
※21
それ継続的に維持出来るかわかんないし道路の通ってない移動経路があることが問題なんで、丈夫な車需要を覆す理由にはならないんじゃね? -
27 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjY3ODUyN
>2
公聴会で「いや現地で売ってないよ」と否定されて販路調べたら
露経由とほぼ同量が自国の中古車業界から流れていたアメリカさんのわるぐちは許さんぞ -
28 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MTE5ODIyO
>>2
まずロールスロイスに言ってから書き込めや阿呆
T.E.ロレンスが中東でシルバーゴーストの装甲車を愛用してたのは、単なる見栄じゃなくて抜きん出た信頼性があったからだし、実際1944年に使用中止になった理由はタイヤが手に入らなくなったから。 -
29 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjMwOTA2M
へんな車で事故って選手生命奪われるよりはマシだよなぁ
-
30 名前:匿名
2025/05/13(火)
ID:MTMwMTQxM
世界中のあーちすととかつかって募金かっぱらって開発して、いい思いしたのは日本って、そらまあ憎まれるわな。空気読めてる?
ま、スマートフォンとかで盛り返しただろうけど。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります