プロのイラストレーターさんにこんな甘ったれた認識を広めてもらっては困る。私はイラストレーターさんのイラストが間に合わなくて、1人だけ社員旅行(北海道)に行けず、真っ暗な編集部で待ち続けたことがあります。その間印刷所から催促と怒りの電話に対応しながら、です。カニの恨みは怖いよ。 https://t.co/EHADek1HqB
— 猫目石アンナ (@annamarie_fkg) July 28, 2025
プロのイラストレーターさんにこんな甘ったれた認識を広めてもらっては困る。私はイラストレーターさんのイラストが間に合わなくて、1人だけ社員旅行(北海道)に行けず、真っ暗な編集部で待ち続けたことがあります。その間印刷所から催促と怒りの電話に対応しながら、です。カニの恨みは怖いよ。 https://t.co/EHADek1HqB
— 猫目石アンナ (@annamarie_fkg) July 28, 2025
そういえばこの前地元の祭りだったんだけど15時くらいにきた客が何も買わずいきなりレジに来て4万くらいの札を持って
— 玲央 (@reo12066) July 28, 2025
「すみません、両替ってできますか?」って言ってきたやついた。
当たり前だけど両替なんてするわけないやん。
こっちの店だってお釣り渡すために用意してるんだし。
両替の際にかかる手数料は、金融機関や両替の種類、枚数によって異なります。一般的に、窓口での両替は枚数が増えるほど手数料が高くなる傾向があります。また、両替機を利用する場合や、新札への両替、大量の硬貨の両替など、条件によって手数料が設定されています。
両替手数料の種類と料金例
窓口での両替
・三井住友銀行では、1~10枚までは無料(1日1回まで)、11~500枚で770円、501~1,000枚で1,540円、以降500枚ごとに770円加算されます
・三菱UFJ銀行では、口座保有者は1~10枚まで無料、それ以外は550円、11~500枚で770円、501枚以上は500枚ごとに770円加算されます
なんだったかで聞いた話で、「日本の革新は学者肌の人が多いので、人の誤りを指摘するのは上手いが自身のやらかしを認めない。対して日本の保守は躊躇なく土下座できる。だからいつも保守が勝つ」とあって、逆に言うと、保守でありながら土下座ができない者は、日本においては「弱い」のよ。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) July 28, 2025
土下座(どげざ)とは、土の上に直に坐り、平伏して礼(お辞儀)を行うこと。
アジアツアーで来日中のイングランド・プレミアリーグのリバプールは7月28日、公式Xを更新。朝に日本文化に触れた様子を伝えた。
7月30日に横浜F・マリノスと日産スタジアムで親善試合を行うリバプールは同27日の夕方に香港から東京に到着。来日して初の朝を迎えた28日は、意外な“朝活”を行ったようだ。
クラブの公式Xは、午前中に選手たちが日本の寺院を訪れた6枚の写真を公開。日本代表MF遠藤航をはじめ、エースFWモハメド・サラーらが座禅体験をする様子などが収められている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/016a293bea0e212f16287bd46da7087a48a2f3d6
https://i.imgur.com/vlxn9HN.jpeg
https://i.imgur.com/BhhoKOD.jpeg
この期に及んで小細工を弄するとは
— 瀬尾友子 (@SeoTomoko3) July 29, 2025
>首相側は、懇談会で首相を支持する発言が多く出るよう、党内に働きかけていたという。ある参院議員のもとには、首相と同じ鳥取県を地盤とする舞立昇治参院議員から、「『悪いのは首相だけではない』と言ってほしい」と依頼があったhttps://t.co/BL00vfa92M
参院選で大敗した石破茂首相(自民党総裁)の進退をめぐる党内の攻防は、28日の両院議員懇談会でヤマ場を迎えた。森山裕幹事長が引責辞任する意向を示し、事態の収拾を図ったものの、森山氏と「一蓮托生(いちれんたくしょう)」とされてきた首相の責任を問う声はやまない。首相は依然として続投に意欲を示すが、政権の先行きはいっそう不透明感を増す。
この日の懇談会は、引き続き政権を担おうとする首相と、党執行部の刷新を求めて退陣を迫る反対派が直接ぶつかる場だった。今回の参院選で落選した議員も含め、236人が出席した。その冒頭あいさつで仕掛けたのは、森山氏だった。
「党内に参院選総括委員会を設置し、8月中をめどに報告書を取りまとめたい。そのうえで幹事長としての自らの責任について明らかにしたい」
