「タイ語のフォント見ても何のことかわからない、だが「日本語の例がわかりやすすぎる」と話題に」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MjIxODg1N
読みづらすぎて大嫌いだった英語の筆記体思い出す 
- 
2 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTM0MDEwM
10年以上前にソフト開発で日本語・英語・タイ語の三か国語対応にする為に、全く読めないまま表を見ながらコピペした仕事を思い出す 
- 
3 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTA3Mjc3O
タイ人今日負傷 
 タイ嬢放心
 タイ製宝冠
 タイ米はたいて買う
- 
4 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTI2NjExN
大して違う様に見えん…… 
- 
5 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTE4ODQxN
traditionalって伝統的・保守的とかいう意味のはずだが、 
 下の崩し字みたいに見えるって、意味が通じない……。
- 
6 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MjAzNzE0M
映像製作や商業で使うなら、見易いフォントパックを買いましょうという話。 
 スマホやHDMI接続機器はもちろん、映画にも入れて欲しいくらいだ。
 世の中には、百万円フォントパックもあるんですね…
- 
7 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTA2OTg4N
そりゃ印刷文字で楷書体使われたら読みにくいのは当たり前なんだよねぇ。たとえば雑誌のフォントがゴシックで小説は明朝。デザイン性より利便性が重要視されるところに楷書なんか使われたら誰も読まん 
- 
8 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTI1MjEwO
文字ってのは権力者や宗教家の占有物だったから、整理しなければ難解なものですよ。 
 康煕字典で整理される前の漢字が全て読めたら文句言って良し。
- 
9 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTI1MjEwO
PCのディスクトップの文字に明朝を指定すると読み易いよ、ある程度大きく無いと潰れるけどな。 
 小さくしても潰れ難いの丸ゴシック。
- 
10 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTIwNzQ4O
タイ語全くわからんが 
 向こうの店の看板とか「これってホントにタイ語?」って感じしてたのは
 フォントがこれだけ違うからだとわかってすっと納得いった
- 
11 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTA0ODAxM
俺らからしたらおしゃれなフォントはコークワーイとドーデックとかの見分けがつかんから苦手だよな 
- 
12 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTYzNTQ4N
判らん。間違い捜しか? 
- 
13 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTIzNjMyM
う~ん 
 afterは日本語でいう丸文字じゃないの
- 
14 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTU0ODY1M
何が言いたい記事なのか何を言ってる記事なのか全然わからん。 
 無理してTwitterから拾ってきてこれかよ。
- 
15 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:ODk3NDUzN
タイにいたからタイ語は読めるようになったけど 
 記事の例文フォントはたいして差がないな
 新聞と雑誌のフォントの違い程度
 タイの広告のフォントなんてアルファベットに寄せ過ぎで
 まるで読めなかった
- 
16 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:MTE1NDk0M
ふーん、なるほどね(何が違うんだ?) 
- 
17 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:NDk3MTM2M
なんでそんな文字がスマホのデフォルトなの? 
 
 まあ、windows10デフォルトの游ゴシックも同じくらいクソではあるが
- 
18 名前:匿名
2024/09/06(金)
ID:NDk3MTE2O
簡体字のあるフォントは、日本とフォントデザインが違うらしく 
 日本人のふりして投稿してもすぐわかるけど、タイ語は無理だ
- 
19 名前:匿名
2024/09/07(土)
ID:MTY0NTgzM
一時期流行ったなぁ 
 おかしなフォントで同僚のPCをw
- 
20 名前:匿名
2024/09/07(土)
ID:MTQyNDcyO
補足のタイ人デザイナーの話は面白いけど 
 「traditional」という単語の意味と下段の例文の変なフォントがつながらなくてわけわからなくなってるな
 「このフォントのような印象に見える」ならわかるけど…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
