NHKが高市内閣誕生のニュースで使ったダッチアングルは画角が4:3の頃に多様されたが、16:9になってからはまず使用される事は無い。このカメラマンは習ってもいなければ使った事が無いという。つまり、意図的でなければ有り得ない構図である事をNHK自らが自供している
— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) October 27, 2025
pic.twitter.com/jkruqPCg2m
注目されているのは22日夜、高市早苗首相の新内閣が発足したことを伝えたNHKの「ニュース7」の映像。赤じゅうたんの階段を降りる高市内閣の閣僚らや、高市首相の会見、国会議事堂の外観などが角度をつけて、斜めに傾いた映像として使われていた。
百田氏は、ABC『探偵!ナイトスクープ』を手掛けるなど放送作家として長くテレビ制作にかかわってきたことから演出・技術に精通している。プロの視点から指摘するダッチアングルとは、カメラを傾けて撮影する手法で、映像に不安定さや違和感を与える効果がある。ホラー映画などに用いられることもある。映画やテレビでは意図的な心理効果を狙って用いられることが多い撮影技法だ。
参政党代表で参議院議員の神谷宗幣氏も「またこんなことをやっている。中に変なのがいるのか?またみんな受信料払わなくなってしまいますよ」とNHKの手法を批判したほか、ジャーナリストの西村幸祐氏は「10月22日、NHKニュース7が、超偏向・歪曲報道!昨日就任式を挙げた高市内閣の特集で、意図的に受け手に不安感や否定的イメ―ジを与える手口で高市早苗総理と高市内閣を攻撃した」とポスト。
https://www.zakzak.co.jp/article/20251024-QOMUQ44SR5HDJMC56KXA47XVJQ/
NHKが編集した映像を見ればあまりいい印象を持たないですよね
— のり (@noricknory) October 27, 2025
しかしこの撮影の仕方だけに限定して言えば
業界の人でも50代以上の人は良くやるし、かっこいいと思って撮影したというのも嘘とは言い切れない
芸能人やモデルを撮影するときに時々使うからね
報道の中立性という観点から考えると、大きな問題ですね。技術的に意図的でなければあり得ない構図を使用したということは、編集意図があったと考えざるを得ません。公共放送としての姿勢が問われる事案だと思います。
— 生田寿行@エンジニア|名古屋中心のAI導入支援|システム開発|DXセミナー講師 (@hisayuki_ik) October 27, 2025
N・なんて
— tAka (@SeraphimSigre) October 27, 2025
H・ひどい
K・カメラマン
スペル違い。
ダッチアングル、今年の流行語大賞にしたいですね・・・
— tadawasabi (@WasabiFree) October 27, 2025
NHKにはNHK放送技術研究所があり、演出効果の研究についても受信料を使って行われています。
「意図的ではない」という言い訳事態が成立しません。
スタジオカメラは、固定されているので普通は斜め画角では撮影出来ない
— モリタ (@kanekonkanekon) October 27, 2025
出来るのは横方向、縦方向のパン回転
斜めアングルなんて、相当意図的に斜め角度固定しない限りはあり得ない
また仕込みっぽいやり取りだよね
— そろそろ限界 (@41mICq8GeJ26170) October 27, 2025
「今は専門学校でダッチアングルを教わることはない?」「ないです」
ないわけないだろ
ホラー撮る時どうすんねん
逆に荘厳な城や大地撮る時もグラグラ映すんかい
そんな意図はなかったと言うなら適当に音楽をチョイスして、適当な尺回しをしているの?放送って意外とチョロい仕事?
— ササミカツ (@kitashira130) October 27, 2025
ほーう、これは再炎上の好材料
— ますたあ らんぷてぃ (@nyopippi) October 27, 2025
オールスター感謝祭ってダッチアングルやってなかったっけ?
— イワシの大群 (@taigun_sports) October 27, 2025
アナログ放送のバラエティ映像
— 得目伊太郎 (@ceZegA0je270230) October 27, 2025
よくで見ましたね
アナログ時代のスタッフが偉くなって意図的に使ったって事なのだろうか?🤔
これこれ、
— 大政 資贊 (@ohmasa_sukesan) October 27, 2025
この動画探してたんだよね
NHKの問題になって前に見たことがあるからYouTubeとかで探してたけど見つけれなかったw
出て来てよかった。
もう流行語大賞でいいだろ
— とうじろう (@uB5m9hBGL8cWZOp) October 27, 2025
芸能業の人にも
— 【FAT-ALBERT】のアル (@FAT_ALBERT_J) October 27, 2025
知れ渡る
ダッチアングル
映画好きなら時代関係なく
— Nirvana FX (@tttradingartist) October 27, 2025
知っている技法だろ。
報道ではほとんど使わないだけだ。
どこの局の芸能バラエティでしょうか?カメラマンの「習ったことはない」← 進行のタレントが、オープニングで凸っ込みアドリブうそくさい、周到に台本通り口裏合わせの印象操作のはずです。
— ROM専居士 (@RHarcyZsNTN8EQj) October 27, 2025
NHKのニュースでダッチアングルを使用した意図が問われるべきです。緊張感を演出するこの技法が、政治的な偏向を助長する可能性があります。公共放送としての責任が果たされているか、改めて考える必要があると思います
— SANDHATA 📈 (@sandhata_) October 27, 2025
メディア自ら燃料投下してくれるとは
— 🌸ななみ (@478wYJd1ry77434) October 27, 2025
ありがたい
本筋とは関係ないけど、初めてやったという割に指摘されないとそういう演出なのかと思うくらい上手で、当然なのかもだけどその道のプロってすごいと思った。 https://t.co/uBlnSljB49
— ケルビン (@WpdD26Ww9xRNrsh) October 27, 2025
NHKニュース7のダッチアングルは、おそらく現場のカメラマンがやったのではなく、編集段階で画像処理されたんではないかなあ。NHKだから、素材は4Kとかの高解像度カメラ使ってるだろうから、多少画像をトリミングしても画像の粗は目立たないだろうし。 https://t.co/iKPgDNGujJ
— 佐藤 正 (@manngakaki) October 27, 2025
バラエティや音楽番組は分かるよ?激しいリズムとか奇をてらった演出で角度つけて素早く動かすとか、よくあったよ?当時も酔いそうで不快だったけどな?
— そろそろ限界 (@41mICq8GeJ26170) October 27, 2025
なんで階段に並ぶ新政権発足のあの場面で使うかな?他に高市さん挨拶シーンでガタガタグラグラ揺らすしよ?国民から金とって舐めた仕事だな? https://t.co/xOuXoZpkHj