参院選で与党の過半数割れが確定してもなお、「(石破総裁が)私に引き続き幹事長をやれというご指示であれば、党人としては当然のことだ」と続投に意欲を示してきた森山氏が辞任を示唆したことは、驚きをもって受け止められた。
人付き合いが希薄で根回しも得意ではない首相にとって、森山氏は少数与党国会を乗り切るうえでも欠かせない存在だった。首相の目が行き届かない与野党交渉や党務のほぼすべてを握り「影の総理」と呼ばれることもあった。その森山氏が不在となれば、石破政権そのものが立ちゆかなくなるおそれもある。
https://www.asahi.com/articles/AST7X455BT7XUTFK00PM.html
他人にトイレを貸す、貸さないで3000万近く表示されてるのも意味が分からないし賛否両論なのも理解不能。俺の店が客じゃない知らない人間にトイレを貸さない事のどこが問題なのか全く理解できない。俺がどんな考えで商売をやろうが俺の勝手だろ。ほっとけよ。トイレを借りたいなら客になればいいだけ。 pic.twitter.com/a2S6EzHMtV
— 黒かどや (@kadoya1) July 27, 2025
【隅田川花火大会】「地獄ですね」知らない人が勝手に住居侵入も…ゴミ問題と観覧マナーをめぐり公式が異例の注意喚起
近隣の住宅には不法侵入者も
だが実際、花火大会によって起こっている問題は、混雑やごみだけではない。近隣の住宅や店舗では信じられないようなトラブルがSNSで報告されている。
「知らん人が突然『屋上から花火撮らせてください』とか言ってくるんよ」
「浅草の実家の屋上で見てたら、ピンポンしてきて酔っ払いが『一緒に見ようよぉ〜』って感じできた…断ったら下で暴れてた。マジで怖いよ」
「マジで若いカップルが『花火見えると思ったんで上がってきました』とか屋上まできたなw」
大会の魅力が広く知られるようになった反面、観覧マナーの低下や「観光公害」とも言えるオーバーツーリズム的課題も深刻化しているのが現実だ。
隅田川花火大会は、東京の夏を代表する一大イベントだ。しかし公式から異例の注意喚起が出るほどに、「そろそろ限界かも」という声も聞こえている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa453fe56bbc2be2e71ece4b13cab360106922c?page=3
医療機関にマスクなしで来る人。受付で「マスク忘れちゃったんですけど…」っていうから「1枚10円です。」って言うと「え?金とるの?」とか言いやがる。こういうひと結構多いけど、そりゃ取りますよ。こっちだって購入してるんですから。タダのところもあるかもだけど
— ゆきんこ先生 (@okay1yukinko) July 27, 2025
うちはうち。よそはよそ。
マスクや手袋、人件費も高騰「日本の病院の7割が赤字」 地域医療をどう守る?
日本の病院が赤字に苦しんでいる。昨今の物価高は病院の経営も直撃。日本病院会などは、支出の増加を賄えるだけの診療報酬の見直しなどを訴える。各党は「報酬改定」や「赤字医療機関の支援」などを掲げるが、地域医療を支える病院の悲鳴は届くのだろうか。
「資材の価格交渉をしてもどうにもならない。これまでに…
https://www.chunichi.co.jp/article/1099997
#時代を先取りした恐るべき特撮アニメ作品選手権
— ヒロ (@telecom_engin) July 28, 2025
『ガス人間第一号』(1960年)
ターミネーター2の30年以上前に、この映像が作られてたの凄すぎる。pic.twitter.com/LRDzrgGfOO
『ガス人間㐧1号』(ガスにんげんだいいちごう、英題:The Human Vapor)は、1960年12月11日に公開された、東宝製作の特撮映画。カラー、東宝スコープ。監督は本多猪四郎、主演は三橋達也。
併映は『金づくり太閤記』(主演:加東大介、監督:川崎徹広)。
変身人間シリーズの第3作。自身をガス化できる異能者「ガス人間」による完全犯罪を描いたSFスリラーにガス人間とヒロインの悲恋を絡めた本作品は、本多の代表作にも数えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8F%B7
岸田さんは辞任を認めて、林さんが反対と分裂 https://t.co/gZu0SK0ER4
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 28, 2025
おや林に母屋を乗っ取られているのかな?
— Antithesis (@Antithesis2010) July 28, 2025
いいえ、岸田さんは林さん、小野寺さんを戦犯にして、逃げる気まんまん、潰したい https://t.co/3q8p8toVto
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 28, 2025
「総会」開催求める声相次ぐ
首相は4時間半に及んだ懇談会後、記者団に続投方針に変わりはないか問われると「ございません。責任を果たしていきたい」と強調した。
衆院選で与党過半数割れに追い込まれても首相の責任論が一部にとどまった昨年11月の懇談会とは異なり、今回は異様な緊張感に包まれた。
参院選の大敗は首相1人の責任ではないとして続投を支持する意見も一部であったが、即時退陣や、「ガス抜き」の懇談会ではなく、重要事項を決めることができる両院議員総会の開催を求める意見が相次いだ。
小林鷹之元経済安全保障担当相は首相に対し「組織のトップとしての責任の取り方について、しっかり考えていただきたい」と求めた。懇談会後、小林氏が記者団に明らかにした。
https://www.sankei.com/article/20250728-5ZQOWZQD7BOQTBRT4EWANKOPFY/
建設やってて思うけど最近増えてきた女性作業員。今まで男性作業員達は『キツイ作業』と『比較的楽な作業』を組み合わせてやってきたのにその『比較的楽な作業』を女性作業員にやらせるようになったから男性作業員にはキツイ作業だけやる体制になってきてる。
— 涼太 (@0000RMSTme) July 27, 2025
頭数だけ揃えるのやめてもらいたい。
アメリカで毎年実感する意外なこと
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) July 28, 2025
3位: 別にアメリカの大学生、そんな勉強しない(毎年どこまで課題を簡単にすればいいか迷う)
2位: 普通に皆sorryって言う(謝らないって聞いてたけど)
1位: 花粉症が日本よりひどい(日本政府が杉やヒノキを植えすぎたせいだと思ってた…)
父親の希望する中古車の条件
— フィーシア (@Fit_Spacia328) July 28, 2025
・60万円まで
・軽じゃないやつ(できればスライド)
・2014年以降に作られたやつ
・過走行じゃないやつ
日本の中古車市場舐めてんのか
朝8時〜19時になったみどりの窓口、サラリーマン的には会社行く時間には「開いてない」、帰る頃には「閉まってる」で、結局週末の早起き旅程には発券が間に合わないからクルマを使ったということが何回かある。
— lonely-bluesky (@UN_14760) July 28, 2025
ウマ娘海外勢、やたらオリキャラ描くなと思ったら自分の牧場で飼ってた馬をウマ娘化しましたとかやっててアメリカ人の馬への愛を感じてる
— ダークマージ@イード革命強兵 (@Loptr_Sect) July 27, 2025
この2週間、英語圏のYouTubeやSNSでは、馬のように駆け抜けるアニメ美少女たちが話題沸騰中だ。
6月末、日本のゲーム開発会社Cygamesは「ウマ娘 プリティーダービー」英語版をリリースした。
本作は2021年に日本で初めてリリースされたもので、2016年に始まった同名のマンガ・アニメシリーズを、プレイヤー自身が育成やレースを通じて体験できる形でゲーム化している。
実在の競走馬をモチーフにした擬人化キャラクターたちが、レースでの勝利を目指して競い合うというユニークな世界観が特徴だ。
日本ではすでに約10年にわたり人気を集めており、シリーズ楽曲によるライブコンサートは即完売。
ケンタッキーフライドチキンとのコラボなど、商業的な展開も広がってきた。
https://newspicks.com/news/14706445/body/
不正アクセスにより俺のNetflixアカウントがマレーシア人子持ち家庭の共有アカウントと化していたので、「良い夢…見れたかよ」と言いながらメールアドレスとパスワードを変更しました。
— 渡辺零 (@ReiWatanabe144) July 27, 2025
Netflix(ネットフリックス)、Disney+(ディズニープラス)、Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)などのグローバルOTT(オンライン動画配信サービス)ユーザーのアカウント情報約700万件が流出したことが確認された。一部には韓国ユーザーの情報も含まれていると伝えられている。
