新しい職場で、ドイツ人同僚が口々に日本人を褒めちぎっている。日本へ旅行したことのない人たち。日本人の患者さん家族が、看護師さんや医師に辛くあたっても理解できる状況にあったのに、最後まで礼節を守り、感謝の意を伝え、何人もの同僚が隠れて大泣きしてしまったらしい。ここでも日本人スタッフ
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
ドイツの医療制度といえば、古くから医薬分業の仕組みが確立している点がよく知られています。しかし、その一方で、あまり知られていない特徴もあります。その代表的なものが、家庭医・開業専門医・病院という三者の間で、明確に役割分担がなされているという点です。
ドイツでは、外来診療は開業医が担当し、入院治療は病院で行うという区分が厳格に守られています。たとえば、ある平日の午前中、総合病院を訪れても、日本のように多くの外来患者で混み合っている光景は見られません。受付前のロビーには人影もまばらで、椅子も空席のまま。目に入るのは売店や救急外来の案内、病棟へのエレベーターくらいです。ドイツ語で病院を意味する「クランケンハウス(Krankenhaus)」は、直訳すると「患者の家」。つまり、そこは外来診療の場ではなく、入院治療を目的とした施設なのです。
一方、一般的な外来診療(Ambulanz)は、開業医(プラクシス:Praxis)が担っています。プラクシスには、家庭医のほか、専門医資格を持つ各分野の専門医がおり、それぞれが一つの診療領域だけを標榜して開業しています。診療は原則として予約制で、朝早くから順番待ちをする必要はありません。早く来院したからといって早く診てもらえるわけではなく、あくまで予約時間に基づいて診療が行われるのが一般的です。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurofunet/tbaba/201105/519765.html
は私1人だが、私も後に語り継がれるような立派な日本人であり続けたい。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
普通なら、大多数の外国人ICUスタッフは、ドイツ語能力が医療現場で働くには不十分なので、「また、外国人スタッフか」と偏見ある冷たい洗礼を受けるのだが、この日本人家族のおかげで、良いスタートをきれました。
【礼節を守る】のは大事なことですね。
— ぴよ 🐥 (@Show__Michael) September 7, 2025
本当に。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
私がドイツで救急にかかった時、とても良くして頂きました。痛くて、叫び声をあげました。ちゃんとお礼を言ったのか覚えていません😢でも、とにかく素早い処置と綺麗な縫合に感謝しているのです🙏
— ゆん (@bubblefish0814) September 7, 2025
安心しました
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
日本人患者が恋しいです🥲
— Alice 🇯🇵🇺🇸ナース 高齢出産👶7m (@Alice186845684) September 7, 2025
🇺🇸人患者と🇩🇪人患者、どう違うのか、興味津々です😆
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
私ドイツで日本人の患者さん、担当したことないんです。
万事、感謝の気持ちを忘れずにいたいもんですね。😊
— 🇧🇪大阪原人8.2号🇺🇦@旅を夢見る御隠居w (@akakappa04) September 7, 2025
日本人として恥じない行為を心がけます🫡
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 7, 2025
人としての礼節はどこも共通なんですね。覚えておきたい。医療現場、ドイツ語が自由に使える方たちばかりでないと初めて知りました。医療って高度な職場だし施術中どう意思疎通し合うのとか。働く側も不安を抱えて仕事されてるんですね。人手不足の中でも医療に繋がれるのは患者側はありがたい事です
— さとっち (@Rrg2gqpPkqVw9nV) September 7, 2025
ドイツで私は心折れました!
— 夢子 (@HAPPYHOUR310321) September 8, 2025
頑張ってください!!心から応援してます!
Viel Spaß noch!!!
医療の現場とは異なるけど、欧州の駐在先で家を探していた時に日本人である事で色々とリクエストに応えて丁寧に対応頂けた事があった。背景としてオーナーさんがこれまで住んでいた日本人の方達が家を綺麗に使われていて退去時も綺麗で住んでいる時の対応も良かったからとの事。先人の方達に感謝で、 https://t.co/6G469m2ltw
— デレーズ|技術屋 (@Expat_Engineer) September 8, 2025
こういうリレーを繋いでいく事で後々に異国の地に住む方達が快適に過ごせていける事はすごく大事だし素晴らしい事だなと感じていました。一方で一部の逆の行動をする人達がいると、それまでの信頼は全て無くなるので、真摯に向き合って行動する事って本当に大事だと思った。
— デレーズ|技術屋 (@Expat_Engineer) September 8, 2025
海外に行くとどうしても自分が日本代表になってしまう事があるので多少盛ったりカッコつけたり痩せ我慢してでもヘタな事はできんなと思って行動する場面がある
— ぼるぼーぼ·ぼーぼぼ@陰キャ帝国の逆襲 (@EmDoww7nBC4tOlq) September 7, 2025
見栄っ張りと言われればそれはそう
でも自分のせいで何も悪くないあとから来る日本人が辛い目に遭うとか絶対嫌じゃん… https://t.co/3Uut5F99D0
極限の状態でこそ、人としての本質が試される。悲しみで荒れる心を抑えて、尽くしてくれた周りの人々への配慮、礼節を怠らない。なんと気高い人たちだろうか。たとえ国籍や言葉は違っても、同じ人間だからそれが伝わる。 https://t.co/ILs6bFtrSE
— さすらいのTama☆ニャン (@tamalasongbird) September 9, 2025
その日本人の患者さん家族に心から感謝します。 https://t.co/02DVzrVLwM
— 冬の波 (@fuyunonami) September 8, 2025
後に続く我々も先人の遺産を食い潰さないようにしたいものです… https://t.co/K0FJpRPhXb
— fairey (@fairey007) September 7, 2025
・・・ああ、日本の病院や介護現場でもこうだと有り難いのだけど。。。 https://t.co/q98EAFqT7S
— 月清 (@tsukikiyora) September 7, 2025
🇩🇪人が🇩🇪人であることから解放される日は来るのでしょうか?😅 https://t.co/aDPySlE7nG
— ンンン...ナイス! (@Smiley_Ohara) September 7, 2025