退職したんだけど https://t.co/hrW3WAZ8ST
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
86.0%が「外国人エンジニアを採用したことがある」と回答。国内のエンジニア人材不足が影響か
【外国人エンジニアを採用したことがあるか】について聞いたところ、「ある」と回答した人が86.0%と半数を大きく超え、多くの人事担当者が外国人エンジニアの採用をしていることがわかりました。
また、「外国人エンジニアを採用したことがある」と回答した人を対象に、【外国人エンジニアを採用した理由(複数回答)】について聞いたところ、「国内のエンジニア人材が不足しているため」が59.8%で最も多い結果となりました。次いで「グローバル化に対応するため」が56.5%、「専門性が高く即戦力になる人材を確保するため」が52.2%という結果でした。
そのほかにも、【外国人エンジニアの採用元】について聞いたところ、50.0%が「日本国内・海外の両方から採用している」と回答しました。日本国内だけではなく海外からの採用も多いことがわかりました。
外国人エンジニアの採用で感じるメリットは「社内のダイバーシティが促進したこと」
「外国人エンジニアを採用したことがある」と回答した人を対象に【外国人エンジニアを採用してメリットを感じること】について聞いたところ、「社内のダイバーシティが促進した」という回答が56.5%で最も多いことがわかりました。次いで「専門性の高い人材を確保できた(51.1%)」、「既存エンジニアの知見・技術アップにつながった(51.1%)」という結果になりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000309.000034777.html
SaaSプチハードシングスあるある
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
・オフショア開発やってみるけどエンジニアすぐ辞める
流れ面白すぎでしょw
— エナミコウジ@RaiseTech代表 | 自走力を鍛え上げるエンジニアリングスクール (@koujienami) October 9, 2025
健康上の理由らしいです
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
これは…面白すぎる流れ!
— 小玉 歩|デンクローンチ&リストマフィア (@ayumu_fmc) October 9, 2025
秒速!
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
ちゃんと退職したんですね
— ケイ/ロゴデザイン副業先生/ロゴ副収入達成100人を目指す (@logodesigner_z) October 9, 2025
急にどっか行っちゃったんじゃなくて
良いやつ☺️でしたね
その点では!
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
おもろすぎます
— コンドウハルキ|近藤春樹 (@halukik_0520) October 9, 2025
判断がはやい
— やまもとりゅうけん (@ryukke) October 9, 2025
秒で損切りされたなw
— ピカ丸 (@pokepoke_2020) October 9, 2025
8日しかもってない…
— 土井英司「ビジネスブックマラソン」編集長 (@eijidoi) October 9, 2025
このスピード感よwww
— Tsuyoshi S (@striders34) October 9, 2025
退職したという情報を晒す事と採用時の写真を晒す事、
— お茶漬け (@amzn0000) October 9, 2025
もしもこの両方の許可取らずやっているなら相当やばいね
何かの申請が済んだから退職か、他の採用が決まったからか…
— taitaiﷺ引きこもりニート (@tamamomimomi) October 9, 2025
どちらにしろ感覚が違う
鱗瀧さん「判断が早い()」
— ろくでもなかった人2.1(CV:森山周一郎) (@docotorsubaco) October 9, 2025
業務委託&フルリモートで、半分くらいのリソースつかってくれる方なら、エンジニア優秀な方とりやすいですよ!
— 藤沼 望/㍿value gate代表/採用プロ (@valuegate1115) October 9, 2025
2コマ漫画w
— サラリーマン諦めました (@petit_rich_) October 9, 2025
オフショアあるあるですね。
一週間ぐらいしか経ってなくて草
— マッドホッパー|フリーランスエンジニア (@MaadHopper) October 9, 2025

