人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「外国人エンジニアを雇用したベンチャー企業、「めっちゃ良い奴そう」と喜んでいたら驚きの展開に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjMyNDQxM

    オーストラリアではインド人エンジニアがどんどん採用されて、ある職場では
    そこでの言語がヒンディー語のみ。そのため唯一の白人エンジニアは言葉が分からず、
    結局退職せざるおえなかったそうだ。海外サイトで書き込まれたそのオーストラリア人
    エンジニア本人の投稿より。

  • 2 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:NTU3NzU5N

    無許可で顔写真晒してるのはアウトっすね
    国際弁護士さんカモン

  • 3 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTYwNDgyO

    日本に滞在するために利用されただけでは

  • 4 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjAyMTEyN

    難民申請してたりして

  • 5 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MzMxNDI1N

    外国では、それくらいの速度で動いてるってことだ。日本人若者の即日辞めるを年寄りは文句言ってるけれど、これは世界標準だったってことだな
    環境があまりにも事前の説明と違う、事前に言われたこと以外の業務をやらされる、給与待遇が詐欺的な安価だ
    そもそも有能な奴は好待遇かつ言語の容易な欧米へ行くので、落ちこぼれかhentaiしか日本に来ないよ
    ちうごく人ですら、反日ドラマで日本語を覚えたって連中が来る時代だ。高度人材なんて、そもそも来ないんだよ育成就労制度のばーか

  • 6 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTc5NTkyN

    何が目的だったんだろう。動機が分からないと、同じ国の人をやとって、また辞められたんじゃコスパ悪くてしかたないな。

  • 7 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTYwNDg0M

    外国人あるあるだな
    採用して仕事を教えて、ようやく使い物になったかと思ったら別の企業に転職してしまう 手間暇かけて教育したのにコスト回収する前にいなくなってまた人手不足になるというパターンw

  • 8 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTYxMDczN

    秒で退職は当たり前だろ
    わざわざ母国を離れてキャリアアップを選んだのだぞ?
    世界で活躍する優秀な人材じゃないか(皮肉

  • 9 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:OTE0MDY3O

    そんなもんよ
    病めるなら早いうちがいいしな

  • 10 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjMyMzI4N

    顔晒してるの引くわ。

  • 11 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjEyMDU3M

    なに言ってるのかわからない
    日本語で話してくれないか?

  • 12 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjM3OTM0O

    外人を信用するアホが多くて参るわ…
    まぁ退職しただけなのに勝手に顔を晒すような奴だからその程度か。

  • 13 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTk2NjYwO

    当然とか言ってる人がいるな
    こんなリスクあるならそもそも外国人採用しないって企業が増えるだろう

  • 14 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTgzMTkzN

    いい外国人とは日本に来ない外国人のことをいう

  • 15 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MzMyODI3M

    そもそも仕事できる人間は外国に来ない
    農機買い取るよって飛び込みで来たインドネシア人とか明らかな反社ばっかだわ

  • 16 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjMyMDc4M

    安くて有能な人材ね。そのうえ補助金もでるもんね。
    被害者みたいな態度だけはしないでね。

  • 17 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjExNjAyN

    うちも短期(最低一年)で来てもらう事があるけど、とにかく優秀
    担当分はきっちりこなすし、ギャラを払えば追加分もこなしてくれる
    ただ、日本人固有の「奉公」の概念は当然、無い
    見習いたいわw

  • 18 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjAyMDM5O

    いいことの第一がダイバーシティって、それつまり仕事面では採用していいこと何もなかったケースが一番多いって話だな。

  • 19 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MzMxNDE1M

    自分に問題がない前提なのすげーな

  • 20 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTg3MDExM

    給料イイトコ見つかったら即

    内部情報持ち出しとかはさすがにないよね、ニュースみたいな

  • 21 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTY3NDgzO

    ダイバーシティが推進されると何が良いのか未だに分からない
    そんなのケースバイケースだろとしか
    それと責任感を問う前に働き甲斐を提供しろよ
    給料に見合わないから辞めて行くんだぞ
    これは外国人労働者を入れる話に共通
    国際標準の人件費を払うということだからな

