他院への紹介状で、紹介先に「こいつ、ヤバいですよ」を暗に伝えるワード
— オジサン骨医 (@drorthope) October 6, 2025
・〜を強く希望されています
・〜は拒否的で
・このような形での紹介となり、申し訳ございません
逆に紹介状もらって、書いてあったら身構える
他院の先生からは、
— オジサン骨医 (@drorthope) October 7, 2025
「とても多弁で語気が強く、私の言うことは全く聞いてくれませんでした」
と書いてあったことがありました。
臨戦モードに入りました
もう、見られても良いと思ってたんでしょうね。。
みなさんは、封を開けてみたらダメですよ!
家族が熱心 というリプをいただきました
— オジサン骨医 (@drorthope) October 7, 2025
まさにこれっすね https://t.co/xTe8xm0bNN
そんな事も聞いたら、開封したくなるじゃないですか…
— りんご (@Prunuspersica_K) October 8, 2025
ダメですよ!
— オジサン骨医 (@drorthope) October 8, 2025
「ご家族が熱心な方で……」も要注意ですよね
— 釣り人 (@CUKEdqKcfIx1jgp) October 7, 2025
「ご家族は大変熱心でいらして・・・・・。」これは鉄板です。
— 雪風 (@V4Qzb) October 7, 2025
前の病院で検査拒否!手術拒否!治療拒否!して紹介されてきた患者さんの紹介状に「本来であればとても○○先生にお願い出来るようなPtではないのですが誠に申し訳ございません」「一度診察していただけたらすぐ当院にお戻しいただいて構いません」って書かれてるモンスターおったな
— まめんち◐ガチャバッグの人 (@DinoMamenchi) October 7, 2025
どんだけ〜
「熱心なご家族さんで」「ご家族に(医療従事者の職種)がいらっしゃるようで」なども、、、
— チーナちゃん (@cheena_chan) October 7, 2025
「当院では手術したくないとおっしゃっています」っていうストレートな紹介状みたことあるけど、お互いソリが合わなかったんだろうね。
— ちょ子️ (@choco_bikeaka) October 7, 2025
紹介状の“申し訳ございません”って、
— やまゆか/病院の外でも活躍が目標 (@yukasoin_nurse) October 7, 2025
医療版の“察してくれ”なんだよね。
行間を読む力が問われる世界
と感じています。
業界用語はバラしてはいけません。
— 猫の従者 (@Lynxnoir) October 7, 2025
「強く希望されてます」は紹介医師の言い訳
— Go (@Go181) October 7, 2025
自分から勧めたけど患者が行くと言ったから患者の希望だとしてる
祖父が転院した時に、祖母が話通じない人だから一緒に話を聞いてほしいと言われた。紹介状にこういうふうに書かれていた。
— エスピーナス (@jiubaoshaj74798) October 7, 2025
実態は祖母の耳が悪く、医師の言ったことが聞こえていないから話が噛み合っていなかった。高齢者ばかりの病院なのに小さい声で話すとそりゃ聞こえないよと思った。
「ご家族が熱心な方で、誤嚥のリスクは何度も説明はしました。」
— はる坊 (@YaggiNaE0moG9Oi) October 7, 2025
訳(マジ何回も寝たきり患者にプリン食べさせたら喉に詰まるから危ないよって説明してんのに聞かんかったわ。ごめんね。)
事前に伝えてくださるのは助かりますね
— カピバラヘルパー (@CapellaKapibara) October 7, 2025
ケアマネに利用者さまとのトラブルの報告をしたら「やはりそちらでもそうなりましたか」と言われたことがあります
以前交通事故を起こした際、保険会社の方とお電話で「お相手様はご自分の意見を強くお持ちのようで」「その、少し、主張の強めのお方のようで」などと会話していたのを思い出しました。
— ⳽ɾ ᵏʁ.° (@shirake_tea) October 7, 2025
日本語の表現って多彩で素敵ですね!
補足欄▶︎息子さんは医師をされているようです。
— 班長 (@flA9WZv9eaKAlnE) October 7, 2025
背景が複雑で申し訳ありません(直球)
— SPちっち (@roNbMswmBD57667) October 7, 2025
薬剤師からのトレーシングレポートにも使いますね…。
— りん☆ (@applingcb) October 7, 2025
ご高配賜りますようお願い申し上げます(心の土下座)で締めますwwwwww
昔子供を2回目の病院に連れてったら前回の問診?がPCにうつしだされて見たくもないのに見えちゃった。
— ゆかりちゃん (@yukaric03886076) October 7, 2025
「母親、かなり動揺しやすい性格」って書いてあったけどこれは…
素直に書いちゃうなあ。
— ぐてぃurologist (@guti_blackmore) October 7, 2025
「こちらの診療内容にご納得頂けず、」とか「信頼関係の構築に至らず、」とか患者とトラブったんですってのは書いちゃう。
「このような症例をお願いするのは大変心苦しいのですが、ご高診の程を何卒宜しくお願い致します。」で〆。 https://t.co/HJp5m153JZ
私がよく仕事で使う婉曲話法
— ぷぅは褌をドロップする (@puu0625) October 7, 2025
・エキセントリックなご要望も多く
・スタッフ一同困惑しており
・大変熱心なご要望があり
・ご家族様も大変ご熱心な姿勢で
辺りがヤバをオブラート50枚くらいに包みたい時に使ってる。
むしろこういう婉曲ワード、どういうのが使われているのか知りたい。 https://t.co/OxjzHA9e6X
紹介状の地雷ワード「家族が熱心」は
— りつき (@rt2kkk) October 7, 2025
「医療的エビデンスも無視し患者本人のニードと現実にも目を向けずただ『もとにもどるはず』という一点張りで患者に茨の泥道を強いようとしてる家族だから気をつけろ健闘を祈る」
の意味でまあまあ目にするしたまに使う。 https://t.co/to748MMOB2