学校公開の際、小3の地域調べ学習で担任が地図を指し「昔はここに八百屋さんがあったんだよ」と話した
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) October 10, 2025
後日「八百屋の呼び方は不適切です」と保護者アンケートで指摘を受ける
次の授業から”青果店”と子どもたちも含めて呼ぶようになったが、”馬車馬”しかり、言葉狩りのような批判を受けるのは辟易する
ひたすらフテキセツフテキセツ言う側は楽でええな…
— 猫ネギ(リーフ) (@Neko_Negi1) October 10, 2025
高島屋 千疋屋 紀伊国屋 あたりはどういう扱いになるんだろ…
— virra164 (@virra164) October 10, 2025
それぞれに「さん」を付けて言っていくのだろうかにゃ〜
— ろくはちけい (@rokuhachikei) October 11, 2025
ググってしまった。
— 🌕漬け物 🌙🗻 🌸第8期はっち (@xrx7STGPqP4qUO3) October 10, 2025
もともとは日テレが「~屋呼びは不快に思う人もいるかも」つって放送禁止用語にしたとありました。
八百屋さんと言われて不快になる青果店さんあるのだろうか。
家の近所の店は自ら「八百屋でーす」と届け物してくれるけど。
世の中全体的にくだらないクレーム受け入れすぎですよね~
— どっち野☆ケソケソ☆ (@tunamikeihou) October 10, 2025
救急車の音が小さくなったり
除夜の鐘やらなくなったり
不適切じゃないと思いますね。現代風じゃないってことでしょうが。歌舞伎や落語の古典を読むのに、その時代の名称は覚えておいて損はないと思う。
— 焼き海苔推進委員 (@boyakkic) October 10, 2025
ちなみに、ウチの昔の屋号は下駄屋です。
八百(やお)って物凄くたくさんの
— ☁️🌜️空🌞 (@pBO77RSRiXhq7R2) October 10, 2025
って意味なんだけどねぇ。
なにがまずいのか?八百屋と言われて憤慨している八百屋さんをみたことがない。その保護者はポピュリズムにながされるタイプなんじゃなかろうか?
八百屋は、八百屋や
— おひやん@見的必撮 (@ohiyaphotograph) October 11, 2025
小学生の時に、確か漢字テストで八百屋を八百八と書いたら、
— いわき居合道研修博鳳館 (@hakuhokandojo) October 10, 2025
後で先生が「それは屋号だよ」と教えてくれた思い出があります。
信じられない💦😰
— 虎野虎吉2 (@ZAg70zp8tGndffn) October 11, 2025
マナー講師と同じ匂いを感じる。
— 高坂 狭霧 /Seraphim 11/2おもしろ同人誌バザール(ベルサール神保町) (@f1m6PbYfv0T8kNk) October 11, 2025
土方を突っ込まれて、土木作業員歳三になった話好き
— 葉月 孝(はづき こう)⋈大脱長 (@kouhggg) October 11, 2025
失礼ながら、八百屋と青果店は別物だと思います。
— 竹坊/takebou (@June10_2021) October 11, 2025
魚屋さん
— 曜日によってはね。 (@0x1456e7a5) October 10, 2025
お花屋さん
お寿司屋さん
ケーキ屋さん
駄菓子屋さん
みんなダメだと?
私は「下駄箱」と書いたところ、「そんな言葉はない。靴箱だ」と同じ職場の人に言われ、下駄箱の表示を靴箱に、彼が変更しました。
— さくや🌸 植物好きボラ経験あり 去年夏までは2年間、膵臓癌多発臓器転移で見つかった夫との闘病 (@Nd0T8o5PWL7BrDE) October 11, 2025
副に言った所「まぁまあ」と言うことで…
別にどっちでもいいけどね😄
八百屋さん、良いのに‥
— 植物 (@w2A4YAKmWuqacZQ) October 10, 2025
狩られてヤだな‥