  • 22 名前:OTL=3ブッ 2025/10/09(木) ID:MjAxNTUzO

    エンジニア枠のビザで入国して、そのままトンズラしただけだろ。
    戦争以外で日本人が最も撃ち殺されてるのが、フィリピンって言われてるし。

    このフィリピン人が本当に優秀かどうか解らんし、今更それを言っても始まらんが、
    補助金欲しさに、育てる手間暇を惜しんだばかりにこのザマよwwww

  • 23 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTczMDI0M

    実は日本滞在のビザが欲しかっただけで、実力無しだった可能性。

  • 24 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjExOTMwN

    健康上の理由なら仕方ねーじゃんよ

  • 25 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MzMxNDI1N

    ※21 外国の銀行では、社会貢献してるとか、流行の結果平等や多様性や緑保護に尽力してると、好条件で貸してくれる。そうでないと利率が高くなるなど渋くなる。トランプ2期誕生後に、ごっそりなくなったけどね
    だから実業的には無理筋を承知で、企業はDEIにいそしんだ
    あと、環境テロリストとかツイフェミとかのお気持ち893に絡まれるリスクが下がる。つまり、魔女狩りで吊るされずに済む。
    また、白人圏でのある種の非関税障壁だな。これを口実にして、外国企業を締め出す。いやなら鹿鳴館みたいに媚びろとか、そういう余計なコストで競争力を落とせとか、クジラを食わずに豪州牛を食えとかもそう

  • 26 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTk2NDk5M

    退職者の顔を晒すコンプラレベルの会社という自己紹介
    そりゃ辞めるだろ

  • 27 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTk0MzkxN

    外人て予想をくつがえす生態を観察したり考察したりで楽しむ生き物やと思うんよね。
    そういう気持ちで接していける人やないと飼うのは難しいんやないん。
    (´・ω・`)

  • 28 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTYxMDkzN

    俺もこんな堂々顔晒していいのか気になったわ
    手前の人も同郷っぽいけどかわいそう

  • 29 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MTc4MjYyO

    >「専門性の高い人材を確保できた(51.1%)」、「既存エンジニアの知見・技術アップにつながった(51.1%)」

    でたでた51%w
    いろんなアンケートを見ても微妙な話にはいつも都合よく出てくるよね、この数字
    過半数ってギリ言いたいんだろうけど本当はいくつだったのかなぁ

  • 30 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MjMxOTE0O

    >「社内のダイバーシティが促進した」という回答が56.5%で最も多いことがわかりました

    つまり実務的な面は1位ではないと・・・

  • 31 名前:匿名 2025/10/09(木) ID:MzA2Mzg1M

    そりゃあそうだろ
    態々海越えて転職してくる奴らは元々フットワーク軽いから
    ちょっとでも気に入らなかったり、他に条件良い所見つけたら
    すぐに移動するだろ

    あと倫理観の根本的なところが国を越えると変わるから
    社内のガバナンスがよりガバガバナンスになるぞ

  • 32 名前:匿名 2025/10/10(金) ID:MzQwMzQ3O

    ここに就職したらネットに顔晒されるんか
    日本人でも嫌だわ

  • 33 名前:匿名 2025/10/10(金) ID:MjA2Njc1N

    アジア系は日本人の中に一人放り込むと無理
    同じ国の人間を数人集めて使わないと続かない
    でもそうすると使う側が苦労する

  • 34 名前:匿名 2025/10/10(金) ID:MTc4Nzk1N

    こんなん辞めて正解だろ

  • 35 名前:匿名 2025/10/10(金) ID:MTAxMjQ2O

    >>1
    アメリカもインド人に会社乗っ取られるのが増えてるらしい
    日本の場合は中国語かもな

  • 36 名前:匿名 2025/10/10(金) ID:ODI4NTEwM

    ※30
    推進はメリットでもなんでもないというかただの施策だよな。推進してどうなったのかが大事なのに、進めること自体が目的になってて本末転倒すぎる

  • 37 名前:  2025/10/11(土) ID:MjE4NTQ5M

    何で面白い話として一般人を晒し者にしとるんや?
    健康上の話だそうだが、どんな理由であれ辞める権利は労働者にある。
    アホすぎんかこいつ?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク