「Suica障害によって「改札に閉じ込められた人」が途方に暮れた模様、現金どころか財布すらなくスマホ1台しか持ってない……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjM3NTYxM
今回は行政指導とかあるだろうし 
 原因突き止めるほうが大変だな
 インフラ担う人にとって重い責任あるという
- 
2 名前:神は偉大なり!
2024/05/11(土)
ID:MzQ0NTc2M
日本の現金社会を揶揄する±人がいるが 
 外国でもこんな障害は日常茶飯事だろw
- 
3 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzQwM
スマホのバッテリー切れたら決済できないのは同じだから、やっぱ多少の現金は持っとくべきじゃね? 
- 
4 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzM4Mjc3M
震災被害の時もそうだけど、完全キャッシュレスは万が一に危険すぎる。 
- 
5 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjIzODkyN
Felicaはスマホの電源落ちても大丈夫 
 残高が1万円を切ったら1万円チャージする運用がベストよ
- 
6 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2MjE1O
現金、クレカ、電子マネー、QR決済どれでも対応できるようにしてる 
 どれか一つだけにするなら現金が一番間違いない
- 
7 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjgzOTI0M
何年か前にモバイルSuicaは辞めて、磁気式にしています 
 (現金も持ち歩いている)
- 
8 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjMzNDQ2N
だからフェイルセーフの考え方が必要なのだよ。 
 
 かつてはネット予約と並行して郵便でも予約内容を送付してたのに、
 いまやスマホ一台だけで完結してて
 これが止まったらどうしようもないでは話になら無くね?
 
 今回のもスマホで予約だの搭乗券を購入しただののあとで
 緑の窓口に行って私鉄も含めて印刷された購入証明書を受け取ってくださいね、
 とかしておけば多くの問題も問題にならなかったわけでさ。
 
 そういえば、LCCでもチケットを購入したら必ず印刷してとか
 空港に来たらまずチェックインしてプリントアウトされた用紙を所持し続けてねとかやってるのに
 スイカ等の機能拡張をしてる馬鹿な連中って飛行機にも乗ったことが無い奴ばかりを集めているのだろうか?
 
 まぁ、
 問題点を先に想定や理解できないバカが多いからスマホ以前は代替確認用の手段が必ず用意してあったというのに、
 よもやその馬鹿が大規模開発の責任者に抜擢されるとか、
 これこそ誰も予想しえなかった事態であるのは間違いないよなw
- 
9 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:Njg0MjYwM
普通家の鍵とかを入れる小さな財布(小物入れ)くらいは 
 持ち歩くのだからその中に小額でいいから入れておくべきだよ。
- 
10 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjgzNzA5M
年取ったら現金が一番ですよ 
 ネットでやりとりするほうがストレス感じるんでね
- 
11 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjE3ODM2N
先日子供達と小旅行に行った際、子供たちはスマホで改札通過し、スマホで買い物、スマホで駅地下で食事の際オーダー出してお会計。クソ田舎住まい@アラカンの自分はsuicaを生まれて初めて使い、便利なもんだなと感心したのですが、子供達からは遅れてると笑われてしまいました。 
 こんなことがあると確かにスマホは便利なんですが、一旦なんかあった際には現金が一番頼りになるのは変わらんのだな、と変に納得してしまいます。
- 
12 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjA2NTc3M
こういう時のために 
 500円硬貨1枚、1000円・5000円・1万円札各1枚は常に持っている
 ただ普段全然使わないので気づくと擦れてヨレヨレになっている
- 
13 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzMyMzA0N
災害時対策を何も考えてないんだろ 
 自業自得やん
- 
14 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTcxMjU0M
太陽表面でフレア爆発だったかで、地上の磁気異常が引き起こされるだかってニュースがあったけど、関係あるんかね? 
 とりあえず、現金は持ち歩いておくべきか
- 
15 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU1MTQ0O
緊急用に現金持ち歩かないとかバカだろ 
 ありえんわ
 災害起きたらどうすんだよ
- 
16 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzM2O
自明の理。 
- 
17 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:NDEzMTMwN
3.11体験してから現金主義になったわ。 
 モバイル系は必ず事故が起きるのよ、しかもある日突然。今回はサイバー攻撃でしょ。サイバー攻撃の防御もロクに出来てないのに大丈夫かよ。個人情報も頻繁に流出しているしさ。マイナンバーですら500万人分中国に流出。信用できない。もうなんと言われても現金が一番。
- 
18 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjE5NTEyN
キャッシュレスは使えなくなるときがあるからな 
- 
19 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjI0MTQwN
現金あっての電子マネー 
 国内で障害起きてんだから人事じゃ済まない
- 
20 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjkwMjE4M
ニュースに出てきた専門家はDDOS攻撃が原因ではないかと言ってたが 
- 
21 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2MjE1O
北海道の地震で停電があって電子決済が全く使用できなくなって路頭に迷う人が大勢出た時から現金持ち歩けって散々言われていたよね、自業自得 
 決算手段は多数持っておくのが大人。いざという時に現金がないのは大人とは言えない
- 
22 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjI2MDczN
一つの籠、もとい一つのスマホに卵を盛るべきではない 
- 
23 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU1MTQyN
リスク分散は常識ですね 
- 
24 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjExNTgzN
そんなんで改札通過できなくて 
 新幹線の指定逃すとか、そら怒るわな
- 
25 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTExNzkwM
???「今時現金しか使ってないやつ時代遅れ」 
 
 とか煽ってた電子決済マネー民
 
 息してる?
- 
26 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU5MTYzM
巨大な太陽フレアとは無関係なの? 
- 
27 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTkyMTM4O
いつまで現金払いしてるだと言ってるヤツは脱糞したろな 
 災害とか起きることを考えもしないのかね?
- 
28 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzMyNTM0N
機材トラブル、回線トラブル、バッテリー切れ含むスマホの不調 
 
 どれかで止まる決済方法に依存してる奴が阿呆なだけ
- 
29 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjEwNTIwM
だから常に現金を1万円札1枚でもいいから持っておけと 
 電子マネーなんて大災害だけじゃなくて停電でも死ぬしこの手のあちらさんのよくわからない不具合ですwでも完全に止まるんだから
 スマホ1個ありゃいいやのスマホだって突然バッテリー死んだり、不慮の事故で紛失したら終いやろ
- 
30 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTE0MDczM
せめて1万くらいはもっとけや 
- 
31 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExNDAzM
①現金とキャッシュレス両方使う人 
 ②キャッシュレスしか使わない人
 ③キャッシュレス憎しで現金しか使わない人
 は別だからな
 
 ③の意見は別に聞く必要はない
- 
32 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTE0MDA2M
手帳型スマホカバーは、こういう時の為にカードや現金入れとくのに便利なんだよなぁ。 
 手帳型カバーどころか、財布持つこと自体馬鹿にするやついたけど、このニュース見て何を思うのか。
- 
33 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2MTQ3M
確かに端末が使えなくなるとキャッシュレス怖いっすね 
- 
34 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:NDA2NzAyN
元々数千円程度しか現金を財布に入れていないアラ還。 
 お財布ケータイ?Suica?なにそれ?
- 
35 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:Mjg0MDM0O
EVの爆死でもわかる通り、環境変動に強いのは雑食であるハイブリッド 
 普段は便利に使えてええけど、いざって時にサブの備えがないと困る
 スマホケースでもなんでもええけど、千円札2~3枚くらいは持ち歩こうぜ
 最悪、釣りはいいから、で凌げるんだし
- 
36 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjM5MjYxM
日本であまりキャッシュレス化が進まない理由として 
 日本人は財布を持つ人が多い
 外国人は財布を持たない人が多いのでキャッシュレスとの相性がいい
- 
37 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzAxNzYzN
普段使わないにしてもどこかに万一のための1万円札くらい持っておけと言う事ですよ 
 現金否定派ってなんで何も持ってはいけないという主義に陥るんだろ
- 
38 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:NDA5NzM3O
日本をキャッシュレスに進めようとする圧に危機感を感じていたので 
 被害者には悪いけど良い機会だった
 停電時、災害時に危険だもの
- 
39 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2NTc0N
現金決済をバカにしたいが為に現金の併用すら許さない原理主義に染まった結果、盛大にバカを見ましたとさw 
- 
40 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTEwMTE5N
現金は万が一に備えてっつっても、ほんとに万が一ぐらいだから、ぶっちゃけそん時になったら警察だか駅員さんにでも事情話せばいいだけの話だからなぁ。 
- 
41 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjI1MzM5N
Suicaの障害なら有人改札に行けば黙認で通してくれるっしょ。 
 たしか、後日Suica側をリセットするための証明書みたいなものを受け取った気が。
- 
42 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTE0MDA0N
スマホが盗まれる可能性もあるから 
- 
43 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2ODk3N
スマホケースは手帳型にして千円札数枚とQUOカード入れている。 
 キーケースにも数千円入れている。
 投稿者が間抜けなだけ。
- 
44 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTA5ODE5M
犬の散歩のときの鞄とかにも千円札x5とか常に入れてある 
 万が一用なのだから普段使わないならつかわないに越したことはないし
- 
45 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExMjk3N
現金否定派の皆さん何か一言どうぞ 
- 
46 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTExNDkzN
自分は現金派だから、こんなことがあったとか知らなかった。そう言えばなんか窓口に人いるなと思ったけど。 
 昨日は太陽の動きで通信障害が出るという報道を見たが、これだったんだな。
- 
47 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NTgyN
そんなことだから君はダメなんだよ 
 きちんとバックアップ手段は準備しておかないと
 せめてスマホ5台、常にチャージは最大にして、さらにバックアップでタブレットとパソコンは絶対に必要だよ
 
 そう、僕のようにね
 あっ、デバイスは全部アップル製で揃えるんだよ、他のメイクスを信用するなんて愚か者さ
- 
48 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjIxMjg1M
やはり、現金…。 
 現金は(愛以外の)全てを解決する………。
- 
49 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2OTAzN
※31は 
 ④現金憎しでキャッシュレスに固執する人
- 
50 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzQwM
>>14 
 今回の件は全く関係ない
 単にコストカットで待機系端折ってるから
- 
51 名前:ななっしー
2024/05/11(土)
ID:MTk2OTE5O
結果論なのは承知の上だけど、乗車する前にチャージした方が良かったのでは? 
- 
52 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTA5NDkwO
「たまーーーーーーーーにしかそういう事は起きないから大丈夫」と現金を持たない選択をしたのだろうから、そのたまーーーーーーーーにたまたまぶち当たったというだけの話 
 確率が0.1%だろうが0.0000001%だろうが障害にぶち当たる時はぶち当たる訳で、どんなに確率が低かろうが「事実上ゼロ%」「だから絶対ありえない」という事を何も担保していない
 そもそも機械の故障だとかシステム障害の発生だとか人為的なミスだとかは起きる時は起きるしな
 
 自分でそういう選択をしたんだろ?
 自分の選択に文句を言うなw
- 
53 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzQwO
言い方ものすごく差別的で悪いが知的障害並みの知能しか持ち合わせていないから想像する能力ないのだろ。家から出ないで生きたほうがいい 
- 
54 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2MjIxO
現金は大事。スマホ一つに全て一元化は危険 
 万博の時大丈夫?買う時だけじゃなく、入場の時も完全にスマホ一つでやらされそうだけど
- 
55 名前:子烏紋次郎
2024/05/11(土)
ID:NTA4NTgyM
情弱ここに極まれり なにがウオレットだ ウオシュレットでも担いで 
 
 歩けよ
- 
56 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjM0MTA2M
スマホのタッチパネルがいっさい効かなくなるという経験をしたことがあるので 
 モバイルなんとかはなるべく避けている
 スマチケも怖くて使えないので必ず紙のチケットを発券している
- 
57 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExOTcwM
マジでキャッシュレス厨はゴミ 
 事前にチャージしないし、自動改札は切符併用しか通らない
 専用改札は殆ど通らないで、チャージ不足で立ち往生するとパニクってもたもたするだけではっきり言って「邪魔」
 専用改札でやらかしてたら好きにしろだが、わざわざ切符併用改札しか使わずにやらかすから迷惑千万
 しかもそれが一人二人ではない
 アイツら金の管理が超ルーズだと思うわ
 しっかり管理している人が残高を把握してないなんて有り得ないだろ
 兎に角一度見てみろ、アイツらは専用改札機をまず使わないから
- 
58 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjQ2Nzk0N
※25 
 そいつら五毛だから、シレッとまた湧いてくるぞ。
- 
59 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTEyMTgwN
駅員に言えば出してもらえるぞ 
 実際に昔スマホのバッテリー切れて使えなくなった時に明日でいいですよって言って出してもらったことがある
- 
60 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzQwM
今時現金使ってるやつ時代遅れ 
- 
61 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjExNTg3N
外出時に不測の事態に備えて複数手段を持つのって普通じゃないのか? 
 こいつは災害の時とかどうするんだろう
- 
62 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjE1NjgwN
ネットで騒ぐキャッシュレス至上主義者ダンマリ案件 
 大多数の現金キャッシュレス両刀使い派を現金主義者と過激に批判してるキャッシュレス至上主義者
 だから現金必要なんだよ特に日本は災害多いのに
- 
63 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTIxODYzM
不測の事態に対する予備意識が欠片も無いんだろうな。平和と安定が保証されているとでも思ってるんだろう。 
- 
64 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzMyMjc5M
オール電化にする奴とかもそうだけど 
 手段を集中させるのはまだいいとして他を手放すのはただのアホなのよ
 ネットでキャッシュレス煽りしまくってるのも大体業者のバイト君なんだろうし
- 
65 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjgzODUzM
散々見てきたのに、こういの。いまだに対策してないってのがアレだな。 
- 
66 名前:ななせ
2024/05/11(土)
ID:MjAzOTYwO
これでもJRは責任取らなくてもいいんだぞ。不測の事態の場合には責任持たないと既に契約済みでスイカを利用してるから。 
 一万円札一枚でも良いから現金をいつも持っている事をお勧めするよ。
- 
67 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExNDA0M
※55 
 財布を英語で言っただけじゃん
 もしや簡単な英語も分からない五毛?
- 
68 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjA3MjA0M
回ほとんどの人が切符を買って対応したけど、切符が廃止される東武鉄道はこんな時どうするのかな 
 東武鉄道グループ中期経営計画2024~2027を策定。その中に「QR乗車券の導入による磁気乗車券(切符)の全廃」を推進する方針を盛り込みました
 news.yahoo.co.jp/articles/6f006d67f0cb06a721febab119a31016aa737672
- 
69 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU5MDIwM
システム障害という他責の問題に関係無く、 
 スマホの置忘れ、紛失、破損のような
 おのれのミスでも生活が詰むことすら
 理解できないバカなのかしら
- 
70 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjI5ODY4N
「俺キャッシュレスっすから、現金なんて邪魔くさいもの持ってません。何か問題でも?」 
 ↑
 こういうイキリのヤカラが昨日は泣き喚いたのかな♡
- 
71 名前:名無しさん
2024/05/11(土)
ID:MjgzMzI5N
数日前に今だに現金使ってるやつなんなん?みたいなスレのまとめ見たけどやっぱどっちかに偏るのって危険なんだな。 
- 
72 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU5MTI0N
電子マネーを使うようになって、小銭がねーwとか良くあるよね。 
 逆に、電子マネーを使うようになって、5円1円が溜まるって事もある。
 10円以上は自動販売機などで消費できるのでいいんだけどね。
 
 電子マネー+自分が使いたい分だけの現金の小銭を
 同時に使える物ってないのかな。
- 
73 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MzI0MjM4N
馬鹿だなあ 
 立派な社会人なら使わないまでも1万円札1枚ぐらいポケットに入れとけ
- 
74 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjA2NTc3M
>>71 
 むしろキャッシュレスや電子マネーの危険性がわからない層だけが、
 AIだの電子化だのを妄信してる
 