グローバルセキュリティー企業カスペルスキーによると、昨年、Netflix、Disney+、Amazon Prime Video、Apple TV+、Max など主要なOTTプラットフォームに関連するアカウント情報約703万件が流出した兆候が確認された。このうち、Netflixのアカウント流出件数は563万件に達し、最も多かったとされている。Disney+のアカウントは約68万件、Amazon Prime Videoは約1600件が流出したと集計された。
https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-4181883/
ミセスの音漏れ何がおもろいって、
— ネック (@nekku224) July 27, 2025
みんなの音漏れの投稿の範囲と風向きが一致してるのおもろい。音が風に影響受けてて身近に物理を感じました。
それはそうと低音響いてきてうるさい。 pic.twitter.com/w91cJ9PCi7
3人組バンドMrs. GREEN APPLEが28日、横浜・山下埠頭で行った野外ライブで起きた騒音問題について、所属事務所が公式HPで謝罪メッセージを発表した。
「野外ライブにおける騒音に関するお詫び この度、2025年7月26日(土)および27日(日)に横浜山下ふ頭特設会場にて開催いたしましたMrs. GREEN APPLEの野外ライブ≪MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~≫におきまして、周辺住民の皆様より多数の騒音に関する苦情を頂戴いたしました。周辺にお住まいの皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。」と記した。
「本ライブイベントは、開催概要について近隣の皆様に事前にご案内の上、法令等にて定める音量基準に準拠して開催されました。ライブ会場では、海側に向けて客席を設置、客席の後方で音が衰減するように事前にシミュレーションを重ねておりました。しかしながら、当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの皆様の騒音としてご迷惑をおかけする結果となってしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。」ともつづった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ed0a831dce753daca11f587c48a33835cd8684
んん? pic.twitter.com/hUTgv4pdSz
— 腹よわボーイ (@nori7770) July 28, 2025
株式会社ブルボン(新潟県柏崎市)は4月15日、商品の価格改定と内容量変更を発表した。対象の商品は、チョコレート商品や一部大袋商品など計10品。
「アルフォートミニチョコレート濃抹茶」「アルフォートミニチョコレート濃ベリー」「ザクループ」の3品は、7月1日出荷分から、ブルボンから取引先へ納品する際の価格である出荷価格を約9%〜19%引き上げる。
また、「ブランチュール」などの大袋商品7品は内容量を変更する。大袋の「アルフォート」は168グラムから147グラムに、大袋の「ブランチュール」は18個入から16個入となる。
https://article.yahoo.co.jp/detail/1d36516153d8d2b5b1c8038a7e39eedb68b9d9f6
コロナ禍以降、地方移住に興味を持つ人が増えているという。意外なのが、若い世代の地方移住志向の多さ。内閣官房によれば、2023年の調査では20代のうち44.8%が地方移住に関心があると答えたという。
「若い世代が地方に目を向ける背景には、都市部の物価の高さや人口の多さ、結婚・育児環境、さらには都会特有のスピード感や『世知辛さ』への疲れなどが考えられます」
こう話すのは、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏。
「サポート機関による支援や国・自治体からの補助、そして都会にはないのんびりとした環境など、地方移住の魅力に注目する人が徐々に増えてきているなか、移住・定住に失敗する人も後を絶ちません」
地方移住の難しさについて平塚氏は…
「地方移住への不安要素として挙げる人が多いのは『仕事や収入』『買い物や公共交通等の利便性』『人間関係や地域コミュニティ』。
確かに、田舎への移住にはこうしたリスクが想定されますので、移住先を決める前には何度も現地に足を運び、開業するなら周辺のリサーチなどの事前準備を怠らないことが重要です」と指摘。
だが一方、どんなに下準備を入念に行っても、移住や移住先での開業を途中で諦める人もいる。