 日本はニセ札が少ない国だから現金主義が通るのであって、
 普通の国は造幣技術が未熟だからニセ札だらけ、
 だから現金が使えず仕方なく、というだけ
- 
75 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:NDA5NzI2O
デジタルってこーゆートコだよな 
 デジタル信者マウント野郎は、度に「私の方が先を見通す考えが足りない愚か者でした」と土下座しろや
- 
76 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU5MTI0N
※75 
 便利は便利だけどね。
 現金で十分だと思う。便利と引き換え、ポイントと引き換えに
 どれだけの個人情報が抜かれているかって理解せず使っている人が
 実に多いと思う。
 いつ何処で何を買ったかの、それをどの金融機関を
 使って決算したかなどの情報さえ、他人にやる必要性ないからね。
 その関連情報から、年齢も性別も分かり、済んでいる場所の半径1キロ
 レベルで済んでいる場所も特定できる。凄い情報をばら撒いているという
 自覚は持ったほうがいいと思う。
- 
77 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjExNzMxM
スマホケースの裏に千円札一枚仕込んでおくとか? 
 ていうか、普通の人は財布を持ち歩くよね。
- 
78 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:NTA0Mzg3N
こんないつ地震でインフラ停止するかわからん国で現金持って歩かないとか、不思議な人達だな 
- 
79 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjExNDc0M
いつもバカにしている現金なくてしにかけてるのがざまあw 
- 
80 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjM2NDYxM
電気がなかったら何の役にも立たないものに頼りきるのは怖いとは思うので 
 現金、クレジットカード、Suica、d払いを併用している。
- 
81 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjE1NjgwN
※72 
 電子マネー+小銭ってのは出来るスーパーと出来ない所があるので断言できない
 たた1円玉を含む日本硬貨[記念硬貨は除く]を使えるレジ台はあるコンビニだとセブンイレブンで後はスーパーやパン屋でもあるので対面型で客の方に小銭や札を入れる所がある注意としては1会計につき各硬貨最大20枚までな合計でなく各硬貨な六種類それぞれ20枚まで合計120枚使用可能
- 
82 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjU5MDQwN
備えあれば憂いなしとはよく言ったもんだ 
- 
83 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjE4ODk1M
※26 
 関係あったらそのキミの投稿も出来ませんよ?
- 
84 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExOTk0N
大体輸送での「デジタル定期券は拒否」も追加でどうぞ 
- 
85 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTExODYwN
やはり現金か 
 こういうときの為に、決済手段は色々持ってた方が良いかもね
 俺は万が一の為に、普段使わない隠し内ポケットに万券仕込んだガマ口入れてあるw
- 
86 名前:あ
2024/05/11(土)
ID:MTU1MTQ1M
みんな、あんまりキャッシュレス原理主義者()を責めるなよ。彼らは単に、万が一を考え予備で1万円札や5千円札すら手元に持っておけないほどの経済状態かつ、万が一に備えれない計画性の無さかつ、折り畳んだ予備のお札1枚すら持ち歩けない程の虚弱体質なんだぞ。 
 
 正しくは彼らは、キャッシュレス派(強制的に)、だぞ。昔から居ただろ、給料日前はキャッシュレス派な奴が。キャッシュレス原理主義者は、あれのダウングレード版だ。彼らは、”常に”キャッシュレス状態(強制)って事だ。可哀想に。
- 
87 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTk2NzM2O
リスク管理すらできない無能がヘラヘラと俺って最先端とか言ってるのが笑えるわ 
- 
88 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjgzNjE2N
あと70円… 
- 
89 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MTEzNDQ3M
※5 
 将来はさておき、現行の交通系ICは、改札機や車載器がオフラインで処理できるようになってるからな。
 たまにオフライン決済データをアップロードできずに、
 無効カード化する事故とかあるようだが
- 
90 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:MjI2NTczO
クルマで移動するから、こんな騒動もあったんだねぇって感覚。 
 コインパーキングなんて現金しか使えない所が多いのでね。
 完全に電子マネーやQR決算なんてものに移行なんて出来ないよ。
 クルマに乗る時は、免許証を持つから財布を持ち歩くし、現金も持ち歩く。
- 
91 名前:匿名
2024/05/11(土)
ID:OTExOTU2M
※68 
 一応突っ込んでおいてあげる
 東武がなくすのは「磁気乗車券」であって乗車券そのものではない
 自分で「QR乗車券」って書いてるでしょ
 沖縄ゆいレールや先日廃止されたスカイレールのようにQR乗車券で改札機の中に入れないから紙詰まりが無いし、磁気乗車券の磁気部分の処理が結構大変だから磁気の部分が無い紙に切り替えるだけのお話
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