今回取材に応じてくれたのは、30代の女性・Aさん。Aさんは、とある地方の町に単身移住し念願だったカフェを開業したものの、2年と経たず挫折した経験がある。平塚氏はこう続ける。
「Aさんは移住先で生産された地物野菜などを使って健康志向のカフェを開業するため、20代の終わりから時間をかけてリサーチや計画を練った上で実行に移しました。
それでも失敗してしまった原因をAさん自身は、『客層の見極めが甘かった』と語っています」
Aさんが移住した先は、いわゆる田舎町ではありながら、近隣に観光街があり、テナント契約した物件の周囲にも観光客をターゲットとした商店が多数あったという。
周囲の商店の多くは、その地域の名物やいわゆるご当地グルメを取り扱っていたため、競合しない「ご当地野菜」「健康」をテーマにした店づくりを計画したAさん。
「Aさんは食や健康に関する資格を保持しており、移住後は塩分・糖質を減らした健康的な食を提供しました。
移住前にも健康的な食に特化したカフェのキッチンで数年間働いた経験があり、サービス内容には自信を持っていたそうです。また、開業地はウォーキングコースなどを備えた観光地域であることから、旅行で訪れた客からは高評価を得たそうです」
と平塚氏。ところが、客足が思うように伸びなかっただけでなく、実際に来店する客は7割方が地元民だったという。
健康を考え抜かれた料理がメニュー表に並んだが、それらは地元民からはあまり受け入れられなかった。
昼食や軽食目当ての客などからは、野菜がメインで味付けの薄い食事や、客単価の高さについて多数のクレームや要望が寄せられ、「スナックのママに焼うどん習ってこい」などと無茶を言う人まで現れた。
Aさんはこう述べる。
「体を冷やさず温めて健康増進することを重要なテーマにしていたので、最初は『お冷や』も常温でお出ししていました。夏場はそのことにもお叱りを受けましたし、『喫茶店ならかき氷くらい出さないと、ここいらじゃ通用しないよ!』と嘲笑いながら言われたこともあります。私の計画と現実に大きなズレがあったんだなと反省しています」
https://forzastyle.com/articles/-/75336
自民党の外と内では異なる事象が起きている。旧安倍派参議院議員は腕を組みながらこう語る。
「結果論だが、3人の総理経験者も石破総理の首に鈴を付けられなかった。衆院選挙後の国会では首班指名選挙が開催されるも、参院選後の国会では同選挙がなく、制度上は続けられる。
反石破派が党の重要事項を決定できる両院議員総会の開催や任期途中でも総裁選の開催を求めるリコール規定を模索しているが、それらは自民党内の手続き。総裁には影響があるが、総理には及ばない。官邸も仮に総理と総裁を分離したらーー、と続投に向けたあの手この手を考えている」
石破氏は「辞めると言わない限り、誰も辞めさせることはできない」と開き直りの姿勢を見せているという。28日午後、両院議員懇談会が開催される。その時、石破氏は自らの進退について語るのか。国民を蚊帳の外にした自民党の混乱は当分続きそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f291b698655a571bf8ad7ca0e691c610f9a4218a
若者を中心に人気が高まり、2021年の東京オリンピックから正式種目に採用されたスケートボード。福井・福井市の足羽川河川敷には、県が3月にスケートボード場を開設したが、一部の利用者の迷惑行為などによりわずか1カ月ほどで閉鎖に追い込まれた。
県内では別の場所でも、競技をする子供たちのためにとスケートボード場作りに取り組む人もいる。見えてきたのは“地域との共生”という課題だった。<中略>
一部利用者の迷惑行為で閉鎖した場所も
しかし、人気の高まりとともに、マナー違反による地域とのトラブルが課題となっている場所もある。
福井市の足羽川の河川敷に新設されたスケートボード場だ。2025年3月に県が協議普及のため開設したばかりだが、わずか1カ月あまりで閉鎖となってしまった。
原因は、一部の利用者によるマナー違反行為。近隣でのごみのポイ捨てや無断駐車があり、地元から苦情が寄せられたという。
近くのカフェ店に話を聞くと、営業時間外に駐車場に許可なく車を止める人がいたと話す。
店の関係者は「単純に困る。始まったばかりのことでどう対応していいかも分からないが、お互い気持ちよく使いたいという思い。せっかく作ったのに寂しいという気持ちもある。小さいお子さんがスケボーをもって楽しむ姿もあったので」と複雑な心境を語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd9d291d8935929615c1d9b29a8ecf015b83bc7